皆さんこんにちは。昨日お送りした記事「【京成撮影記】久しぶりの酒々井カーブこんな感じ【in真夏】。3700形、3000形、都営5500形」の続編というか後編ということで、似たような記事で恐れ入りますが酒々井付近での撮影の続きを書いていきたいと思います。比較的日照時間が長い7月とはいえ既に下旬ともなり、途中から光線が本格的に終わっていますが、ご容赦くださいまし…。
前回記事の後半でケツうちをしたような気がするが、3001編成の快速特急が成田で折返して上っていく。光線は微妙だけど、急行灯も相まってこれはこれでアリかなあと勝手に唐突な自己満足をしている。成田にお越しの際は安くて速い京成の快速特急を是非~!成田も観光需要は決して小さくないはずなので、例の押上方面新型特急が仮に一部でも本線を経由する場合は成田観光も併せてアピールしたらいいのにな~なんて今から思っている。
ちなみに成田は日帰り観光でもお楽しみになれると思うが、個人的にはうなぎをオヌヌメしたい。これを書いているだけで腹が減ってきた。
話を3001編成に戻そう。夏至からおよそ1か月という明らかにタイミングがアレな写真ではあるけれど、来ないよりは来てよかったのではないかと思っている。多分だけど。顔面の汚れや帯の剥がれ等は気になるものの、これが20年以上前の電車とは思えないぐらいかっこいい。
3054編成による快速成田空港行。20分前の快速に続いてこちらも3050形充当だった。正直3050が本線に転用されるのと前後して本線の3000形率は一気に増えた気がするが、多分あと30年ぐらいして3000形が引退する頃には初代の水色の塗装のリバイバルは登場すると思う。多分。それが3042編成あたりになったら総ズッコケだけど。
こちらは3500形の回送で、日中に津田沼~ちはら台のピストン(同じピストンでもどこぞのマイル乞食大臣とは無関係です)かつ千原線内ワンマン運用に充当された4両が宗吾に帰るための定期回送。千原線内でのワンマン運転のために毎日宗吾~津田沼で回送が設定され、千原線のみならずワンマン区間の各駅では駅員さんが立哨で見えて、素人目にも効率がいいとは思えない。京成さんへの批判ではなく、皮肉抜きにここまで来るとマジで将来的なあれこれを考えた上でわざわざやっているようにしか思えない。
というのはぶっちゃけどうでもいいんだけど、なんか白幕じゃねえか(笑)。レアなので正直マジでラッキー池田。どれぐらいラッキーかというと、首都高で車間を詰めてきたバカが分離帯に突っ込んで死んだ時と同じぐらいラッキー。不謹慎すぎる(笑)。基本的に3500形・3600形で回送や試運転に臨時といったこの手の幕だと行先が真っ青になる(青地で無表示の幕)になるんだけど、こういうこともあるらしい。
上野方モハ3516も白幕。これ珍しいな、ラッキー(笑)。マニアの乗務員が「撮り鉄への嫌がらせだ!ヤッハー!」でやっているというオチだと流石に寒いんだけど、多分その線はない。乗務員の名前と試運転だか特別快速だかの幕って訳でもないしな。それは京成関係ないから(笑)。
宗吾出庫各停ガチャ普通車編1発目は3008編成だった。3500形ならミーハーからのアクセス数がありそうというのは正直どうでもいいが、3000形6両をいい感じの光線で撮るのも久しぶりなので、ありよりのあり。急行灯は確かに点いているに越したことはないが、点いていなくてもかっこいい上に20年以上前の電車とは思えない3000形って改めてめちゃくちゃいいかもしれない。
ここの撮影地で6両は難しいかも~。そこを自らの腕で何とかしろって話なんで、そういう観点でも私はまだまだ。まあ写真が上手いと思ったら終わりだし、車の運転も同じだからね。誰なんだ、「中央道で160km/h出せないのは恥ずかしい」なんてほざいておいて、その数日後にADバンで事故ったのは(笑)。※その方はお亡くなりになりました
ちなみに熱中症対策で水分補給はしっかりしていました。でも悲しいかな、あんまり酒を飲んでも体が火照るので、却って暑くなるんだよね。
あと言わずもがな、酒は水分補給になってない。マジで。
もう光線が限界だけど、3055編成が特急として帰ってきた。先ほど51Kとして下った同編成だが、空港で運番を変えて折返しは特急の上野行となる。先月・今月はじめ4月下旬以降順次公開している8~10年前、高校生だった私が撮っていた写真の頃とは異なり、今はこうして途中で運番自体が変わるものも多いらしい。いや、俺が高校生の頃も普通にあったけど、今ほどではなかった。
これは恐らく5年と少し前までは8両ながらも京急線に入線できない3600形8両がいたことも原因なのかもしれない。逆に8両の運用制約がないから今のダイヤがあるというのもあるのかも?
3050に関しては正直純正の青基調の塗装で本線に入って、どうぞ!と思わないこともないが、3000形の一員としてのこの塗装もこれはこれでまたアリなのかもしれない。まあ青い3050信者のおれが何を言うって話だけど。
なお京成の本線特急は佐倉以東は各駅に停車するため、当然この区間で急行灯は点灯しない。
もう光線めちゃくちゃだよ~ってことで下りもヤケクソで撮っていた。3030編成の快速特急。これといって書くことはないけど(おい)3030編成が竣工して10年以上経つという事実からは目を背けたい。加齢を感じるので。
そのケツを走る3051編成の快速。佐倉でさっきの快速特急を先に通したアレ。3051編成といえば3月のツアーでも乗った。その節はお世話になりました。
これだ。花粉が死ぬほど酷かったけど充実したツアーだった。関係各社の皆さまには改めて心から御礼申し上げます。
被ったのは3012編成、まあ写真の通りで別にそこまで面白くもない気がしなくもない。とはいえ、1,919年後には3000形の離合も貴重になっているだろうし、まあ多少はね?
縦で誤魔化してみた。帯の色褪せが気になることが増えたが、俺は俺で気にしすぎかも。ここで6両を撮ることができるのは夕方だと限られているので残念。もっとも、夏至から1か月が経って既に日照時間も短くなりつつある中での撮影なのでアレだけど。
定期回送の3788編成。たぶん宗吾出庫のはず。佐倉から客扱い、西馬込で折返して数往復ほど都営線内の所謂馬込シャトルに充当(僕アルバイトォォォ!)となる運用。僕アルバイトォォォ!と言っても、エキセンで元アルバイトが社員気取りで内部情報をペラペラするパターンではない。それはそう(笑)。僕、(元)アルバイトォォォ!こんなこと書くだけ京成にも車両にも失礼というね。
露出がもうダメみたいですね…ってことで、最後にこの特急を撮って撤退。最近の私は津田沼以西でばかり本線を撮っていた上に4月1日以降やたらと京成の急行灯が点灯するようになったこともあり、なんか急行灯が点いていない特急を撮るのが久しぶりで懐かしさすら覚えた(この区間ではそもそも点灯しない)。こんなこと書いたら4年ぐらい前だっけ?に流行った急行灯点灯希望委員会みたいなタグ(笑)でバカにされそう。
帰る前にこの1枚だけ撮ってたんだった。東成田は2ビルと繋がっているとはいえ、一応は成田空港を回避しているので3027編成はインバウンドうんちガチャを回避できた模様。そんなガチャねえよ(笑)。あってたまるか(笑)。暑いので今度こそ撤退。この後続でイブニングライナーも来るんだけど、AE4編成はセクシャルなライナーになっているので別にそのために居残りする必要性は皆無と判断。あの編成に恨みがある訳でもないけど、宗教上の理由でね。
帰りは京成に乗ると決めていたので、酒々井から3054編成の特急に乗車。ライナー代もアクセス線経由の運賃も払えない貧乏な見栄っ張りの公害インバウンドとスーツケースが邪魔だった上に同じ空気を吸うのも不愉快ということで、佐倉で降りて始発の快速に乗換えた。車掌さんからしたら佐倉で特急から乗換えてきた客が勝田台で降りる(後述)なんて不審というか、蓼食う虫も好き好きだと思われたことだろう。
4番線には3448編成がいた。捻くれたことを書くようだが、3400形が当たり前の存在として本線沿線で育った身としてはそこまで珍しさを感じない気がしないこともないのだけど、しかし狙わずに見かける機会も減って久しいので、なんか見かけたらラッキーかもしれない。
私が乗っていくのは3016編成の快速(第19A30列車)。悪名高い6両の快速だが、この時間帯の上り快速で混んでいるのを見たことがない。それゆえこれに限っては別にそこまで目くじらを立てていない。酷かったのはかつて存在した第9A30列車かな、まだ混む時間帯に6両の快速を走らせないでくれよって。撮ったことは一度しかないけど。
3Tの3700形も併せて撮影。つってもこの辺はスマホで撮ってるのでアレだけど。
佐倉→うすいを走行ちうの1枚、まあだいぶ明るくはしているけど。この区間を通る時はいつも印旛沼があるこちらを見るのが好きで、佐倉市民だった頃からそれは変わらない。佐倉市で育ったおよそ17年間のうち中学校まではゴミだったのでいい思い出ばかりではないが、以前も書いたように人を憎んで土地を憎まず、佐倉もうすいもそれ自体はいい場所だと思っている。そもそも中学の同期を人間だと思ったこともないし、いじめの根本的な解決に乗りだせなかった無能な教員共も同罪だと思っているけれど。全員ここで死ぬんだよォ!ということで、同期・教員共にご冥福をお祈りいたします。もう二度と人間に生まれてくるなよ~(笑)
それもあってうすいのジャスコで軽く腹ごしらえをする案は流れたが、結果として前述の通り勝田台まで空いている車内で快適に移動できたのでいいだろう。私が一番驚いたのはうすい・ユーカリが丘の戸閉合図が変わっていたことだ。あれはマジでクリビツテンギョー。