ひがなり雑記帳

一瞬を永遠に残したいという建前の写真と独り言。

アフィリエイトのアクセストレード

総武快速線撮影記(続き)。E257系臨時特急、E217系。京葉線の255系わかしお号も。

おはようございます。

 

前回の記事では

9048M 新宿さざなみ4号 NB-02

こちらの新宿さざなみ4号まで書いておりました。

新宿さざなみはまだ房総特急で車内販売があった時代に家族で乗ったことがある(つってももう15年ぐらい前)んだけど、あの時もだいぶ混んでいたイメージ。海水浴シーズンだから当たり前なんだろうけど、当時は京葉線経由のさざなみも館山まで運転されていたので、必ずしも鉄道需要がない訳ではなかったんだろうなあ(多分)。

個人的には車内販売があったのがとても懐かしい。もう10年以上前に成田エクスプレスを含めて千葉県内の特急の車内販売は廃止されてしまった。いやまあ、それこそ今では短距離・中距離の利用が多くなってしまっているからアレだけど。個人的にはエキナカより車内販売派とはいえ、こればかりは文句を言おうと可能な限り使おうとアレなんだけどね。

 

千葉を5分後に出た快速が来た。これもE217系でありがたい。アレだけ飽きるほどいたE217系があれよあれよと数を減らし、一時期は配給すらまともに撮れず、気が付いたらある意味での当たり枠になってしまったのが~~~ってぼやいても時間は無限ではない。明日からも可能な限り写真を残していきたいと思う。

 

1710F 快速東京 Y-131+Y-37

という訳で次の快速はこの2編成。E217系付属編成と一口にいっても久里浜方に電連があったりなかったりと、この形式はパッと見そこまで変わらないながらも細かい沼が深くて面白い。

 

それではまた。1日でも1㎞でも長くお世話になっておきたい。こんなに寂しい気持ちになるなんてなあ。

 

後ろはY-37編成。以前投稿した東海道線記事で武蔵小杉から横須賀線に乗った際はE235系だったものの、反対側の電車が数本E217系で嬉しかった。というのもあの日が実は正式に千葉県人に戻った日で、これで本当にまた千葉に住めるんだなって思った。それだけ。オマエの話はもういいから。

1720F 快速東京 Y-117+Y-41

次の快速もE217系。やったね引退間際になって写真が増えたよ!いやどっちの編成も既に撮ってはいると思うけど。でも写真は多いに越したことはない。

 

新型E235系のそれと比べたらアレだけど、E217系グリーン車も好き。あれかな、家族で横浜に行くときなんかはよく乗ったし、こないだまで住んでいた名古屋から帰省してくる時なんかにも品川からお世話になることが多かった。東海道新幹線および羽田方面からの京急線からの乗換え需要って決してバカにできないと思う。一部でもいいので、特急しおさいのうち通勤特急的な性格のあの列車とかあの列車とか(どれだよ)品川発着にならないかなあ。

 

強引にE235系との並びを。E217系E235系・209系・255系・E257系・E259系を並べた撮影会があればそれは流石に行きたい。

 

9058M 新宿わかしお2号 NB-17

続行は臨時の新宿わかしお2号。直近では一番検査期限が近いNB-17編成。そのせいかスカートの汚れが気になる。検査入場のタイミングで綺麗になって帰ってきてくれるのを楽しみにしている。間違ってもどさくさに紛れて5500代OM-56編成に改造されて東大宮に強奪されないことも願っている。651系1000代の老朽化は致し方がないとして、減車してまで波動用車両を無理くり定期特急に突っ込んだからやりかねないけど。

とはいえ651系の後継に適した上にまとまった数の出物もなかったので致し方ないとは思うし、別に撮る分には美味しい(257のヲタクなので)からいいけどね。でも土休日の草津・四万をはじめ混雑列車ぐらいはE653系を使ってもいいでしょうに…。逆になぜ特急鎌倉をE653系にしたんだろう。乗車率等から見えてくるものがあるかもしれないので、そこは暇なときに調査してみたい。

新宿さざなみもそうだけど、専用のヘッドマークに加えてイラストもしっかり準備されているのがヲタ目線で嬉しい。500代から改造された2500代や5500代みたいに表示負けのリスクがないのも助かる。アレはアレでスリルあっていいけど。負けまくった日の星占いはマイナス257位です。ん、マイナスだと逆にいいのか。こんなことしか考えてない私さんの頭は毎日ハッピーハッピーハーッピーです。

 

これにて撮影を切り上げて西船橋経由で大回りで帰ることとする。在線を見ると2本の255系を撮れそうだったんだけど、武蔵野線の本数が終わっているせいで諦めざるを得ず、妥協でとりあえず一番早く到着できる南船橋へ。

手始めに武蔵野線E231系。どうでもいいけど相手が下手に出たと思ったらいきなりタメ口になるのって人としてどうなんだろうね(笑)。4月上旬の四ツ木沿線でも似たようなのがいたけど(笑)。本当にああいうのにはなりたくないものだ。こ、こkkkkここにいたとは言ってないけど(笑)。

 

1806E 各停府中本町 Mu14

その方はお亡くなりになったので、気を取り直してMu14編成の各駅停車です。どうも南船橋で撮るのって苦手だなあ。Mu14編成は元B40編成、改造場所は土崎でした。なんですかね、長野で改造された編成のうち入出場を撮っていない編成ばかり最近当たりますね(笑)。写真を増やせるって意味では別にいいけども。

1068M わかしお18号 Be-02

という訳で久方ぶりの255系撮影です。流石にロービームかあ。ちなみにわかしお13号とはこの辺ですれ違うので離合に期待していたんだけど、ダメでしたわ(笑)。

 

京葉線255系を撮るのはいつぶりだろう…Be-05の配給はこないだ撮ったか(笑)。

 

その日とその前の日にもお世話になったBe-02編成でした。この先もご安全に。255系があと少しで本当に定期運用を終了してしまう実感が沸かないせいか、余計に今月末が来るのが寂しい。せめてあと1年いてくれれば、いや私さんがあと1年早く帰ってきていれば、特にしおさいではもっとお世話になれたろうに。255系総武快速線内を爆走するのが大好きだったので、臨時にはなってしまうけれど、新宿さざなみ等でもう一度だけでも快速線内を爆走している時に乗りたい。

 

ちなみにすれ違いのわかしお13号はどうにも撮れない以前にレンズエラーでえらーい目に遭いました(笑)。おつかれ~(笑)。※その方はお亡くなりになりました。

 

 

以上。続きの京葉線撮影記に関しては次回の記事にまとめたいと思う。一応ケヨ34だったりE257系500代だったり255系だったりそこそこ登場します。

img { pointer-events: none; -webkit-touch-callout:none; -webkit-user-select:none; -moz-touch-callout:none; -moz-user-select:none; touch-callout:none; user-select:none; }