おはようございます。メリークリスマス。生憎恋愛に興味すらないキモータ陰キャニートなので、もはやバックナンバーさんのクリスマスソングを流そうとすら思えません(笑)。割とマジで吹っ切れまくって、逆に今の独身生活が壊れたらマジで病みそうで。あの曲はいい曲で、私もよく仕事中に車内で聴くんだけどね。※無職ニートキモータヒッキーです。
という訳で、昨日の記事に続いて京成撮影記です。詳細は昨日の記事もご覧いただきたいのですが、まあ回想シーンから行きましょう。行きましょかなんて言うエセ関西人の関東人にならなくてよかったー。誰だよそれ(笑)。
まずは令和6年6月2日のこれね。こっちが5500形だとハイビームフル点灯の方が喜ぶようなヲタク(まさに私)もいるなんて思ってもいないんだろうなあ。
で、なんでこいつを引き合いに出したかというと、
お陰様で昨日の記事は久しぶりに盛り上がりました。なお回送のため、白黒写真として編集させていただいております。君を忘れない。ハイビームの道を行く。ハッ(笑)
お勤めご苦労様です。これからも私は沢山京成の電車を撮ります。でも書き方は悪いけれど、乗務員さんには良い意味で興味がないです。いや逆に乗務員さんを撮ってたらただのやべー奴だろ。常識的に考えて。なので、これ以上このネタをいじるのも文字数の無駄なんで本題に行きます。いやー、是非とも私のブログをご覧いただけていると嬉しいんだけどね。
気を取り直して、それでは昨日の記事の続きの記事を書いていきましょう。こちらは3026編成の快速。いや、さっきのハイビームアイランドくん(仮名)はまさかこの弱小ブログでいじられているなんて思ってもいないんだろうな。逆にここを知っててああいうことをやるのであれば、それはそれでその神経は尊敬に値する。いいキャラなので、どうか乗務を降ろされないで欲しいと思う。間違ってもアル検あたりに引っかかるなよ!
まあ3000形が多いのは致し方がないとはいえ、しかしこうして種別行先運番も出る以上、こうして写真を増やして損をすることはないと思う。それは3300形や3500形で実感している。最後に笑うのはこうした日常の記録を怠らなかった者だろう。そういいたいところだけど、でも正直ここ最近だいぶ手抜きな記録ばかりだからなあ。
続いてはまた3500形の各駅停車。この日は思いの外3000形以外も来てくれて、記事的にはだいぶ美味しい構成となった。しかしまあね、いくら半自動放送こそあるとはいえ、令和のこの世に車内LEDすらない3500形が平気で成田空港に入っているのが最高に好きだ。皮肉でも嫌味でもなく、最高にロック。バカ外人を焦らせてほしい。私は基本的に台湾人以外は嫌いです。これを見た黒人、苦笑いだろうなあ。
3500形、下手をしたらあと数年でいなくなってしまうだろう。どうせラストはJRぐんま支社や高崎県警から感謝状をもらうようなキモいガキ共を始めとしたカスで荒れるんだろうけど(最悪)、まあそれを対岸の火事として眺めている存在でありたい。ああいうのって日本人の恥以外の何でもないので、普通にアウシュヴィッツみたいなとこに突っ込まれて安楽死してくれたらいいのになって思う。普通にああいうのがいることが国益になるとは思えないのでね。
続いては回送。京成に明るい方からしたら「ですよねー」なんだろうけど、まあその通りで、あくまでもこれは定期回送。灯〇で激Vでした!あー…はい。何が灯〇だよ(笑)。いやほんと(笑)。少なくとも俺が本線民だった時に灯〇なんて聞いたことねえよ(笑)。
灯〇ありがとうございますう。ヒェッ!(笑)。灯〇(笑)。大神宮下を宮下って略すのと同じぐらいキモイ。灯〇ね(笑)。はいはいはーい(笑)。こちらは普通に毎日あるであろう定期回送で、何も面白いことはありましぇん。灯〇うれちいでちゅ~!
ああいうのをネタにしているのが楽しい一方、でも冒頭の回想シーンみたいな事件をネタにするのも同じぐらい楽しい。だってこっちは不法行為なんて一切していないんだし、向こうに何かしたわけでもないんだから(笑)。「正規運賃、無理して落とさなくていいんだよぉ?」それは元バイトがそう思っていればいいのです。私はそういうことはしたくありませんのでね。しかしまあ人間もいろいろといて面白いものだ。そして3000形もいろいろ。いやまあ好きなんだけどさ、でもどうせなら3050形(3000形7次車)は旧塗装で本線に来てくれたらなお一層美味しかったかもな。そうも行かない事情がきっとあるってのはわかっている。
3054編成の快速でした。3050形、敢えての誤乗防止で旧来の塗装のままだったらよかったのにな。
この塗装、かっこよかったんだけどな。
次の特急は3708編成。こうして3000形ばかりな今も、3700形だってこうしている。生きていくんだ、それでいいんだ。いやまだ3700形は10年ぐらい安泰だと思いますけど?
というわけで記事続行です。いやあ、まあ前回の記事もだけど、例のあれのせいで字数が増えているのが癪だ。いやまあ記事でいじれるのはいいんだけどさ。ね(笑)。情けない。
字数を食いつぶされようと、まあ別にこちらは記事にするだけなんで(笑)。いやあ楽しいなあ、まさかこうして記事になっているなんてね。撮り鉄ごときがムッキー!
というわけでこちらは3041編成の成田行き特急。やはり3000形の急行灯点灯は最高だ。何が灯〇だ(笑)。まあトップナンバーをトプナンって呼んだり、E235系をニサゴって呼んだりするよりはマシか(笑)。3041編成と3042編成の最終形態の完成形からしか得られない栄養素がある。
続いては成田空港行の普通。これを見ると朝ないし夜を実感する、それ前も書いたっけ(笑)。なんか今になって、前の記事の後半があの応援ハイビームのせいで字数取られたのが腹立ってきた。いやじゃあ書くな(笑)。書くなってのが正論ではあるんだけど、でも毎度毎度あれだからね(笑)。こちらもスルーは悪いので、熱い漢の熱い想いには応えないと。そいえばみっちゃんに聞いてみたかったんだけど、電車って結構乗るー?急にどうした(笑)。
続いては快速の芝山千代田行ですね。芝山千代田行の何がいいかって、折返しが空港発と違って空いていることなんですよー。マジで(笑)。そりゃバカなゴミインバウンド共が2ビルから東成田に歩くなんて知ってる訳ないからな。こんなこと言われた白人も黒人もニガ笑い。もう少し白人差別的なことを言いたい。これを見て白人差別に反対するアホは、是非とも1か月ぐらいイギリスやオーストラリアにでも住んでみればいい。あの人種は終わっていると実感できないのであれば、大した根性だ。
あ、そういえば3051編成ですが、今日も手出しはありませんでした。それが普通だっての(笑)。見ず知らずの鉄に中指立てるような奴が令和4年12月31日の小岩駅で職(何が職だよ(笑))気取りしていたのは忘れない。職って呼び方よ(笑)。3688編成、どうなるか期待してもいいと思いますよぉおおおおおおおおおおおおお????????
職って呼び方マジでうわぁってなるので記事続けますね。続いては3001編成の成田行が到着。これ、快速と特急で行先が逆でもいいような気がするけど、まあいいのか。私はスジ屋でも職(笑)でもないのでわからない。どことは言わないけど、まあ鉄道会社も大変だ。
なので記事ry。こちらは宗吾参道行の普通。宗吾参道行を見ると、なんかこうラッシュの終わりを実感する。快速宗吾参道も撮りたいけど、少なくとも現行のダイヤだとだいぶいい時間になるのが面倒。でも撮りたいけどね。
こちらは定期の回送。記事冒頭の回想シーンとは一切関係ありません。でしょうね(笑)。6両の定期回送なので、その気になれば3500形だろうが3600形だろうが充当される可能性はある。
3500形が急行灯を点けるのもせいぜい快速か回送か試運転(笑)ぐらい。せっかくならこうして撮れる時はしっかり撮っておきたい被写体だと思う。今になって何で3500形を撮らないといけないかって、私が京成本線沿線民だった高校生の時とは組成が違うからってのが大きい。いやマジで。
実は通勤特急を久しぶりに撮りたくて居残りしていました。87Kのうち後半の運用は高砂出庫ガチャなので、果たして何が来るかと思っていたところ、3788編成ですた。やったね。3748編成も3788編成(初代)もいてほしかったけれど、まあでもしたら3448編成がいなかった訳でもあり、しかし3700形が令和2年と令和4年の事故で結局8両廃車になったのも悲しいし、なんかビミョー。
久しぶりに通特を撮った気がする。朝の平日ダイヤであれば通勤特急なんて飽きるほど来るわけだけど、夜のそれでは2本しか存在しないのが残念。いずれ通勤特急も廃止なんだろうか、と思いつつ、しかし朝ラッシュの快速特急・通勤特急・普通の三権分立がいいのだろうから、まあそれはないか。元佐倉市民としては、勝田台から上野までは特急と同じ停車駅だから正直神みたいなところはあった。間違っても混雑の平準化のために各駅停車にしないでくださいね。京成がそんなことする訳ねえだろうが(笑)
通勤特急が懐かしいな。そうそう、冒頭から例のハイビーム野郎をいじっておいてアレだけど、実は撮影中にたまたま巡回に見えた駅員さんからお声がけがあった。それは応援ハイビームとは異なりとてもお優しいもので、「気を付けて撮っていただければ結構です。素晴らしい写真を撮ってってくださいね」というものでした。もちろん皮肉ではないことは文脈からお分かりいただけるかと思う。例の宗吾参道行を撮ってすぐのことだったので、なんか心が温まった。遅い時間にもかかわらずありがとうございました。
撮影・執筆 令和6年11月5日