ひがなり雑記帳

酒クズヤニカスな電車ヲタク兼イコラブヲタクの独り言。一瞬を永遠に。

アフィリエイトのアクセストレード

3448編成で始まる夜の京成撮影記(無限三千編)。友情出演:AE形と3700形。新京成8900形オートライトについて考察(笑)

おはようございます。12月9日・10日公開記事の後に成田での単発バイトを済ませた私は何を血迷ったか京成を撮っていました。好きなんだもん。ちなみにスカイライナーでワープしちゃいました。楽しかったなあ。なのでそろそろ本題行きます。でもなんかお腹の調子がアレなので、やっぱ御手洗に行ってから書きます。誰も聞いてねえよ。

 

57K 快速高砂 3448~3441

戻りました。公津の杜まではなんと3448編成に乗ることができた。狙わずに乗るのなんていつぶりだろうか。いやあ、お久しぶりです。まさか3448が客寄せパンダになる時代が来るなんて思いもしなかったな。エアポート快速でガンガン走っていたあの頃に戻って鉄したい。

 

AE71 イブニングライナー207号成田行 AE4-8~1

新旧AEの離合って解釈でいいのかね。すれ違いでAE形のイブニングライナーが来た。この記事が公開される頃には価格が改定されて、上野・日暮里から佐倉や成田まで乗ろうとするとライナー券が600円かかる。まあ致し方のない事情はあるんだろうけど、でもなんかなあ。逆に最短だと250円で乗れることになってしまうので、短距離利用が増えて長距離利用が座れなくなるということがないように願いたい。上野・日暮里から2ビル・空港までの価格はまあ納得がいくけど。

 

AE4編成、いつの間にかセクシャルライナーじゃなくなっていたってのは以前の記事でも書いたか。セクシャルライナーなんて書くなよ、ジャニヲタが顔真っ赤にしてムキ―ってヒス起こしてこのブログを燃やしに来ても知らないぞ。いやまあ俺もドルオタだから偉そうなことは言えないけど、アイドル、特にジャニーズに関してはまあ一種の宗教だよなあと思う。間違っても他人の名義を借りてまで嵐のコンサート当てようとしちゃダメだぞ!※その方は中学の同期なので、お亡くなりになりました。

 

93K 特急成田空港 3037-8~1

どんどん撮っていきましょう。つってもまあ21時台の公津の杜なので、そこまでの本数には期待できないけどね。もうラッシュも終わる頃だし。それはそうと、反対のホームには飲み会終わりと思われる若い方たちがそれはもう大変楽しそうにご歓談をされていたのだけど、私がヌッとカメラを構えた瞬間に一瞬静かになったのはマジで面白かった。無職ニートキモータヒッキーはパリピにも勝る。何も勝ってません。

 

引きでも撮影。公津の杜、6両のバルブをするには最適なんだけど、8両の停目がアレなので8両のバルブに向いているとは言えないかもしれない。なお急行灯に関して今更言及することでもないと思うけれど、一応ここは特急が各駅に停まる区間なので点いていなくて大丈夫です。もうこの時間帯は快速特急もないしね。

 

91K 特急成田空港 3038-8~1

ハイビームかねこれ。まあ別に応援ハイビームではなかったので、こちらとしても別にいじるつもりは毛頭ない。安全のためのハイビームだからね、マジで。車の運転でもそうだけど。先ほどの3037編成と連番かつ同期の3038編成が充当されていました。この時間帯だと特急でも成田空港行がそこそこある。まあ、折返しは地獄だろうけど。ちなみに私は外人(主に赤い大陸とか、あと黒人白人とか)に割り込まれたら割り込み返すようにしています。目には目を歯には歯を。ハンムラビの響き。これには黒人も苦笑い、なんてな(笑)。

 

正直このハイビームはなかなか画になると思っているので、正直むしろありがとうって感じ。「これは露骨だよな…」となる、所謂応援ハイビームはネタにできるから別な意味でありがたいけどね(笑)。一度でいいから3000形のハイビーム+急行灯を撮ってみたいと思う。

 

61K 特急芝山千代田 3056-8~1

またしても特急。まあ特急って佐倉から先は特に急がないアレだし、遠近分離という意味合いも兼ねてこれがいいんだろうな。一昔前(つってももう20年近く前になるのがクリビツテンギョーだが)にまだ快速特急*1がなくて特急が佐倉から成田までノンストップだった時代ならこれが快速だったのかね。昔の時刻表は確か母に買ってもらったものが実家にあるはずなので、機を見てその辺も確かめたい。

 

3056編成、オレンジはさておき青の時代の写真ももう少し撮りたかったな。いやだいぶ珍しいA台の通特等があるだけいいんだろうけど、でもなんかないものねだりをしてしまう。オレンジはオレンジで、私が千葉を離れている間に爆誕したかと思えば全く撮ることもなく消滅してしまったし。決して壊れないものは誇りあるこの絆。いや、別に俺と電車に絆はない(多分)けど。俺が勝手にのれそれと思い入れを持っているだけ。

 

AE43 回送 AE6-8~1

こちらのAEは宗吾から出てきた回送。この後に成田空港で折返してスカイライナー180号として上野まで運転される。こんな時間になあ、というのが本音。それでも夜間の上りライナーの需要は高いだろうから、まああって間違いではないとは思うんだけど。そのために乗務員さんをはじめ数々の方がご尽力なさっているということは忘れずにいたい。

 

ちなみにこのAE6編成は前々回の記事でも書いた通り、日暮里→2ビルで乗車していた編成。その節はありがとうございました。なんか久しぶりにスカイライナーとしてAE形に乗ることができて楽しかったなと思った。出勤中だから酒は飲めなかったけどね。あとびっくりしたのは、警備員さんがポリ袋を持って乗客のゴミがないかどうかを確認して回っていらしたこと。いやもう警備員さんのお仕事多すぎでしょ…。本当に頭が下がる思いだ。

 

A01 特急上野 3037-8~1

さっきの3037編成が成田空港で折返して帰ってきた。きっと車内は海外旅行はできるのにライナー券1,300円とSA経由の運賃の差額数百円をケチるセコい外人で混んでいたんだろうな。いや写真を見る限りではそうでもないよ(笑)。割とマジで外人は基本的に台湾人を除いて嫌いです。

 

29 普通成田空港 3004-8~1

次は各駅停車の成田空港行。この組み合わせを見ると、なんか夜も遅いんだなあと思う。知らんけど。3004編成は高校生の時によく遭遇していたイメージだけど、なんか最近また遭遇頻度が増えているかも。これからもよろしく。

 

6両の停目はここなので、まあその気になればバルブもできますよってことで。前にもどこかで書いていると思うけど、かつて成田空港行は「京成本線経由」という表示を高砂以東でも出していた。いつからかそれもなくなってしまい、所謂表示負けのリスクとのサヨナラにも強くなってしまった気がする。なお京成本線成田スカイアクセス線が分かれる前の高砂以西の本線・押上線においてはお察しください。

 

51K 快速成田空港 3055-8~1

次は快速の3055編成。もうこの時間帯にもなると成田空港行ばかりで、成田行すらない。青かった3050形、当時の51Kにもそこそこ充当されていたっけな。もはや3050形の本線運用なんて代走であって代走ではないようなものだったけれど、でもアレに当たると嬉しかったんだよなあ。それももう遠い昔のこととなる。君がいた夏は遠い夢の中ってことだ。いや別に春も秋も冬も代走してましたけど?こんなこと書くなんて将来が心配だ。恥ずかしくないのかね。(これがびゅう横取りハイブリッド方式)

 

AE65 イブニングライナー209号 AE5-8~1

こちらは定期のイブニングライナー。編成はAE5編成でした。イブニングライナー207号の20分後に上野を出るスカイライナー81号を以て下りスカイライナーは運転されないので、上野21時発のイブニングライナーは成田空港まで運転される。かつては18時発から成田空港行で実質スカイライナーの値引き版みたいなところはあり、本線利用客からしたら空港利用客如きがイブニングに乗ってんじゃねえよって話でもあったので、今のこのダイヤは極めて妥当だと思う。成田止のライナーの一部は空港まで回送して折返し上りスカイライナーになるのがもっと好き。

 

83K 特急成田空港 3027-8~1

続いても特急。時間帯は違うとはいえ、こうして公津の杜で特急ばかりが来ているとかつての日中ダイヤを思い出す。記憶のどこかで眠ってたあなたへの気持ち思い出す。いやどんな気持ちだよアホが。スキルヲタク発動!

そうそう、この「スキルヲタクry」まさに公津の杜で言われたセリフだった。以前も過去記事清算で書いた故 フライング・ヒルくんのしょーもない用事に付き合わされて、なんかイラっとしたから(じゃあ断れよ)帰りに特急の先頭に乗って前面展望を見ていた時のことだった。

 

51K 回送 3055-8~1

さっきも貼った3055編成が宗吾に帰っていく。この後に構内で入換高速進行するのだろうか。しねえよ(笑)。裏拳くんも面白いけど、やはり昨年1月の運転席ミーグリ事件は忘れられないエピソードだ。京成ファンとして、また大多数の京成の社員の皆さんから社会人として多数のことを学ばせていただいた身として敢えて書くけど、回送列車、車庫内での乗務員室ですけどダメですか?いや違うだろ(笑)。いやマジで皮肉ではなく私は京成が好きだし、京成の社員さんには沢山感謝していることも多々あるし、そこは本当にマジで事実。だからまあ裏拳くんとかミーグリとかは見ててイラっとするかな。

 

79K 特急成田 3758~3751

ここでようやく3700形が登場。思えばこの記事って3000形ばっかりでしたよね(今更)。いやまあ乗ってきた電車こそ3400形だったけどよ。3700形、やはりかっこいい。正直どんな種別でも良く似合っていると思う。

 

編成は3758編成。多分3700形の中でいちばん遭遇してきた編成だと思う。それこそ高校生時代によく撮っていた朝の通勤特急ではマジでよく遭遇したもんな。あれから月日は流れて私はアラサーのオッサンになり3758編成はパンタグラフ前照灯等が変わったけど、まあでもこれからも写真を増やしていけたらと思う。

 

23 普通成田空港 3010-8~1

流石にラッシュなんてとうに終わった時間帯なので、これ以上の居残りはアレだと判断してこれにて撤退。願わくは後続の通特も撮りたかったのだけど、普通に寒さで身体がダウンしていた上にそもそも公津の杜で急行灯が点くこともないので割愛。思い通りにならない日は明日頑張ろう。

 

乗ったのが快速かどうかも覚えていないけど、車内ではうすいあたりで寝落ち。佐倉→うすいのあの区間、暗くて何も見えなくてもなんかこう地元感があって好きだなあ…と思いながらうつらうつら。あっ佐倉出身は育ちが悪いんでしたっけね(笑)。クチャラーよりマシだと思うけど、俺の中学の同期はそれ未満だからなあ。でもなんだかんだで佐倉という街自体は好きです。で、八千代台、実籾で意識が半分戻り、なんとか寝過ごさずに津田沼で起床。もう今日は千葉から歩こうということで、千葉線に乗換え。

新京成線松戸行 8918~8911

居残り撮影開始~!ただ単に千葉線の夜間帯の本数が終わっているだけともいう。電こなすぎて、お亡くなり(👏👏) 定期定期的に電車来ない。運営側めっちゃ戸惑ってて3分くらい話してたww。うん、そういう問題ではない(笑)。そっちのがやばいし、乃木坂の運営も運営。(漢字で)欅って書けなさそう。ミーグリくんも運営も。もうそっとしておきましょうよ(笑)

 

8900形、来年の京成合併以降は京成線内でも見られるんだろうか。

 

(翌)B03 3025-8~1

翌日のB03運用の運番を出した3025編成が津田沼検車区に引き上げていく。前運用が何だったかは忘れました。サーセン

 

さて、松戸行発車です。既に踏切も閉鎖完了し、信号も開いています。それでは松戸までどうぞお気をつけて!その換装された(何年前の話だよ)LEDヘッドライトでこれから先の夜道も安心ですね。自動車免許しかない私ですが、でもヘッドライトはハロゲンよりHIDやLEDの方が信頼できます。

 

※1枚前から既に起動開始ちうです

望遠レンズから標準レンズに付け替えておけばよかったのかなあ。え、なんのこと?なんのことだろう。というか現代のLEDヘッドライトってすごいね、無灯火でも1919mぐらい前までは照らせるのか。みんなを照らすよ~!イコラブの髙松瞳さん(ひとみん)の明るさで照らされる無職ニートキモータヒッキーが私です。何言ってんだよ。

 

?!

「えっ私の電車、ヘッドライト点いてない?!」ええ、起動開始時点では無灯火でした。でも起動中にお気づきいただけて何よりでございます。早めのライト点灯で事故防止ヨシ!これは令和6年10月30日の182レでの出来事でした。いやあ、最後の最後にいいものを見ることができたと思います。アレだね、最近の日本車は走行中のライトカットができず、スモールないしオフにしていても動き出すと勝手に点灯するようなアレだよね。ライトカットできないのマジ不便、無灯火で運転する奴らと国交省は何を考えているんでしょうね。その話はまたするとして、しかしまあ新京成車も動き出すと勝手にライトが点くなんてな(笑)。

「えっ私の電車、無灯火のまま起動してたの?!」はい。でも大丈夫です、おたくの電車は無灯火のまま動いてもこのように点きます。なんて便利かつ先進的なんだろう。新京成の電車、運転してみたいものですね。

 

 

撮影 令和6年10月30日

執筆 令和6年11月1日

*1:当時は快特

img { pointer-events: none; -webkit-touch-callout:none; -webkit-user-select:none; -moz-touch-callout:none; -moz-user-select:none; touch-callout:none; user-select:none; }