昨日の記事に続いて名鉄撮影記です。最終日の残りの撮影については、この記事と次回記事までです。残りは本日夕方の投稿(名鉄名古屋にいます)なので、そちらも併せてご覧いただければと思います。
しかしまあ名鉄回になるとアクセス数が若干落ちるのはちょっと悲しいですね。何がいけないんだか。俺の存在それ自体か。ヒヒ(笑)
急行一宮行からスタートです。9100系と9500系の連結って初めて見たかも。でも光線が悲惨なのでいっそのこと曇っていたまんまでよかったんだけどね。
次の中部国際空港行は2207Fでした。そういえばセントレア発着の列車で快速特急ってないよね。まあミュースカイもあるから、敢えて区別して特急停車駅の停車本数を減らすよりはいいと思うけど。
だって、混雑の平準化なんて馬鹿みたいなことは言わないでしょ、名鉄さんは。混雑の平準化を建前にラッシュ時の優等列車が全て各駅停車になったらアレでしょ、極端な話、あのノリだと豊橋から岐阜まで全列車各駅停車なんでしょ。河和から佐屋とか中部国際空港から新鵜沼とか。バカか(笑)。そういうことを平気でやっちゃった会社があるなんて知りませんよ。やってもうた(笑)。
次は下りのミュースカイ。この日はなかなか撮れていなかったものの、実は島氏永に来る前にこの2編成の回送と国府宮ですれ違っていた。それが恐らくは何らかの形で中部国際空港に行って折返してきたってことになるんだと思う。ミュースカイもちゃんと撮りたかった。もし成田からセントレアに(マイルで)飛ぶことがあれば、セントレアからは是非ともミュースカイに会える日を楽しみにしたいと思う。まあ、空港発着に限っては特別車料金360円って安すぎる気もするので、もうすこし値上げしてもバチは当たらないと思うけど。成田エクスプレスの現行料金体制のあのノリで。
しかしまあまた2009Fを見るとはねえ。コロナ禍でミュースカイ2000系が暇していた時の団体臨時列車終わりの回送でも見たことがあった。ミュースカイの中では一番遭遇したね、お元気でね。そしてまた会う日を楽しみに。
さっき撮っていた9100系と9500系の急行が折り返してきますた。島氏永で被ったことって今まであったっけ?多分なかった気がする。ある意味ではこれもいい思い出…と言っていいのかは微妙。そもそも太陽光がアレで写真としてもアレだし。どれだよ日本語しゃべれ(笑)。
普通に増備された2200系としては最後の2213Fでした。確か2200系のうち2230系とされる4編成を除いた13編成のうち、1次車と2次車では多少内装等が異なるんだよね。個人的には2次車派。1人掛の転換クロスシートがあるから。それがあったとことでアイツらが車内中ほどまで詰めるかどうかはさておき、名市交よりはマシか。名鉄に乗っていて客層で不愉快に感じたことはなかったな。混んでるのはムカついたけど。何回も。
またいつか。不可能だとは思うけれど、もしどこかで、豊川を出てきた京成の新しい車両と名鉄の車両を一緒に見られる日があればと思う。
ケツうちだけですが一応。
もうダメだね。逆に何でこの時間まで沿線に居座っていたのかが気になる。認めたくないものだな、若さゆえの過ちというものを。だからもう若くないんだよ私は。
この時間帯の岐阜方面から豊橋方面への最速達列車は快速特急が主流なんだね。犬山線(ゼニゼニ線)からの豊橋方面は特急なんだろうか。犬山線もいろいろと面白かったろうに、撮らなかったのは残念だ。俺の頭も含めて。犬山経由岐阜とか鶴舞線からの急行とか、撮りたかった。後者に関しては通学に際してストレスを沢山もらったけど。
さて、暗いんで次の急行を撮って帰ることにします。ちなみに次の急行を撮るとその続行のダラには間に合わないので、路上喫煙禁止区域ではなく誰もいない場所で一服していました。
居残りでした。居残りしたね…学生の頃にもさせられたことないのに! でも高校生の時は友達と内緒で集まって放課後のお菓子パーティー(ぱーるぃー)してました。楽しかったしエアリアル美味しかったです。あの頃の私さんが今のこの惨状を見たらどう思うんだろう。n年後の未来に参上する気にもならないだろう。
という訳で、先述の通りタバコ休憩も挟みつつ、ダラと特急だか快特だかで名古屋へ。もう帰ってもいいんだけど、まだSDカードの容量もバッテリー容量も残っている上に、何よりも実質的に名古屋にいる最後の日なので、もう少しだけ居残りをしようと思う。降車ホームで降りて岐阜・犬山・津島方面のホームのコンビニで酒を買ってまた降車ホームに戻って撮っているあたり、頭が悪い。今に始まったことではない。
というわけで名鉄名古屋で居残りをはじめました。冷やし中華はじめたあのノリです。違います。
面白いのは国府宮から乗って名古屋までいつの間にか寝落ちしていて、嫌いな元上司とガチでケンカして論破するって夢を見ていたんだよね。実際にはコミュ障陰キャヒキニートなので、そんなことできないんだけど。人は二度夢を見る。はあ?
続いても特急。先ほどのは犬山線方面行で、今回は本線経由の岐阜方面行。
むりやり撮った後ろは2210F。ここ最近のどこかの記事でも書いた通り、私さんが初めて乗った名鉄車は2210Fだった。最後に撮影出来てよかったと思う。またいつかどこかで。お元気で。電車に元気とか元気じゃないとかあるんだろうか。機械だから不調なことはあると思うけど。
次は急行の一宮行。ちなみにこの次も急行なんだけど、名鉄名古屋においては種別というよりは行先と路線でしっかりと乗車位置を分けているので、普通にある程度理解できればこれほどシンプルなこともない。知らんけど。
なお、そんな知ったかぶりをしている私さんだけど、待ち合わせ場所を乗車ホームだと思っていた過去もあった。やっぱ名鉄名古屋怖いっす。でも楽しいのでもっともっと変態スキルを発揮してくださいね←何様
先述の通り、次は同じ急行ながらも犬山方面の新鵜沼行。河和からの新鵜沼行ってあるんだね。あと河和線方面からの列車は末尾にAって付くんだね、今知りました。
次は普通。東岡崎からの列車らしい(時刻表を見ると)。先ほど197レから変わらないこととして私さんが写真を撮りながら酒を飲んでいること、そして乗車ホームには溢れんばかりの人間がいることが特筆できる。奴らからしたら私さんってゴミ未満に見えていたんだろうな。別にいいけど(笑)。まじめな話、そもそも誰も見てねえよ(笑)。
続いては普通佐屋行。津島線系統は基本的に名鉄名古屋において金山寄りに停まる。
消灯。これはファンサでも嫌がらせでもなく、基本的に名鉄名古屋においては大半の列車が停車中に消灯しているのでデフォルト仕様。多分。標識灯だけが点灯しているのを撮るのであれば逆に名鉄名古屋がねらい目なのかもしれないね。知らんけど。
というわけで特にコメントはないです。でも名古屋から須ケ口までの各駅にダラダラ停まってそこから津島線各駅の順にってなると色々面倒くさそう。個人的には空いていて座れるなら何でもいいけどね。
ごめんなさい、これ1本で終わりたかったんですけど(尾張なだけにって書こうとして止めました)、基準としている字数を大幅に超過するのが目に見えているので、あと1回だけ名鉄記事にお付き合いください。ごめんなさい。いや、俺は名鉄好きだけどさ。