ひがなり雑記帳

酒クズヤニカスな電車ヲタク兼イコラブヲタクの独り言。一瞬を永遠に。

アフィリエイトのアクセストレード

E7系とき号での高崎遠征の帰り道と、東京駅での新幹線(E5系・W7系代走・E7系・E8系・N700系・N700S)撮影と、帰り道のE217系グリーン車。

おはようございます。一昨日まで連続して書いて来た高崎遠征の一連の記事もこれで一旦終わりかと思います。なので、高崎から新幹線とき号で帰っていくところと東京での居残り兼時間調整について書いていこうと思います。

 

前々回の記事(一昨日更新の記事)ではこの写真まで貼っていました。高崎からもそこそこの乗車はあるけれど、結果としてE席を確保できたのでヨシ。私は日頃の行いがいいのでね。※全然そんなことはありません。あと帰り道でPC落として偉い目に遭いました。クソが。

 

1344C とき344号 F17

改めて、こちらは新潟20時30分発・東京22時28分着の「とき344号」。かつてE4系Max最末期のダイヤでは新潟20時21分発の「Maxとき348号」だった列車。減便なのかは知らないが、今は「とき348号」自体も存在しないのが悲しい。でもあの思い出の列車の系譜を継ぐ列車で帰れたのは嬉しかったと思う。名古屋に住んでいたら終電がなくて詰むので、これもまあ関東にいるからこそできたことだろう。

 

なおこのF17編成は、私がかつてE4系Maxを撮りに行く際にはくたか号として乗車した編成。その時も確かタッチでGo!サービスで乗ったのだけど、当時利用していたSuicaを車内に落とし、結局私が行ったことのない石川県の白山車両基地で見つかるという事件もあった思い出の編成。その時に担当してくださったJR西日本の担当者さんのご対応がとても丁寧で、めちゃくちゃ感謝したのも覚えている。※今回は特にこれといった忘れ物はしておりません。

 

E席取れてよかったわ~。という訳で、上越新幹線とき344号で東京を目指していく。3年と少し前ならMaxとき・Maxたにがわ348号だった上に高崎では連結を見ることができたのになあとMaxに想いを馳せつつ、しかしこの時に乗っているE7系もいい車なのはわかっているので、なんか複雑な気持ちだった。そういえばこの記事を公開する頃は、最後に上越新幹線E2系に乗ってから2年近くになるんだな。早いもんだ。

 

f:id:ComExp2133:20241118214048j:image

あっという間に大宮に到着。この間基本的にずっと現像をしておりました。まあ高崎での撮影だけで記事2回分を書いているので、それもそうかって話か。記事の1本でも書けたらよかったのだけど、普通に無理だった(笑)。

なお先述しているかもしれないが、このとき344号は高崎を出ると大宮・上野・終着東京の順に停まるだけ。この時間帯に大宮から新幹線に乗ってくる酔狂なヲタクもいないだろうということで、E席を確保できた時点で私の人権も確保できたこととなった。いやあ、マジでやっぱ2人席で隣なんていたらロクなことにならないからな。

 

大宮からは30分もせずに東京着。当たり前だが飲酒しながらの乗車なので、上野到着前にお手洗いを済ませて荷物をまとめて降りる準備をする。先ほども書いた通り、とき344号の東京到着は22時28分。まだまだ居残りしても余裕で千葉までなら帰れるし、タバコも吸いたいし、新幹線も撮りたいし、居残りしていきます。

 

無事に東京に到着。この日は22番線到着でした。Maxとき・Maxたにがわ348号は最末期だと23番線着だったっけか。結局この年に3回も高崎に遠征した訳だが、毎度E7系にはお世話になった。快適な移動時間をどうもありがとう。次に新幹線に乗るのは来年(公開日時点での今年)かな。

 

417C たにがわ417号越後湯沢行 F40

すれ違いで出ていくのは同じく上越新幹線のたにがわ417号。この列車は高崎から先、上毛高原と越後湯沢までの最終列車となる。22時半でも終車の新幹線があるというのはなんか羨ましいが、それだけ近い距離ってことなのかもしれない。

 

お隣の東海道新幹線14番線にはN700系2000代X63編成のこだま号が停車ちう。東海道新幹線もなんだかお久しぶりでした。

815A こだま815号 X63

三島行とのこと。結局6月に名古屋を離れてから一度も東海道新幹線には乗っていない。もう名古屋に行く用もない(が電車は撮りたい)が、まあ遠征ということで行くのも悪くはないだろう。その時にはまた東海道新幹線でゆったりと行くのもいいかもなあ。こだまであれば、通過待ちに際に駅の喫煙所でタバコを吸うこともできる訳だし。

 

2000代、所謂スモールaもこれからさらに減っていくことだろう。もう既に半分ぐらいはいないしね。距離を走るから仕方がないとはいえ、新幹線の寿命ってやはり短いなと思わざるを得ない。お隣のJR西日本のスモールaは編成短縮で更にこきつかわれるのも、それはそれでびっくりだけど。なおいちいちFF外から運用についてドヤ顔でツイートしてくるようなのは要りません。マジで(笑)。なんか公開垢やめてからそういうのが一切なくて本当に快適です。ソイツが取り締まられちまえよ(笑)

 

回送 W12

入れ替わりで23番線に到着したのは回送のW7系W12編成。正直もう構図に関してはロクに撮れないと割り切って諦めている。いやー、Maxの時みたいにいつかE7系W7系の引退に際して周りの自称親しいと思っている人間から自慢の写真が送られてくるのかな(笑)。ちなみにMaxの時にそれをやっていた奴ら、マジでそこから3年以内に全員縁を切りました。要は自分が自分がって自分の写真や思い出を自慢したり、はたまたマウンティングしてきたり、そういう人間にロクな奴はいないってこと。※全員お亡くなりになりましたのでご冥福をお祈りいたします。そこまで言うならなんでラストランや廃車回送の、それもせいぜい東京・上野・大宮・那須塩原あたりで撮った写真しかないんだろうって言わなかった俺って優しいなあ。俺、優しくないのに優しいって言われて困る…。あーキモ!

 

この時点ではまだ回送表示。ラッピングについては敢えて何も言及しないでおく。結局は政治的な思惑でやっているだけだろうし。

 

477C たにがわ477号 W12

W7系所定の運用ではないはずなので、思いがけずちょっと珍しいものが見られたということでいいのだろうか。まあ別に中身はそこまで変わらないのでこれといって取扱いに困るものでもないんだろう。個人的には抑えられてありがたいのでおk。

 

うーん…個人的にはこのラッピングはいらないかな。デザインが新幹線に合っていないし、結局政治家のポケットマネーのためのイベントという認識しかできないから。

 

たにがわ477号が出ると、もう後は到着便ばかりとなる。1日の終わりを感じる(小並感)。

 

こちらは先ほど乗ってきたF17編成のもの。グランクラス、いつか乗ってみたいなと思う。もっともフルサービスを堪能できる列車には限りがあって、座席だけの提供ってなるとなんかアレだけど。逆に座席だけの営業でも乗る人っているのかなと思いつつ、1人席があるという意味では金こそ飛んでいくが悪くないのかもしれない。

 

後ろは最新鋭のE8系。そういえばE7系とE8系は登場時期に10年近い差があるんだなあ。F17編成は先述の通りのSuica紛失白山事件もあれば、同年同月に浦佐~長岡でも撮っていた、いわば割と思い入れのある編成。久しぶりに乗車・撮影できたのでよかったと思う。これからもよろしく。次は是非とも新潟または長野、富山、金沢、福井、敦賀の各方面まで乗りたい。

 

こないだも取り上げた気がするなすの281号。今回は編成UGでの運転でした。まあつばさと連結するやまびこも一部が準定期化されているし、日によって違うってことなのかもね。

 

程なくして発車していく。E5系とE8系の組合せはまだ慣れない。E3系2000代の置換えが完遂すると、ついに本線上からE3系という形式が姿を消してしまう。それが公開日から数か月後の改正かどうかはわからないが、一度ぐらい2000代のつばさにも乗っておきたいところだ。

 

それでは那須塩原までお気をつけて。なんかU4っぽいけど実際はわからない。

 

23番線にはU38編成が到着。この時間帯はもうE2系の運用はない模様。もう少し早めに高崎を出て、両毛線経由で小山からE2系で帰ってきてもよかったのかなあ。まあいいか、この記事が出る時にまたE2系に乗れていたらそれでいい。E5系も乗りたいけどね。

 

回送 F17

お世話になったF17編成が回送として発車していく。久しぶりに乗れて撮れてよかったかと思う。今日はどうもありがとう。Maxとき348号時代と比べると東京発車時刻が若干遅くなっていた。

 

N700系こだま号が発車していくのでその並びを。X63編成はN700系スモールaの中でも比較的後期に作られた編成なので、まだまだ活躍するものと思いたいが、でもまあN700Sを追加発注するという発表もあったし、走行距離もやばいだろうし、そんな長くもないのかも。

 

流石に折返しはこの時刻なので回送だけど、一応撮影。まあ暇つぶしでの居残りだしね。

 

車番からU38編成ということがわかる。さっきの大阪万博よりこちらのラッピングの方が上品でいい。でもなんだっけ、E5系大阪万博のあのラッピングをやるんだっけ。はぁ…。

 

9474A のぞみ474号 J17

N700Sの臨時のぞみが到着したので強引にその並びを撮影。これは今度しっかりとやり直したいと思う。

 

これにて新幹線撮影は終了。22番線と23番線はだいたい11号車付近に喫煙所が2か所あるので、最後にタバコを吸って総武快速線ホームを目指そう。京葉線でもいいけど、各駅停車で帰るのは面倒だし御手洗もないし、だったらグリーン車のある総武快速を選んだ方が絶対にいい。

 

なんかこの発車標もすっかり見慣れてしまったなあ。でも新しい駅メロ、アレはないわ。東京も新宿も、あの路線のホームはあの曲って偏見にまみれて生きているので、やはり残念。

 

23時5分の快速はE235系で、16分発はE217系と知っていたので5分発は放流。

禁煙の標識も成田エクスプレスのロゴも懐かしいなと思って1枚。

 

2116S→2117F 普通→快速千葉 Y-37+Y-100

旅の終わりはせっかくだからE217系で。こうして乗れる時に乗っておきたいもの。なお以前の高崎遠征の帰りもE217系グリーン車で、その際は寝過ごして幕張車両センターに入庫したが、今回はちゃんと千葉で降りることができました。それが普通なんだよなあ…。

 

f:id:ComExp2133:20241118230100j:image

どうせ金曜のこの時間帯みたいに混む時間でもないので2階席確保。飲酒しつつそこまでの度数でもない酒なので、まあ飲みつつ現像でもしていきましょう。


f:id:ComExp2133:20241118230143j:image

といいながらも何度も乗ってきた車内は撮っているという。この記事を公開する予定の1月はまだいてくれると思いたいが、まあ酷い有様になるんだろうな。なんか今からそれが思いやられる一方で、私とて配給輸送のコンプリートはできていないのでアレ。


f:id:ComExp2133:20241118230128j:image

現像開始。何のためのグリーン車だと思ってんだよ!え、追加料金を払って快適に移動するためのグリーン車だと思っていたんですが、何か認識が間違っていたのでしょうか。


f:id:ComExp2133:20241118230115j:image

撮っておけばいいとすら考えていない(だって飲んでたもん)のがもうね。写真の順番は逆かもしれない。当たり前だがこの時刻では外を撮るにもってことで、ほとんど現像していました。多分。


f:id:ComExp2133:20241118230047j:image

新小岩から市川を通過中ってとこだろうか。あと何回E217系で江戸川を渡って千葉県に戻ることができるかは知らないが、残された時間と機会を大切にできるヲタクでありたい。まあ今日の帰り道もE217系の運用の時間に合わせたら見事に外したわけですけど。

 

うたたねしつつ千葉に到着。荷物をまとめて降りることとしよう。起きてるんだから急かすなよ(笑)。急いては事をし損ずる。
f:id:ComExp2133:20241118230031j:image

という訳でちゃんと降りました。だからそれが普通なんだよ。なお焦って降りたせいで家の近くで鞄からPCを落とすという憂き目に遭いました。ほら書いたじゃん、急いては事をし損ずるって。今のところこれといった破損や執筆への不具合はないけど、これが一番へこんだ。

 

撮影・乗車 令和6年11月17日

記事の作成 令和6年11月19日

img { pointer-events: none; -webkit-touch-callout:none; -webkit-user-select:none; -moz-touch-callout:none; -moz-user-select:none; touch-callout:none; user-select:none; }