ひがなり雑記帳

一瞬を永遠に残したいという建前の写真と独り言。

アフィリエイトのアクセストレード

数日ぶりの名鉄撮影記。1年半ぶりの名鉄名古屋と島氏永へ。

てめえ!こないだ最終回だっつっただろうが!!!

 

いやーごめんなさい、アディショナルタイムでの撮影です。どういうことだよ。そういうことだよ。もういいから記事入ってください。

 

1645レ 普通佐屋 3307F

名鉄名古屋からスターツ脳死なので今日も島氏永へ行こうと思います。でも思いの外なかなか電車が来ないので、とりあえず待ち時間で酒を買ってから電車を撮って時間と潰そうと思います。酒買ってんのかよ昼間から(笑)。

 

37レ ミュースカイ名古屋 2012F

名古屋止のミュースカイも入線。地下ホームに青い塗装が映える気がする。まさかの4両で来ておったまげたけど、名古屋到着時点の乗車率を目視した限りでは妥当なのかもしれないね。中部国際空港~神宮前・金山・名古屋においてはミュースカイに加えて一部特別車の特急もあるけれど、時間さえ許すのであればミュースカイ派。だって途中停車駅からの客が来る可能性が低いし、ミュースカイの方が速いし。

 

ちなみに既に後方には次の列車が見えています。名鉄名古屋、よくあの配線であの数の列車を捌いているよなあ。京急の品川と似たような狂気を感じます(誉め言葉)。

 

名古屋からは回送。栄生にでも行くのかな、それともどっかの車庫で増結してから来るのかな。幼卒なので名鉄の運用については多分一生覚えられましぇん。

 

ミュースカイ、もう一度ぐらい乗れたらいいな。いや別に乗る機会がない訳ではないと思うけどね。

 

165レ 特急岐阜 2202F

やっと次の特急が到着。名鉄名古屋は20年もすれば再開発で新しい駅になっていそうだけど、でも名駅の地下っていうほどスペースがないから案外難しいのかも。趣味的には今の名鉄名古屋がぶっ飛んでて好きだけど、でもせめて南行北行共に交互発着ができたら多少は軽微な遅延や輸送障害時に楽になりそう。

 

それこそ東海道新幹線みたいに気の狂ったような本数(両社を褒めています)なのは名鉄さんも一緒でしょ。でもアレか、交互発着ができるようになったら更に混沌を極めそう。

 

てなわけで、この特急に乗ってイスカンダルへレッツゴー。※次の国府宮で降りています。

 

2200系もかっこいいよね。この後も沢山撮るんだけどさ。

 

1623レ 急行一宮 

とりあえず南行が来る前にって思ってこれを撮った数秒後に快特が走っていきました。しかもパノラマスーパー。撮りたかったよお。もう撮り鉄やめたらいいのに。

 

363レ 特急岐阜 2203F

続いて2200系。この時期のこの時間帯ってぶっちゃけこっち側の方が光が当たるんだね。

 

1720レ 急行豊川稲荷 6814F+6515F

とりあえず南行撮影開始。上り列車ってことでいいのかな。ダメかな。どっちでもいいし面倒だから上り下りで書いていきます。春のうららの隅田川~。

豊川急行は日中のダイヤだと設定がないなんて信じられないなあ。以前の記事でも書いた通り、豊川方面での輸送力に関してはアレだからアレだけど。まあそもそも愛知県自体が車社会だしね。名古屋ナンバーに関しては日本で一番台数が多いっていうし。名古屋に限らず基本的に愛知県の道路は走りやすくて好きです。名古屋高速なんて超楽しいし。首都高も慣れたらC1C2あたりは楽しいけれど、都内の下道は未だに怖いです。オバケと同じぐらい怖いです。うらめしや~(裏の飯屋)。は?

 

1657レ 普通岐阜

続いても金魚鉢。マジでそうやって言われるともうそれにしか見えないのが面白い。私さんは金魚すくいが好きで得意でした。もちろんちゃんと大切に飼っていたけどね。息の長い子はかなり長生きしてくれた一方、特に出目金は短命だった印象。

でもまあ町内会の貧乏丸出しバカ大集合夏祭りの金魚すくいであそこまで金魚を取られたら商売あがったりだったんだろうなあ。ウケる。ざまあみろ(笑)。

 

1654レ 普通須ヶ口 3301F

実はTwitter見てたら何本か逃がしました(照)。照れてんじゃねえよカス。こちらは3300系の各駅停車。須ヶ口発着のダラって4連と2連と両方あるけど、前後の運用の関係なのかな。

 

Twitterで時々「トプナンの呪い」ってタグを見るんだけど、アレを見るとウワァってなる。ウワァ。

 

372レ 特急中部国際空港 2232F

こちらの編成の前2両は元々1700系だった。ギリギリ1702Fだった時に数回ほど撮ることがあったのが懐かしいな。なんで名古屋に通っていたかって?そもそも妄想の話なのでおかまいなく。

 

もともと1600系だった特別車2両に新造した2200系一般車をくっつけて、1700系となった特別車2両をかくかくしかじかで廃車するために2230系と言われる新しい特別車2両をまた新造して、あーもうめちゃくちゃだよ。2200系は置換えどころか更新もしていないし、そもそも先輩格の1200系パノラマスーパーがまだまだご存命なので、まあ近いうちに廃車ってことはないと思うけど、でもなんかもったいないことになりそう。知らんけど。

 

171レ 特急岐阜 2203F

薄々思っていたんだけど、もしかして名鉄の一部列車の列番って名古屋発車の時刻に関係しているんだろうか。なんかそんな気がする。でも仮にこれが当たっていようと外れていようとカネにはならない。現金が欲しいです。何言ってんだこいつは。

 

1712レ 急行豊橋 3521F+3150系

次は急行豊橋行ですね。3500系って、本当にかっこいいですねえ。こんなかっこいい名鉄3500系とも今日でお別れです。お世話になりました。だったら何で去年撮らなかったんだよ(笑)。認めたくないものだ、若さゆえの過ちというものを。いやもう若くないんだって(四捨五入するとまもなくアラサー突入です)。

 

1753レ 普通岐阜 1809F

下りダラは1800系。こうして末端区間のダラから特急・快速特急の増結まで何でもできるのが有能でかっこいいね。普通にデザインもかっこいいけど。旧塗装の方が人気なんだろうし私さんも撮れるなら撮っておけばよかったけど、でも今となっては見慣れた現行塗装もいいなと思う。ニュータイプなので(笑)。

 

1800系唯一の欠点はミュージックホーンを積んでないことだろうか。そもそも積んでいる車両でもめったに鳴らないし、ファンサでもないのだからいちいち期待すんなって話だけど。結局1年半前に乗車中のミュースカイで聞いたMHが最後になったなあ。まあ、また名鉄も撮りに来るからいいけど。そもそも動画回していないとMHもったいないってのもあるし(笑)。

 

さて、いい感じで字数が長くなってきた。しかしまだ写真はある。ということで、もう少し名鉄撮影記にお付き合いいただけたら嬉しいと思う。今回このままだと木曜日までこの日の撮影で埋まってしまうので、本日と明後日はそれぞれ2本ずつ投稿します。

img { pointer-events: none; -webkit-touch-callout:none; -webkit-user-select:none; -moz-touch-callout:none; -moz-user-select:none; touch-callout:none; user-select:none; }