ひがなり雑記帳

酒クズヤニカスな電車ヲタク兼イコラブヲタクの独り言。一瞬を永遠に。

アフィリエイトのアクセストレード

E217系廃車回送を追って、って話。成田エクスプレス・かいじでのこぼれ話とNN入場と、普通の中央線撮影記。E233系10両・東京メトロ05系・飛び火を喰らったE131系試運転。

おはようございます。本日はE217系Y-128編成の廃車回送に行ってきた時の写真と、ついでにせっかくだからと中央線撮影をしていた11月20日の記事です。ではさっそく。

 

f:id:ComExp2133:20241120184515j:image

また絶起したので成田エクスプレスパワーで新宿へ。前の快速が遅れていた関係で、西船橋から市川で爆走を楽しむどころか錦糸町手前で停車。停止信号だったんだろうけど、車掌さんからは安全確認とのご案内。もしかしたら本当だったのかもしれないけど、心臓に悪かった。そんななか動き出した車窓からはまだ現役のE217系Y-30編成をいることができた。Y-30編成との思い出で一番大きなものは、まあ寝過ごして幕張車両センターに連れていかれたことだろう。マジでさ(笑)何やってんの俺(笑)。笑い話ではあるけれど、幕張車両センターの社員さんにご迷惑をおかけしてしまったことは事実。反省しています。


f:id:ComExp2133:20241120184607j:image

結局10分程度遅れていたので、品川で地上に出ると東京13時発のE257系踊り子号と並走した。これは普段は見られない車窓なので、まあ結果としてよかったか。結局は新宿からかいじに課金して記事書いてたけど。


f:id:ComExp2133:20241120184624j:image

E259系からE257系2000代を見るのが新鮮だ。逆は何回かあるんだけどね、定期最終上りの踊り子に乗っていると戸塚あたりで並走するんですよ。

 

なお私、この辺で腹痛に見舞われてしまった。疲れからか不幸にもって訳だね。無職ニートキモータヒッキーに疲れという概念があるかはさておき、渋谷→新宿で御手洗RTAをするという罰ゲーム。間に合ったのでヨシ。危なかった。
f:id:ComExp2133:20241120184540j:image

新宿で下車。この日の担当はNe006編成でした。千葉からだけど快適な移動時間をありがとう。千葉から新宿に乗換えナシで行けるのはやはりでかい。

 

喫煙所(もはや実家)で一服。その代わりに新宿駅で酒を買う時間はなかった(※成田エクスプレスでは飲んでました)。八王子まで我慢我慢。車内販売があればなあ。
f:id:ComExp2133:20241120184600j:image

かいじ27号はS106編成での運転だった。日中のかいじ号はあずさ号に比べて空いているので大変よろしい。ここでも3月に公開予定の記事を書き進めていた。お前、特急を動く居酒屋兼オフィスと勘違いしてねえか?

 

八王子で下車。寒い。腹も減った。西八王子でE233系の記録を進めてもいいんだけど、せっかくだからと思って昼飯を食べていこう。食べにゆ~こう~。
f:id:ComExp2133:20241120184531j:image

選ばれたのは冷やしたぬき蕎麦でした。お前、さっき寒いって書いてなかった?でも美味しかったのでよし。

 

軽く腹ごしらえも済んだので、次の快速(要出典)で西八王子に向かおう。

いや今来るのかよ(笑)。ドンピシャという言葉がまさにこれ(笑)。だったら入線も撮ればよかったー。時刻にして14時15分。

 

どうせいるならここでも撮りましょう。ここで会ったが百年目って訳だ。どういう訳だよ(笑)。日本語ダイジョウブアル? ※センター試験の現代文は自己採点で5点ですドヤァ

 

幕は「回送」

今回はY-128編成単独での配給輸送となった。4両単独ってなかなか珍しい気がする。確か甲府では1度撮ったことがあっただろうか。ああ、あと公開日時点でまもなく2年となる配給追っかけ事件の時も4両だったっけ(笑)。あれなあ(笑)。マジでなあ(笑)。もう許してやれ(笑)。許すってことを覚えないと、社会に出た時に困るんだよぬぁああああ!※当ブログでいじられている人物は全て妄想の人物です。

 

それにしても、駅員さんが警備でお見えになるような駅で撮っていると、世間一般から見た撮り鉄ってこういう感じなんだなあと思った。世間様が鉄を叩けばいいとか、マスコミ様も撮り鉄を叩けばいいとか、まあそういう風潮も嫌いだけどね。まさに人の振り見て我が振り直せ。私はマスコミと違って偏向報道はしておりません。事実しか書かず、妄想の人物はいじります。それ事実って言っていいのかよ(笑)。頼むほんと(笑)。

 

やってきた1387Tで西八王子に先回り。1387Tに乗ればギリギリ大月から車での追っかけも可能だけど、時間の余裕がちょっとアレなのでなあ。1387Tの響きだけで追っかけができる気がしたよ。…お前まだそのネタ擦ってるの?

何とか撮れました。まあ人数も5人程度だったし、それこそ駅員さんが見えることもなかった。平和が一番。釜メインで撮るなら山梨県内の方がいいってのは、まあ長野配給にハマったのが甲府に住んでいた大学生の時だったからってのはあるかもしれない。絶対にあっちのが平和だからなあ。

 

Y-128編成よさらば。また会う日は…残念ながらもう来ないだろう。千葉県人として、千葉県人でない6年間も、きっと沢山お世話になってきたかと思う。今日まで本当にありがとうございました。

 

このあと、2年ほど前に私だけ撮れなかった西八王子~高尾間を通過していきます。まさにあの辺で事件は起きた。カローラアクシオではなくカローラアクシロヨだったってことだ。何言ってんだお前(笑)。(頭の悪さに)たまげたなぁ…。

 

また1本旅立ってしまった。この日の帰りに乗ることはないだろう(しおさいorさざなみに乗車予定なので)。しかしまた明日からもE217系がいる日々は続く。最後のその日まで、どうかよろしく。長野までの追っかけはあと3回はやりたい。

 

1319T 高尾行 T2(10両)

居残りで1枚。こういう記録もいずれ大切なものになる。そう言いながらビブレしてんだろうが(笑)。もう、しっかりしてよー。

 

すれ違いでやってきた中央特快で立川に向かい、下車。腹が減ったのだ。あんたさっき蕎麦食ってたのに…。
f:id:ComExp2133:20241120184550j:image

今度はカレーか(笑)。寒いと燃費が落ちるんですよ。昨日も吉野家豚丼しか食ってないから腹も減っちゃって(笑)。最近なんか燃費が落ちた気がする。50プリウスから60プリウスぐらいの微々たる数値だけど。60プリウスは走りのクルマに舵を切っているので、実は今のトヨタ車だとヤリスのHVやアクア、カローラHVの方が燃費がいいんだってね。あんまり燃費気にしない人間だけど。燃費より大切なもの、それは即ち駆け抜ける歓び。

 

1521T 高尾行 T23

10carsステッカー掲出中のT23編成から撮影開始。ここは緩行線阿佐ヶ谷のホームからの撮影。でもホームドアの関係か、手前の柵がアレでどうも撮りにくい。どうしたものか。

 

3135M かいじ35号甲府行 S114

S114編成のかいじ号。都会にも山にも似合うとかれこれ3700回書いて来たのでもういいか。やっぱかっこいいな。この後帰りに乗ってもいいかと思いつつ、私いま上野駅の喫茶店で書いているので多分無理。ごめん、あずさ50号には乗れない。途端に泣き崩れる嫁。俺は後先考えずに動いている自分を絶対に許さない。※独身です

また4月の配給の時みたいに松本から新宿まで乗りたい(あずさ50号はギリ間に合わないので54号でした)けど、いつになるだろう。9月の配給追っかけの帰りに八王子から千葉で50号に乗れたのはマジで便利だった。

 

87S 各停三鷹 05-118F

なのでこれだけ撮ってこないだぶりの高円寺に移動しますわ。緩行線メインで撮りたいのはあるんだけど、でもそうなると快速線もおざなりになるし、かといってこうして緩行線の電車を面縦しかできないのもアレだし、困ったもんだ。なおJR線内においては列番末尾がSやKではなくYになるみたい。

 

それはさておき、こちらは05系の18編成(という書き方って正しいんですかね)。高校生時代も既にB修をしていた編成で、たまに乗れる時はイヤホンの片耳を外してPMSMの音を楽しんでいた思い出。結局PMSMってなかなか採用されなかったよな、メカニック系には疎いので何がどう悪かったのかはマジで何もわからないけれど、初めて千代田線16000系(前期車がデビューした頃)の音を聞いた時になんかいいなって思ったので残念。

 

というわけでやってきました高円寺。

←1567T T8 / 1588B 各停津田沼 A515

なんか暗いなこれ。まあいっか。でも複々線区間での並走や離合もまた美味しい写真なので、これは普通に要反省。精進いたします。T8編成は撮影日時点では10両で、10carsステッカーを掲出ちうでした。

 

1579T 大月行 T11

続いては10両かつ種別不明(皮肉に聞こえるのであれば、それは種別表示が消えていることではなく中央線快速の停車駅が悪いだけです)の大月行。T11編成ですね。中央線快速のグリーン車が正式にサービス開始してくれたら、E217系追っかけの往路ないし復路で快速グリーンも十分にありな選択肢だと思う。

なお立川から乗車した中央特快が国分寺に到着する前に、まあその快速は12両だったんだけど、「1号車、2号車、11号車、12号車等の先頭と最後尾付近の車両は空いておりますのでどうぞご利用ください」という放送があったのが印象的だった。立川の車掌さん流石です。というか、多分この移行期間は多大なるご苦労があるんだろうと思う。本当に毎日お疲れ様です。その車掌さんに限った話ではないが、鉄道畑に限らず沢山の方が働いてくださっているからこそ、我々の日常がある。働く全ての人にありがとう、そう思える人間でありたい。まあ駅の窓口等でキレているクズには死んでも感謝しねえけどな。

 

気を取り直して、T11編成の大月行です。どうせなら甲府まで、と思いつつ、東山梨春日居町の問題があるからまあないだろう。そう思いつつ、この撮影日の前の日にまたE131系が甲府に行っているのが気になる。私も4年前のE131系試運転は師匠にあたる方のお誘いのもとで撮ったことがあるけど、本当に何がしたいんだろうね。

 

これね。この時の試運転は確か各駅に停まっていたとしか思えない所要時間で、なんなら勝沼から甲斐大和が異様に時間がかかっていた(どちらも撮った側の感想)だけど、今回は皆目見当が付かない。E131系の6両信州色は見たいので、まあでもE233系でもそれは見たいけど、カワルミライを楽しみにしたいと思う。

 

閑話休題。中央線の話に戻ろう。ちなみにさっきのR01の試運転だが、千葉県育ちの私が初めてE131系0代を撮った記念すべき写真だ。あんた、本当に千葉県出身の人?

 

27S 各停西船橋 05-115F

せっかくの東西線車両なので半ば強引に撮影。強引なGoing My Wayです。この編成も回数こそ覚えていないけれど、高校通学でよく乗ったものだ。更新されてからもかっこいいのが05系。久しぶりに乗りたいな…

 

って思ったけど、思えば三鷹から阿佐ヶ谷で載ってましたわ(笑)。乗換えの時間自体は時刻に余裕こそなかったものの、しかしエスカレーターで走るのなんて論外。だってのに金持ちボンボンの小学生だか幼稚園児だかが「うわー間に合わなーい」なんて背後で抜かすから一喝してやりたかった。してませんよ、してませんよ? 「ガキうるせえよ!エスカレーター走ってんじゃねえよ!」そんなこと、私言いませんから(笑)。マジで言ってたらただのイキリヲタクですから。エスカレーターで走るのはダメ。金で品性は買えないんだな(笑)

 

さて、長くなりそうなので、続きはまた次回の記事で書かせていただこう。まあ続きも中央線撮影記なんですけど、

f:id:ComExp2133:20241120184504j:image

行きついた上野駅での1枚について最後にコメントさせてください。E233系3000代とE531系の並びです。E531系がそのうちE531系をE531系で置換えそうってのはさておき、なんかこの並びって何気になかなか見られない並びなのでいいなって思って撮りました。その後上野駅待合室で酒飲んでぼーっとしてました。彼らが交わるのはせいぜい上野~品川だけど、でもこの並びはなんかいい。10年前の今頃は御徒町の留置線で並んでいたのだろう。それもそれで撮っておけばよかったなあと思っているオッサンの提供でお送りいたしました。

 

撮影・執筆 令和6年11月20日

img { pointer-events: none; -webkit-touch-callout:none; -webkit-user-select:none; -moz-touch-callout:none; -moz-user-select:none; touch-callout:none; user-select:none; }