ひがなり雑記帳

酒クズヤニカスな電車ヲタク兼イコラブヲタクの独り言。一瞬を永遠に。

アフィリエイトのアクセストレード

【久しぶりの応援ハイビーム】夜間ダイヤの京成撮影記。今のうちに3500形の写真も増やしましょう(廃車済の編成を添えて)。

おはようございます。メリークリスマスですね。そうか、もう今年も終わるんですね。

皆さんはサンタさんを信じていますか? 私は信じていましたが、中坊の時に親父から「お前はサンタの正体が俺だって知ってるんだろ?」と言われて夢と希望が打ち砕かれました。でも1つ引っかかっているのは、6歳か7歳ぐらいの時のクリスマスイブに目が覚めた時、確かに私の両親と英語で会話している男性が家にいたんです。アレは誰だったのでしょうか。

 

ま、そんな話をしても何にもならないので、記事に入ります。

 

93K 特急成田空港 3027-8~1

無性に京成が撮りたくなって勝田台に寄り道していたので、まあその撮影報告って訳だ。平日ダイヤで既に快速特急はいないが、特急であれば急行灯が点く区間なのでそれもまたありだろう。一発目は3027編成、私が中坊の時に竣工したのが昨日のことのようだ。この編成まではギリギリ最後まで残っていたエアポート快速に充当されたことがある。アレだろ、これ書くと蒲田だか雑色だかのイキリ流しマウンティング小僧がご自慢の写真でマウンティングしてくんだろ(笑)。不正乗車で撮りにいったくせに(笑)。3年前、小山からMV叩いて国道→蒲田の乗車券出して不正乗車していたの忘れねえからな。

 

マウンティング小僧はお亡くなりになったので記事続行。やったね!K台の特急成田空港ってなかなか新鮮というか何というか、特急成田空港はやはりA台だよなあと思う。

 

AE71 イブニングライナー207号成田行 AE5-8~1

後続はライナー。夜にも映える凛としたデザインが最高にかっこいい。イブニングライナーモーニングライナーの値上げは残念だけど、まあ千葉市民からすると船橋で降りるのでそこまで…というのもある。短距離利用が増えて、佐倉・成田のユーザーが座れなくならないよう願いたいもんだね。

 

43 普通佐倉 3524-23+3528-27+3522-21

続いて3500形の各駅停車。ここ最近なかなか3500形を撮ることもできていなかったので、なんか新鮮だ。また何かの間違いで8両の代走でもやってほしいけれど、まあ無理だろうな。いや新3200形の導入が進んで予備車扱いになってくれたらワンチャンあるか。でも今の運用で線内完結ってあったっけか。それによってはもう無理かもな。

 

こうして平和に撮れる今を大切にしていきたい。いやー3500形で荒れるなんて考えたくもないね(笑)。マジで(笑)。いやあ、ほんと、あの葬式鉄の類って普段なにしてんだろうな。あと試運転だけ撮りに来る奴ら。まあブログ運営的には試運転も撮れたら撮れるだけいいんだけど。アレだね、こういうことを書くと、「情弱が吠えてて草」なんだろ(笑)。誰とは言わないけれど(笑)。まともなコミュニケーション、取れないのでね(笑)。嫌ならこのブログ見るなよマジで(笑)。ストーカーか(笑)。

 

それはさておき、この記事ではまだ調理すべきネタがいるので記事に戻ろう。まだ来ないけどな(笑)。3500形更新車も既に一部は廃車となっているが、いよいよ置換えも進んでいくことだろう。そう思うと本格的に鉄を始めた頃から京成を撮っていてよかった。

 

これも恐らくはもう見られないだろう。これも10年前の写真だけど、こういう時に日頃の記録の大切さを改めて実感する。

 

あと未更新車ね。懐かしいな、これももう8年半前だ。未更新車どころか4連の定期回送も今では千原線ワンマンぐらいだからなあ。いやまあ一時期は皆無だったけど、逆にそっちで復活するとは思いもしなかった。

 

閑話休題

31T 快速佐倉 5523編成

続いては都営車の5500形。思えば私が通学で勝田台を使っていた頃(平成27年)に最初に5500形の構想が表に出たんだっけか。5300形がいなくなるんだなあなんて思って寂しくなったものだ。結局そこから3年後に出てきたわけだけど。

 

この時間帯でも今のダイヤだとT台があるなんてなあ。まあ5500形ならアクセス線運用との掛持ちもできるしね。久しぶりに明るい時間帯に撮りたいな、なんて思った。

 

91K 特急成田空港 3718~3711

続いては3700形の特急。思えば前回(12月17日)の記事はマジでびっくりするぐらい3000形しか来なかったので、そういう意味では助かる。いや3000形も好きだけど、やはりこうブログの運営的にはね。というか私、京成で撮れる電車は全部好きだしね。

 

3700形には特急表示も何でも似合うけど、でも特急表示が一番画になるかもしれない。いや知らんけどさ。いい加減朝ラッシュ撮りにいきたいなあ。やはり何だかんだで私は京成の電車が好きだし、撮って記事にするのが好きなんだよなあ。私が佐倉市臼井で育ったからってのもあると思うけど。

 

目が…目が…!うわああ!ハイビーム眩しいっす!実際、視界が制限されてピントも併せられませんでした。いや言い訳すんな(笑)。

 

03 普通宗吾参道 3040-8~1

応援ハイビーム、ありがとうございます!その警察マニアの「赤灯サービスありがとうございます」みたいに書くなや(笑)。きんきゅうちゃりょうてんかいしあーちゅ!きしょい(笑)。元々ハイビームだったのを普段の原則に反して応援ハイビームと書く理由は後述する。いやマジで(笑)。

 

一応初見の方のために書いておくけれど、私はハイビーム自体がアレなんじゃない。「こちらの視界を制限するための」ハイビームをネタにしているんだ。

まあ夜間だからハイビームの方がいいだろうし、「本来は」安全のためのものだから、そこで文句を言うのも違うんだけどね。

 

まあハイビームでも普通に画になるからいいんだけどね。3000形かっこいいし。

 

次に私をお見かけなさった際はハイビームではなく消灯のサービスをお見舞いいただけると助かります。その方が記事も盛り上がるんですよ(笑)。マジで(笑)。

 

いやあ、お陰さまでいい写真が撮れました。ありがとうございます(笑)。残念ながら私は御社とその「電車」のファンなので、いやまあ京成自体も好きではあるんだけど、生きている限りはこれからも撮りに来ます。

ただ敢えて書いておくが、このブログにおける被写体は電車であり、乗務員さんではない。私だって電車を撮りたいのであり、誤解を恐れずに言うなら別に乗務員がいようがいまいが関係ない。いつも安全に運んでいただいていることへの感謝はあるけど、だからって撮ろうとは思わない。うん。

 

京成電鉄さまの偉い方、本社や乗務区の偉い方、この記事をご覧でしたら是非とも令和6年11月5日の1903レを勝田台時点でご担当でした運転士さんにはくれぐれもよろしくお願いいただけますよう、お願いをいたします。

 

~回想シーン~

※画像は令和6年6月2日の1538T(5522編成)

思えば京成を撮っていて応援ハイビームをもらったのはこれ以来だった(いや、違うかも)。令和6年6月2日の1538Tに高砂から乗務していた運転士ね(笑)。いや~面白かったよな、ファインダーに入った瞬間に爆速でハイビーム足元ドンだから。

 

いやー(笑)。まあ乗務員室でミーグリやるのと同じぐらい面白い。

まあ事実として、世間的に撮り鉄の大半なんてゴミなのは事実だしそういうのを恨めって話かもだけど。まあ、私はそういうのとは違うので(はい?)、この運転士の名前は表に晒すことはしない。そこは流石に。いや名前知らないしさ。

 

オービスが光るのってこんな感じなのかなあ(笑)。いやあ、あの時は面白かったな。

 

ひとつ書いておくが、こちらは何も不法行為はしていない上に安全を阻害、つまり列車往来の危険を犯す罪の構成要件を満たすことはしていない。写真の撮影が列車往来の危険を冒すこともしていない上に、「電車の」撮影自体は表現の自由として憲法で保障されているので、特段の制限すべき事情がないので無論違法でもない。でも当該運転士を盗撮してTwitterに晒すのは違法行為です。そういうことしている陰湿なのもいたなあ…。※その方はお亡くなりになりました。

 

撮影:令和6年11月5日

執筆:令和6年11月6日

img { pointer-events: none; -webkit-touch-callout:none; -webkit-user-select:none; -moz-touch-callout:none; -moz-user-select:none; touch-callout:none; user-select:none; }