ひがなり雑記帳

酒クズヤニカスな電車ヲタク兼イコラブヲタクの独り言。一瞬を永遠に。

アフィリエイトのアクセストレード

【青春18きっぷ】昔の関西遠征から。211系長野車・E257系あずさ、湖西線113系・117系・223系・特急サンダーバード、奈良線205系・103系。ちょっとだけイコラブの話。

おはようございます。今回も過去画ですごめんなさい。大学1年の冬休み、または自主休講で錬成したセルフ冬休み、どちらかは覚えていないものの18きっぷで関西方面に遠征に行っていました。

 

というわけで、多分その時の記事から漏れていそうな写真を中心に寄せ集め形式で書いていきます。

甲府から旅が始まる。甲府の冬、キリッと冷えていてよかったなあ。編成はN602編成だった。437Mだから多分午前~昼の出発。いや当時の記憶ではだけど。

 

13M あずさ13号 M-104+?

塩尻に到着。11両のケツまで入りきらないのは承知の上で撮影した。この次の瞬間に減光となったので危なかったけど、あれはあれでお優しさによるものだろうからそこで文句は言わない。間違っても「オレ減光されたら罵声あげるわ」なんて言うような人間にはなりたくないもんだ(笑)。

 

すれ違いで到着する上りのあずさ号。こちらはM-202編成が先頭。20年も使わずにE257系付属編成2両5編成は廃車になってしまったが、しかしまあもったいないなとしか言いようがない。当初の計画ではコロナなんて予想外だっただろうから致し方ないとはいえ、しかし5500代の増結用として生き残る道があったらよかったのになと思ってしまう。5500代は5編成、付属編成も5編成、特に特急草津・四万やあかぎに充当する際にでも使えただろうになと思ってしまう。まあ今だから言えることなんだろうけど。

 

雪だるまつくーろー。ということで適当に作ってE257系と一緒に。アナ雪はもう10年ぐらい前の作品だったっけ、てことは今の小学生や中学生には通じないネタなのか。俺も年を取ったもんだ。

 

素晴らしい駅だ。塩尻は思い入れもあるし酒クズをwktkさせてくれるこういうのもあるし、空気も美味しいし最高。無論この時の私は未成年なので酒は飲めないが。塩尻砂糖尻。僕が好きな尻は3シリです。

 

まあ18きっぷの旅ではあったんですけど、流石に塩尻→中津川は本数がアレなのでしなの号に貢ぎました。入線もちゃんと撮ってください。将来が心配だ。某氏(だからこの言い方キモ!)完全に抜けてるなこれ。言いだしっぺがそんなんじゃ困るんだよぬぁぁぁぁ!!!何が言いだしっぺだか(笑)。計画を組ませておいて礼の一つもない奴にそう言われるなんて(笑)。

 

多分もうこの先は記事にしていると思うので大半を割愛。中津川→大阪は中央線快速・東海道線米原からは新快速で向かった。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/C/ComExp2133/20240720/20240720035301.jpg

中津川での連結だよーん。当時は315系導入の話なんて出ていなかったっけか。今は中津川で連結を行う列車は多分ないと思う。これも今となっては撮影しておいてよかったのだろうか。あーなんか中央西線も乗りたいなあ。景色がいいんだよな。

 

米原での連結。223系を最後に見たのっていつだっただろう。一昨年の秋にご縁があって神姫バスさんの貸切回にお誘いいただいたときの帰りに相生→新大阪で乗った新快速だろうか。関西遠征も久しぶりにやりたいもんだね。JRに阪急に近鉄に京阪に、撮るものに尽きない。普段基本的に関東ネタばかりの当ブログなので、たまには関西ネタも欲しいし。

 

お世話になっているヲタクの皆さんと4人で会食。美味しかった上に超盛り上がって楽しかったのを覚えている。皆さんありがとうございました。

 

翌日。

湖西線113系。なんかもう今はいないんでしたっけ。そんなあ。

 

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/C/ComExp2133/20190110/20190110112213.jpg

という訳で、当時の記事をパクって焼き直した記事からさらにパクって焼き直していくスタイルです。車線変更で入ってきてすぐブレーキを踏むヘタクソを追い越して前に入ってすぐブレーキを踏むヘタクソ返しをするときのノリだね(し返す価値もないというマジレス)。あの車線変更してすぐブレーキ踏むバカってどこ見て運転してんだろうな。空間認識能力とか速度感覚とかそういうのが欠如しているんだろう。愛知県には多かった。そういう奴に限って自分のアクセルワーク(笑)に酔ってるんだよな。マジで気色悪い。

こちらは117系S5編成の京都行。117系ももう湖西線からは消えていたんだっけか。いやマジでこの時に撮っておいてよかった。各社の内部情報を教えてくれる「俺のダチ(ドヤァ)」はいないので(笑)、それこそ数字を取れる試運転や臨時回送等はなかなか撮れないけど、こうした日常の記録を地道に進めていく作戦で私はこれからもやっていきたい。

 

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/C/ComExp2133/20190110/20190110112450.jpg

113系同士の京都行。いやマジで113系なんてもう撮れないと思っていた千葉県民(当時は甲府にいたでしょうが)としては、まあ房総のそれとは別物とはいえ撮っておいて本当によかったと思う。

 

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/C/ComExp2133/20190110/20190110143426.jpg

こちらは223系W39編成の新快速。個人的に気になったのは行先が「大阪」であること。これ定期運用だとは思うんだけど、でもなんか下りの新快速の大阪行って新鮮でいいなと思う。あんまり見なくないですか?

 

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/C/ComExp2133/20190110/20190110143958.jpg

最後に特急サンダーバード。なんか傾いてるなこれ。今になって気が付くなんて将来が心配ですね(笑)。今のサンダーバードは完全に新幹線接続特急のような性格となったけど、まあ北陸新幹線の新大阪延伸がいつになるかわからない以上は当面現役だろう。現時点では絶対に行きたい程度のアレだが、しかしもし仮に次の関西遠征を鉄路での施行とする場合は北陸新幹線+サンダーバードでも楽しいかも。いや敦賀→大阪なら新快速でもいいかもしれないけど、でもせっかくだからね。新快速より停車駅が少ないのがミソ。

 

やってきた113系のローカルで撤退。ここ大津京は撮った列車にそのまま乗れるのがいい。あっさっきの113系の写真がまさにそれとなります。

この時、JR西日本113系に乗ったんです。113系。そしたらなんか内装がもう普通に新車と大して変わらないんです。で、耳を澄ましたらなんかあの懐かしい113系の走行音が聞こえてきて、モハ113、とか書いてあるんです。もうね、ギャップというか違和感が大変だったけど、でもJR西日本の本気はすごいなって思ったんです。

 

京都からは奈良線に向かう。狙いは205系103系

 

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/C/ComExp2133/20190110/20190110161416.jpg

まずは阪和線から来た205系1000代。これかっこいいよなあ。色を変えないでくれているのも個人的にはありがたい。もっとも、阪和線みたいな路線の通勤ラッシュにはこういう車両の方が向いている気はしなくもないんだけどね。

 

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/C/ComExp2133/20190110/20190110161758.jpg

行程の都合上、これに乗って帰らないといけないので103系が来たらいいなと思っていたらマジで来ました。ラッキー池田。年始の遠征でこれは幸先いい。この1年(平成31・令和元年)はきっといい1年になる。実際まあイコラブにどっぷり浸かったのは幸せだった。無論今でもイコラブは好きだ。

 

という訳で103系に乗っていくこととしましょう。この翌年に全検を通るというまさかの出来事がありつつも、令和4年には流石に吹田に回送されてしまった。あの時に面白かったことがある。Twitterで見たのだけど、エキセンに貼ってあった駅員さん自作のポスター(マナー啓発)において、以下のような会話があった。

 

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/C/ComExp2133/20211118/20211118010719.jpg

※画像はイメージ

駅員さん(イラスト)「あなたも(吹田に)行く?」

201系「まだ遠慮しとく」

 

 

「まだ遠慮しとく」wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww。あれは当時クッソ笑った。

 

なおイコラブちゃんの話が103系の話においてちょうど出てきたので、もう1つ。次は推しのツイート。

こちらは私の推しの1人である瀧脇笙古さんのツイート。よりによって103系が写っていて私が爆沸きした思い出。しょこちゃんは努力の人だと思う。握手会もよく言っていた。マジでいい子なんですよ。しょこちゃんみたいな孫がいたら幸せなんだろうなあ。今でも私はイコラブが好きだし現場にも行きたいんだけどね。推しの幸せが僕の幸せです。あとしょこちゃんがオーディションで長渕剛の歌を歌ったエピソードはマジで草生える。面白くてかわいくて優しい子だと思っている。

ちなみにはじめましての時に当時の半値(あるふぉ)を名乗ったら普通に認知いただいてました。いやマジで恐縮です。SHOWROOMさまさま。

 

多分これは大阪での撮影なんだけど、225系新快速で戻っていきます。というのもこの後にちょっと豊橋で予定があったので、余裕を持って早め早めの移動って訳だ。

 

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/C/ComExp2133/20240902/20240902041306.jpg

中略。当時浜松にお住まいだった昔からのフォロワーさんと一緒に(当時の一眼での画像がないため別なときの画像にはなるが)豊橋カレーうどんを食べていた。これほんとマジで美味いんだよな。結局その方とご一緒させていただいた時と令和3年9月の時の2回しか食べていない。そろそろしびれが切れそうなので、いい加減に豊橋カレーうどんを食べに行きたい。深夜3時にこれを書いていて自爆しているなんて、将来が心配ですね(笑)

 

豊橋から新幹線ワープを予定していたのだけど、この時にお会いさせていただいていた方がローカルで浜松まで行っても同じ列車に乗れる旨をご教示くださったので、その方と一緒に浜松へ。そして浜松から静岡の2駅のみながら、新幹線こだまで移動する。

車両は700系。これはラッキー池田だ。そしてJR西日本の700系3000代。時折700Bなんて呼ばれることもあったね。まあ700系で700Bと700Cならわかるし、三鷹E231系をミツBやミツKならわかるけど、でも幕張の209系2000代・2100代をマリCと呼ぶのは今のところ1匹しか見たことがない。マリC(笑)。マリCって(笑)。お得意の内部情報マウントに加えてその言い回し(笑)。だから俺が調子に乗って千葉支社非公式戦隊マリンガ―Zなんて考えちゃうんだよ(笑)。これからも沢山ネタとして利用させていただこうと思う。通勤快速廃止ビーム!

 

静岡で下車。ここからは甲府までローカル縛りでの帰路となる。そりゃまあ既に最終ふじかわも出てる時間帯ですからね。富士までは211系LL2編成に乗っていくこととする。

 

そして身延線ローカル(終車)で甲府に帰着。なんだかんだ甲府に住んでいた時、というか大学生の時は楽しかったもんだ。313系3000代・3100代のボックスシートは直角でアレだけど、しかし身延線甲府行終車なんてそれはもうガラガラな訳で、C寝台ぐらいしても別に誰の迷惑にもならないからそこまで苦ではなかった。アレだろ、またC寝台やったなんて言うと育ちが悪いだの将来が心配だのと、下剤飲んだ時の糞みたいにピーピーうっせえのがいるんだろ(笑)。他人に育ちが悪いと平気で言うのであれば、他人をコソコソと鍵で晒したり飯を食う時にクチャクチャと音を立てたり他人の話を遮って自分の話ばかり唾を飛ばしたり、そういうのをやめてからにした方がいいと思う。

 

という訳で甲府に帰ってきた。思えばバイトを始めて自分で金を稼ぐようになった大学生の時はいつも遠征の終着は甲府駅の改札だった(でしょうね)。なんか懐かしいな、もうこの時刻だと残すは甲府24時37分着の最終かいじだけだった。そして相変わらずいつも有人窓口にバカがめっちゃ並んでいたという。寝過ごしたからってキレる知恵遅れなんかもいた。マジで甲府の駅員さん方は大変だっただろうなと思う訳だ。

 

 

以上、平成31年1月の関西遠征記事のリメイク版でした。ありがとうございました。それではまた次回もよろしくお願いいたします。

阪急撮りたい。あと新快速。

img { pointer-events: none; -webkit-touch-callout:none; -webkit-user-select:none; -moz-touch-callout:none; -moz-user-select:none; touch-callout:none; user-select:none; }