ひがなり雑記帳

一瞬を永遠に残したいという建前の写真と独り言。

アフィリエイトのアクセストレード

1年半ぶりの名鉄撮影記。感動の最終回#2。

前回の記事では1200系パノラマスーパー豊橋カレーうどんで終わった。本日はその続き。

 

389レ 特急名古屋 1014F

おさらいで1014F特急の未公開写真。名鉄は基本的に標識灯もちゃんと点くのがいいね。

 

1897レ 普通犬山 5014F

続いて5000系。5000系って他形式と連結しているシーンをなかなか見ないから非対応なのかもね。5000系同士の8連があればいつか撮りたいところ。

 

東海道本線との貴重な並走シーン。いや普通に日常的だと思うけど。どちらもかっこいいね。

 

ピン甘でアレだけど、東海道本線の特別快速にラッシュを感じる。日中は新快速が基本的だからね。では新快速と特別快速の何が違うかというと、途中の大府に停車するか否かというそれだけ。そう、それだけ。大府から名古屋は武豊線直通の区間快速もあるので、それと上手いこと組み合わせて遠近分離を図っているんだろう。お手本のような遠近分離で、やはりJR東海はすごいなと思う。その件についてはまた東海道線記事で言及したい。

 

7854C 普通知多半田 5009F

適当にケツうち。知多半島道路は個人的に愛知県内の高速でも特に好きだけど、産業道路もアレはアレで面白かった。覆面を覆面と見抜けない上に、バックミラーも見ていないお馬鹿さんがいると特にね。ハハハ(笑)。人の不幸は蜜の味。そういうことを平気で書く関東の人苦手だわあーはいはい。幼稚園に帰ろうねボク。※前の記事でも書いた通り、既にお亡くなりになっています。ご冥福をお祈りします。

 

回送 3310F

時刻表にない列車。回送だから当たり前だよ。3300系の一部編成には転換クロスシートがあって、女の子と遊びに行くときは重宝していt←キモ! なおマジレスをしますと、そもそも私さんとデートしたいと思う女の子は少なくともこの先は絶対にいません。こんな趣味やってこんな記事作ってこんな生き方してんだもん。いたら結婚詐欺を疑おうと思います。

 

3300系かっこいいなあ。旧塗装の写真がないのでニュータイプ扱いなんだろうけど(笑)。しょうがねえじゃん昔から名鉄沿線にいるわけでもねえんだし。名鉄は好きだけどさ。

 

私の記事の名鉄カテゴリーを見ていると直近(一昨年だから直近とは言っていない)だと名鉄名古屋での撮影なんかも出てきた。河和線常滑線方面からの金山止だったり佐屋・岐阜方面からの須ヶ口止なんかもあるので一概には言えないけれど、大半の列車が名鉄名古屋を通る以上はコスパがいいのは間違いがない。明日名古屋を離れる前にもう一度行っておこうかな。

 

1847レ 準急佐屋 5008F

名鉄名古屋は初見の時にビビッて、当時お付き合いをしていた地元民の女の子(非鉄)に泣きながら案内を頼んだり、その子と待ち合わせる時に乗車ホームで待っていたりした。そういう妄想をしてみました。私さんなんて今まで誰とも付き合ったことはない、当たり前だよなあ?

 

ふと思ったけど名鉄車って多かれ少なかれ広告を貼っている車両が多いよね。鶴舞線直通の100系や200系なんかもそうだけど。215Fを除いて鶴舞線に入線する名鉄車は車内LEDがないのが嫌だったけど、そういえば今年になってめっきり当たらなくなった。運用が減ったとも思えないから偶然なのかな。何なら3050形すら当たらない。まあ、もう市営地下鉄のクソダイヤとクソみたいな客層にストレスを溜めることもないんだけど。実際に地下鉄通学が嫌すぎて、私さんが大学院に通っていた時は帰りは絶対に市バスだったし。

 

187レ 快特新鵜沼 3108F+2213F

曇っていたからこそ面トップを回避してきたんだけど、この日は日没前になって西の方から少しだけ太陽光が出てきて、それが窓ガラスに反射していた。乃木坂46・帰り道は遠回りをしたくなるがBGMに似合いそうな空。

 

名古屋というか愛知県での思い出は清濁それぞれあるけれど、ストレスの源となった一番の原因の奴を思い出すと腹が立つのがアレ。ま、もう死んじゃったけど。人間って、簡単に死んじゃうんだね。せっかく新車のミニバン買ったのにね(笑)。誰だよソイツ。

 

話を名鉄に戻す。3100系の新塗装に関しては今まで答弁を控えてきたけれど、2200系との連結時の編成美って意味では正解だったんだと思った。いいじゃんこれ。もっともっと撮ればよかったなあ。

 

また名鉄は撮りに来たいと思う。その頃は私が知らないうちにさらに混沌を極めていそうだけど。正直知識が抜けた分を差し引いても、名鉄をマスターするのは無理だと思う。逆にそれぐらい沼が深くて楽しいんだけど。

 

名鉄特急には特別車があっていいなあ。京成も新3200形導入を進めるうちにそういう特急政策に舵を切って、なんならチハライナーも実現してほしい。まあ、その前におたくの会社はスカイライナーに改札要員を乗せるべきだと思うけどね。車掌さん見てて大変そうだよ。コネないから実際はそうじゃないのかもしれないし、そうだとしたら京成の車掌さん「「「には」」」申し訳ないけど。なんでいま強調したんだよ(笑)。

 

388レ 特急河和 2206F

また名鉄もちゃんと撮りたいな。2200系は人生初の名鉄車だったのもあって割と好き。その2210Fの写真はあんまりないけど。ねーのかよ(笑)。

 

その時の写真。豊橋知立での快速特急でした。前の記事でも書いた松井玲奈先生の卒コンの時のあれね。当時まだ高校1年で、校則に拘束されていたので無論バイトもしておらず(というか部活という名の彼女に一途だったしそんな余裕ねえYO)、旅費等を出してくれた母には感謝している。もう社会人になろうとしているキモータヒッキーなので、親には現金で恩返しをしたい。現金は全ての人類を元気にする。そこまでだ俗物。

 

383レ 特急岐阜 3172F+2200系

画角間違ったなあ。後の祭りってやるだけど。さっきも書いたけど、映り込む夕方の空が切ない。脳内BGM:この空がトリガー/=LOVE

 

1813レ 急行一宮 3121F+9500系

次は急行の一宮行。そういえば急行岐阜がないけど、これも多分ラッシュ時の需要に応じたダイヤ構成なんだろうな。名鉄さんも混雑の平準化を建前にラッシュ時の全ての列車を各駅停車にするような愚行はしないと思います。某支社とは違うのだよ、某支社とは!もうその辺にしておけよ(笑)。面白いから飽きるまでいじり倒すけど。

 

お隣の東海道線と比べると圧倒的に本数が多いけど、東海道線に関しては金山・名古屋から岐阜・大垣・米原方面の一方向への需要が大半。一方の名鉄線は名古屋を出ると犬山・新鵜沼方面と一宮・岐阜方面と津島・佐屋方面の3方向に分かれるので、それは別にどっちがどうってことではないと思う。津島さやって人いそうだね。飯山満(いいやまみつる)みたいに。

 

さてさて、またこれ以上書くと記事が長くなってしまいそうだ。なので続きは次回記事でお楽しみいただけたらと思う。少しでもお楽しみいただけたり何かしらのお力に慣れたりするような記事を書けるように努めてまいります。

ちなみにここでの名鉄撮影は次回で最後になると思う。その次回は今回撮った東海道線313系や315系とEF64の貨物列車になるかな。この撮影以外にも悪足掻きとしてもう少し中京圏での撮影を増やせたらいいんだけど、どうなることやら。

img { pointer-events: none; -webkit-touch-callout:none; -webkit-user-select:none; -moz-touch-callout:none; -moz-user-select:none; touch-callout:none; user-select:none; }