ひがなり雑記帳

酒クズヤニカスな電車ヲタク兼イコラブヲタクの独り言。一瞬を永遠に。

アフィリエイトのアクセストレード

【また?】夜の高崎でのあれこれ撮影。211系3000番台・E231系1000代と謎の回送・EH200等。

おはようございます。一昨日のSLレトロぐんま横川号乗車後、どこかに撮りに行ってもすぐに暗くなることと鉄は熱いうちに打てということで喫茶店をハシゴして記事を書いていました。ちょうどよく暗くなったので撮影再開。あれ、夜飯なに食ったっけ。

 

749M 普通水上? A26

結局高崎でまた駅撮りという捻りのなさよ。アンタこの1か月で3回目だぞ(笑)。まあ次の群馬は211系とE257系を明るい時間帯に撮ることを目標としたいですね。しろ。

 

153M 普通横川 A9

こちらは信越線のA9編成。正直もうこれ以上こないだみたいに書くことがないんだよ、というのが本音。無論写真はないよりある方がいいに越したことはないんだけど。

 

E233系3000代との並びというか離合というか。どうせなら宇都宮線高崎線の211系置換え過渡期に戻って鉄をしたい。まだ寝台特急も数本はいるだろうし。ほんと、あけぼのの上りを撮れる季節だったら今の私なら毎晩車中泊をしてでも狂ったように撮っていたと思う。今日は1053号機、明日は1051号機、みたいな。そして副産物として211系やE231系も撮れたことだかと思う。あと15年早く生まれていたらなあ。

 

640M 普通高崎 C17

先ほどのA26のお隣にはC17編成が到着。一応念のため書いておくが、A編成は4両、C編成は3+3固定の6両。長野の211系は3+3はまだしも(ただし固定編成ではない)4両は見られないので、そういう意味でも新鮮。後継は4両と6両、となるとE131系かな。それはそれで見てみたいけど、211系もまだまだ使ってほしい。

 

1945E 普通国府津 U525

8番線にはE231系1000代ローカルが停車ちう。これ、数年前の車両計画の噂では今頃転用対象だったんだろうな。信州色は見てみたかった。初期車はE217系後期車とそこまでの経年差でもないので、そろそろやばい気もするけどどうだろう。個人的に幼少期に親に買ってもらった鉄道ファンで読んだ湘南新宿ラインの新車ってイメージが未だに強いので、でも逆にE231系が置換え時期になるということは私もそういう年って訳で、なんかなあ。前にも書いた通り、25ちゃいアラサーになってから腰痛が激化しています。

 

もう1つの表示、「東海道線直通」。上野東京ラインでも湘南新宿ラインでも、どちらかを通る場合は行先が出ないのがなんか物足りなく感じる。多分そんな細かいことを気にしているのはアンタぐらいだよ…。

 

749M発車の時刻になりました。C17は折返し作業のため消灯中ってだけ。そうそう、私も今思い出したのだけど、高崎の211系って3年前から路線表示を始めたんだね。

 

というのも、

train-fan.com

鉄道ファンの待合室さまの記事を見ていたらそうなっていたみたい、もう3年前ですよ。今になって気が付く私、大丈夫かなあ…。なお高崎エリアのローカルを撮るのは実は高校生以来のことで、まだ115系107系がバリバリ走っていた時のことだった。その時点で撮影した211系はというと、

 

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/C/ComExp2133/20160529/20160529224540.jpg

よりにもよって幕車のA36だった(笑)。この時は両毛線表示だけど、参考文献として貼らせていただいた先ほどの鉄道ファンの待合室さまの記事によるとこれは車掌さんの裁量のようで?まあ「当時は」珍しかったのだろう。知らんけど。末尾に関連記事としてこの時の写真も貼るので、ご興味のある方はお乗り換えいただけると幸いだ。

 

上越線表示がかっこいい。高崎ではこの他にも信越線・両毛線の表示を見ることができるので、逆に全部普通表示だとアレなので、ここは路線表示に切り替えてくれた高崎支社さんに感謝したい。今日最初の写真もだけど、出区等の回送において無表示なのももしかしたらこれが関係している可能性が微レ存?

 

471M 普通小山 C17

改めて、折返しは小山行となるC17編成。先ほどのA36編成の写真を見て気が付いたのだけど、これどっかでスカート変えたんだね多分。長野の211系も確かこの仕様なので、なんか違和感がなさすぎて今の今まで気が付かなかった。まもなくその上越線両毛線撮影記から9年となるのが信じられないし、あれから9年経ってこうなっているなんて思いもしなかった(笑)。そして次の9年が経過すると私は34ちゃい、ああ恐ろしや。

 

さっきのU525編成がなんかウォッシャー液を使っていました。電車もウォッシャー液あるんだなあ、それはまああるか(笑)。それこそ前の日の総武快速でも使ってたし。無論さすがに向こうに悪気があるとは思っていないが、一度京成を撮っている時にウォッシャーが飛んできたことはあった(笑)。多分悪気はないだろうから、別にそれについていちいち今更ネチネチ書くつもりはないが。

 

SLと出会える TAKASAKI STATIONとのこと。SLはこれからもいると思うけど、でもこの記事が公開される頃にはELとDLには会えないんだよなあ。客寄せパンダとして残す価値はあるだろうし、後世に遺していく価値もあるんだろうけど、まあそうはいかない事情もあったのだろう。工臨がGV-E400やキヤE195に置き換わった以上、別に客レ以外の仕事もないだろうし、機関車自体も経年車だし。

 

2751M 普通渋川 C14

こちらはC14編成の渋川行。無限に211系なので、まあバリエーション的な楽しさという意味でどうかと言われるとアレなんだけど、しかしせいぜい俺ぐらいしか撮っていないこの平和な時間は最高だった。ホームに喫煙所もあれば最高だった。それは贅沢を言い過ぎだ(笑)。さっきのレトロぐんま横川はあんなに大人気だったのにな。いや、私は私でケチだからせっかく来たのに撮らないで帰る方が嫌ってだけではあるけど。

 

655M 普通前橋 A61

似たような構図だけど今度は両毛線の列車。まあ4両と6両で違うとはいえ、こういうのを見ると前面表示が路線表示なのは助かる。だって全部「普通」だと…ね。いやほんと細かいことだけどさ。

 

3931M 普通高崎 U519

高崎止のE231系が到着。これで高崎線を撮っていてもE231系1000代とE233系3000代しか来ないだけだけど、でも211系ばかりなのでこれでもいいチェイサーになる気がする。いや211系も好きだからこうして撮ってるんだけどよ。

 

2752M 普通高崎 C15

左のA61編成が発車していきます。今思ったのだけど、A編成C編成共に車番末尾2桁がそのまま編成番号になっているという認識でいいのかな。

 

473M 普通桐生 C15

C15編成は折返し桐生行となる模様です。そういえば矢絣色のA28編成はこの1泊2日の間には遭遇できませんでした。次回また明るい時間帯に撮れたらいいなと思います。

 

回4856M? U521

回送が到着との放送が流れてやってきたE231系。なんの回送だったのかは不明です。

 

回送表示。別に臨時回送って訳でもないけど、何だったんだろう。とても気になっています。

 

211系とE231系の並び。私個人としてはこの並びこそ高崎線宇都宮線であり、仕様は違うが東海道線でもあると思う。まあその当時、まだ上野東京ラインは開通していないし211系のスカートや両数も違う訳だけど。

 

回送 E-17

現在は横コツに所属しているが、新製配置は高崎だった車だった気がする。E233系3000代の転属のあたりは正直専門外なのでごめんなさい。でも湘南色の電車はかっこいいと思っています。千葉でも見られたらいいのになあ。マリ117編成とS62編成みたいに。

 

貨物

さて、思いの外高崎での写真が多いので、申し訳ないが残りは次回に回させていただきます。なんか聞いたことがあるブロワー音がしたと思ったらやはりコイツだった(笑)。ほんとどこにでもいますからね。EH200。まあ当初は確か上越国境用に作られたはずなので、ここで見るのはまあ何も間違っていないとは思うけれど。

 

というわけで、かつて住んでいた甲府で4年間死ぬほど撮ってきて(だって定期貨物はこいつだけなんだもん)私が名古屋に進学するのと同じタイミングで中央西線運用も解禁され、晴れて千葉に帰ってきた今も京葉線貨物で時折見かけるEH200を適当に撮って記事を終わろうと思います。後半戦は明日公開、まあでも似たような写真になるんじゃないですかね。

 

※今更ですが、この記事から「211系(東)」タグも作らせていただきました。これ以前の記事に付けに行くと大変なことになるので、まあできないっすわ。

 

関連記事

comexp2133.hatenablog.com

 

 

撮影 令和6年11月17日

執筆 令和6年11月18日

img { pointer-events: none; -webkit-touch-callout:none; -webkit-user-select:none; -moz-touch-callout:none; -moz-user-select:none; touch-callout:none; user-select:none; }