来年冬に京成電鉄の新車3200形(当記事では新3200形と表記します)の導入を控えて、置換え対象となっている京成3500形更新車。既に廃車となった編成もいるほか、デジタル無線対応に伴って組成が変更されています。気が向いたら旧組成でも書くかもしれませんが、現時点での組成と写真等を振り返ってみたいと思います。
- 3504編成 (3504-03+3556-55+3502-01)
- 3508編成 (4両)
- 3512編成 (3512-11+3526-25+3510-09)
- 3516編成(4両)
- 3520編成(廃車済)
- 3524編成 (3524-23+3528-27+3522-21)
- 3528編成:2両ずつ他編成の中間ユニットになっています
- 3532編成(廃車済)
- 3536編成(3536-35+3556-55+3534-33)
- 3540編成(4両・芝山鉄道)
- 3544編成(4両)
- 3548編成(3548-47+3552-51+3546-45)
- 3552編成(3552-51・3550-49)
- 3556編成(3556-55・3554-53)
- 終わりに
3504編成 (3504-03+3556-55+3502-01)
前後4両が純正の3504編成(純正?)で、中間は車番の通り別編成。3504編成は昭和47(1972)年末の落成なので、来年まで生きることができたら御年52歳の大おじいちゃんになる。しかし、実は検査期限が割と近いので、52歳まで行けるかは微妙。行ってくれ。逆に次の検査を通った場合、最後まで残る3500形が3504編成ということになる可能性もある。まあ3300形も3304編成は最後まで残ってましたし…。
なおこちらは定期回送で、夕方に宗吾を出庫して津田沼から客扱いを行う運用。
3508編成 (4両)
こちらの3508編成は4両編成で活躍中。現在の京成線の定期4連においては東成田線・芝山鉄道の成田~芝山千代田、千葉線・千原線の津田沼~ちはら台、金町線で客扱いをしているので、その気になれば狙うことはそこまで難しくない。また千葉線内と金町線の一部時間帯を除くとワンマン運転を行っているほか、宗吾入出庫の絡みで回送もあるので、一時期よりは4連を狙うのも容易な印象。
個人的には3508編成はオーキャン等で千葉線でもよく乗った印象。なのでこうして4連で千葉線でも見られるのは嬉しい。執筆日時点では検査中なので、仮に3504編成が次の車検を通れない場合は最後まで残る可能性もある。もちろん、車検期限が全てではないが。
3512編成 (3512-11+3526-25+3510-09)
あっ快速なのにボケてたのでこれはナシ。
気を取り直して3512編成。中間2両は3528編成の成田方2両を組込んでいる。
現行の3500形6両の組成は4両の間に他編成の2両を挟む編成構成になっている。かつて4+2ないし2+4だったが、これはSR無線対応に起因するものである。逆に中間に挟まれた各編成はSR無線非対応なので、追加工事をしない限りは永久的に中間車としてその使命を全うする可能性が高い。
3516編成(4両)
なんか私が本格的に京成を撮るようになってからずっと4両でいる印象。先述の理由から、余程のことがない限りは6連になることもないだろう。いや逆にこの3516編成の中間にSR非対応の2両を挟む可能性もあるか。
なお4+4の8連でのラストランには十分に期待していいと思う。知らんけど。
これも高校生の時の撮影。1852レ、懐かしい。年々4連の回送が減っていったのが撮る側としては残念だった一方で、ワンマン運転の絡みで復活するとは何とも。事実はナントカよりうんとやら。
3520編成(廃車済)
こちらの編成は4両とも廃車済。末期は3550-49号車と組んで6両編成を組んでいたものの、車両余剰(多分)で廃車になった記憶。あれか、元7818編成が6両に短縮されて戻ってきたからか。結局さらなるアレコレで生き残っているのが3688編成です。もうめちゃくちゃだよ。
3524編成 (3524-23+3528-27+3522-21)
3528編成の上野方2両を挟んで6両で活躍中。一応回送だけど、運番からお察しいただける通り、別に定期回送なのでいつでも見ようと思えば見られるアレ。3500形とは関係ないけど、なんか現行ダイヤの京成本線って回送増えたよね。
3528編成:2両ずつ他編成の中間ユニットになっています
3528-27号車は3524編成の中間車、3526-25号車は3512編成の中間車にそれぞれ組み込まれています。
なので、余程のことがない限りこの編成の写真はこれ以上撮れなさそう。かなしい。
3532編成(廃車済)
未更新車としては初の廃車になった編成。平成30年秋に廃車になりました。
でも割と8連での写真が多い印象、なんでだろ。A15な上に撮影が平成29年だし、組成も組成なので代走でしかないけど。
4+4が懐かしい。これは西馬込行だけど、それこそ3500が京急線内を快特として爆走しているのは乗っていても楽しかったなあ。お世話になりました。
3536編成(3536-35+3556-55+3534-33)
この3536編成こそ4連のイメージが強かった。ここ数年はこのように3556編成の中間車を挟んで6連で活躍中。
なんか快速でも撮っていたと思うんだけど、よさげな写真がない。かなちーい。ハイちゃんと撮ってなかったツケ♪
4連の写真…ないなあ…。気が向いたときに探しておきます。結局ないんですかい。そんなオチだと思った。
3540編成(4両・芝山鉄道)
赤緑になってから撮ってすらいないという。もうあんたヲタクやめな。
こちらは平成28年末の撮影。よーーく見ると側面のステッカーが緑色の芝山鉄道なので、一応芝山車になってからの写真。平成25年頃に芝山鉄道さんにリースされてからこないだまでずーーーーーーーーっとこの色だったのは草だけど、今の塗装も撮りたい。思えば朝早く起きて4両の定期回送を撮るためにクソ寒い中をよくチャリ漕いでったわ、なんならこの後電車で追っかけたし。高校は寝坊してたくせに(笑)。高校は寝坊するのに電車は撮るんですかい。そんなオチだと思った。だからお前はいい加減もうこのブログ見るのやめなよ(笑)。こっちは見られても何一つとして困らないけど。
3544編成(4両)
個人的に3500形更新車の中では一番遭遇している車両、まあ4両になってからは微妙だけど。3544+3546-45時代はどちらかがストーカーしている疑惑が出るレベルの一歩前レベルで遭遇していた。個人的には新3200形で最初に置換えられる可能性が一番高い気がしているのがちょっと何とも。いやまあ、全体的な予備車を増やしただけでした~ちゃんちゃんな気もするけどね。その方が安心だろうし。
これが6両時代。本当によく遭遇した3500形だった。だから愛着もひとしおってところか。知らんけど。
文字通り、雨の日も雪の日もお世話になりました。健やかなるときも病めるときも。はい?
これは3548編成で貼るべき写真だけど、当時は3546-45号車が3544編成とペアを組んでいた。すみません、どうしてもやはり思い入れがあると記事に残しておきたくなるんです。よほどのことがない限り、僕が死んでも残るだろうから。うーん、いや、俺が死んでもこのくだらない記事が残るのか…。書く内容を精査してから書くようにしようと思います。
まだ当時は地元だったうすいでの撮影。やっぱ3544は6連だなあ。
そんな3544の4連を初めて見たのがこの同様測定試運転だったな。モハ3541に関しては顔を見るのは初めましてだったかも。
3548編成(3548-47+3552-51+3546-45)
こちらは3548編成。先述の成田方2両と3552編成上野方2両を挟み込む形で6両になりました。
昔の組成。どんな組成だったかは思い出せない。京成鉄名乗るのやめよ・・・
いやーほんとすみません、ちょっともうこの辺がグダグダですね。というわけで過去記事に検索をかけてみた結果、当時の後ろは3512編成4両だったことが判明いたしました。おめでとうございます!パフパフドンドン。めでたくねえよ。いや、そうでもしないと思い出すことができない私さんの頭はある意味ハッピーか。
ってことはこれもそうなのか。検明けで綺麗だね。
3552編成(3552-51・3550-49)
この編成は、現時点(この記事を書いているのは7月27日未明)で前後2両で運命が別れている編成。
上野方2両は今も現役で、先述の3548編成に挟まれている。
一方の成田方2両は、先述の3520編成と組んでいた結果(なのかは知らんが)、3520編成と共に廃車済。
平成28年秋の突発代走で撮れたのが懐かしい。この時はテスト期間で部活もなかったので一番乗りしていたっけか。結局ギャラリーは増え、私も当時からの友人と一緒に撮った思い出だ。懐かしい。当時の僕に3550-49が先に廃車になると言ってもそこまで信じないと思うし、そこから8年経った今も独身だなんて話も信じないと思う。馬鹿言え、信じるわ。独身無職ニートです!将来が心配ですね。バイトぐらいした方がいいと思うよ?でも他人の家にタダで居候して無双する度胸はないです。
3556編成(3556-55・3554-53)
こちらの編成は3500形96両の中で結果として最後に更新された編成。つまり3560編成以降は車齢こそ若いのに先に廃車になったこととなる。逆に何で古い編成から更新したんだよ・・・と思うけど、まあ当初は96両全部更新する手はずだったのだろう。
なお更新車ラストナンバーも2分割されて、それぞれ別の編成の中間車になっている。こちらの成田方2両は3504編成の中間車。
こちらの…あ、こっちも成田方2両でした。一応これは三が日の成田延長な気がするんだけど…どうだったっけ。もうしっかりしてくださいよ。将来が心配だよ。
...あれ、3556-55ユニットってどこだ…
~完~ カンカンカンカン!完なだけに。うるせえよもう黙れ。
終わりに
自分用の備忘録も兼ねて書いたんだけど、なんかこう、やっぱり前の組成(4+2ないし2+4)の頃のアレで生きているから、なんか複雑な気持ちになりました。知らんけど。
まだまだ新3200形営業運転開始までには時間があるので、まだまだ3500形との時間は多々あるだろう。というわけで、今日も明日も撮れる時に、まだまだ写真を増やしておこうと思います。エンディングテーマ:青春”サブリミナル”/=LOVE
さて、絶対に数字は取れないだろうけど、未更新のうち撮影できた4本に関してはまた別途記事を書いておこうと思います。