タイトルに日付を入れると過去記事のタイトルがサジェストで出てくるんですけど、その度に何年前はこんなのがあったのかあ...と懐かしくなる管理人ですこんにちは。その頃の僕はn年後にどうなっているかなんてもちろん知る由もないわけですが、ほんと人生ってどうなるかわからんもんです。
前回の記事では熱田で独り寂しく東海道本線を撮っていた旨を書きました。その帰りに金山で降りて少しだけ名鉄を撮っていたって話です、どうぞよしなに。
しょっぱなから9500系、やったね。古き良き車両ももちろんナウいのでいいんですけど、こういう最新車両もまたかっこよくて好きです。
ちなみに新しめな9506Fは熱田から適当に撮るにとどまりました。残念。
河和線かどっかからの普通って金山発着なんでしたね。名鉄名古屋の線路容量を鑑みれば妥当ですし神宮前~名古屋は本数も多いのでいいと思うんですけど、いずれ名鉄名古屋が再開発されて線路容量が増えたらどうなるんですかね?
さやァ…。何度見ても佐屋が佐倉に見えてしまうので津島線なり尾西線なりきっと何かの縁があるのでしょう、という冗談はさておき、3500系すこ。
乗っていれば名鉄のミュージックホーンは割と聞くことができるんですけど、どうも撮っているとなかなかきけないんですよね…笑。もっともアレはファンサではないので運だと思っているんですけれども。
いやあの僕が撤退してから撮れる方向かつ優等運用で来るの勘弁してくださいよ。(いや、管理人の日頃の行いのせいだと思いますけどね)
なんかさっきも同じアレで見たような…まあいいか。それにしても、ぼくが名鉄沼に足を取られるのと入れ替わるかのように1700系が消えてしまったのは大変残念な限りです。せめてあと1年いてくれたらなあ。
バスに乗れないと色々と詰むので、これに乗って撤退しました。
ちなみに帰りに乗った名古屋ライナー甲府6号ですが、所定の休憩場所である駒ヶ岳SAが満車で休憩できず、代替の諏訪湖SAも満車でバスが駐車できず、休憩なしでの運行と相成りました。運転手さんも大変だったことでしょう、お疲れ様でございました。おかげで?渾身の山交走りを堪能はできたんですが、こんなことってあるんですね…(^^;