ひがなり雑記帳

一瞬を永遠に残したいという建前の写真と独り言。

アフィリエイトのアクセストレード

何とかの一つ覚えで押上線へ。ブルースカイトレイン606編成快速ほか。

前回と同じ場所での撮影でごめんなさい。マジで。

 

この日は新幹線で名古屋に戻る予定があったのだけど、時間調整ということで押上線に寄り道をしていくことにした。大荷物だったので駅からそこまで歩かない場所で妥協するあたりもうね。ちなみに途中で反対方向の3448編成とすれ違いました(笑)。

 

09T 普通京急久里浜 5516編成

今日は5500形からスタートです。T台の京急線快特って羽田空港発着だけなんでしたっけ。暇なときに調べておこうと思います。それにしても5500形って何故わざわざ電連まで付けたんだろうか。増結運用には供されないはずなので救援等の非常用だとは思うんだけど、5300形と違って密着式連結器だし。そういうところも4直の面白さなのかもしれないね。知らんけど。

 

79K 快速西馬込 3026-8~1

続いては3000形の快速。ネタバレすると今日はほとんどが3000形でした(笑)。

21T 普通羽田空港 5511編成

前にも同じ編成の同じ運用種別行先を撮っていた模様。やっぱ無理してでも別な場所で撮ればよかったと思いつつ、数年もしたらそもそも押上線の沿線撮影地が消滅するのが何とも悲しい。エキセンあんま好きじゃないんですよね。ホームから落ちるようなところまでいかないけど、高所恐怖症だし。

 

23H 特急三崎口 1129-

次の特急は1129編成。急行灯が点灯しているとやはり嬉しいね。もっとも京成線内だったら消えていたら消えていたで京成らしくてそれもまた一興ではあるんだけど。現在H台の快速特急押上線方面行が1本あるので、いつか撮りたいところ。んなこと言ってないでもっと早く家を出ろキモータヒッキーが(笑)。

 

87K 普通羽田空港 3028-8~1

そしてまた3000形。3001編成がレアだった頃が懐かしいし、3026編成を皮切りに3000形8連の増備が再開したのも懐かしい。そういえば一時期Twitterで本線用の赤と青の3000形を赤帯車だか何だかって呼んでたのを見たけど、あれは笑った(笑)。というか私の周りもみんな笑ってた(笑)。

 

03K ア特成田空港 3153-8~1

後追いだけど3150形なので。なんだかんだ撮る機会が全くないのでたまには本線高砂以東でも撮らせてほしいが、それはつまりダイヤ乱れでウワー状態になることを意味するので流石に願えない。それの対応に当たる方々のご負担を考えたら。本線高砂以東でも宗吾参道~成田空港なら撮れるのでは?みたいなマジレスしてくる奴、まだいるのかなあ。そもそもこんなブログ誰も見てないか(笑)。

 

57H 普通京急久里浜 1041-

ここ数か月でも数回撮ったとは思うんだけど、1041編成はじめ新1000形アルミ車ってヘッドライトがLEDに更新されてたんだね。一方で1500形・600形・新1000形ステンレス車に関してはハロゲンのままの車両もあるけど、1500形と600形に関してはそのままなんだろうなあ。銀千に関してはこれから先の車体更新等の際にでも更新されそうだけど。

 

53K 快速西馬込 3033-8~1

そしてまた3000形です。別に全く嫌いじゃないからいいんだけど。無限三千編。

 

21N 普通羽田空港 7501-8~1

脳内BGM:セッ〇スオンザビーチ。そういうカクテルがあるらしいですね。普段は安物のチューハイばかりなのでたまにはオシャンティーなバーに独りで入って美味しいカクテルでも飲みたいものです。

 

29T ア特西馬込 5526編成

平日のこの時間帯のア特は5500形が多い。5500形のア特自体は今でも新鮮だしいいんだけど、3150形が撮れないのが何とも。恐らくだけど、日暮里と上野への需要はスカイライナー、都営線方面はア特といった具合で需要を分けているんだろうなと思う。一方で下りのア特も都営線内から既に混雑している印象。流石に無理だとは思うけれど、できれば都営線方面から、無理でも押上始発でライナーを新設したらこれまた儲かるんだろうと思ってしまった。押上~高砂成田湯川~空港第2ビルの線路容量を増強し、車両を増備し、そして第一に乗務員さんの人手不足を解消した暁にはア特の増発ないし押上発着のライナーでもできたら面白いなあとは思う。京成さんどうですか。

 

77K 普通西馬込 3038-8~1

高砂出庫の各駅停車は3038編成。今日も3000形が沢山ですね。通称谷崎さん。で、先ほどの3033編成とは若干顔色(顔色?)が異なることがお分かりいただけよう。

 

83H 快速三崎口 6061-

本来であれば1169編成だったのが諸事情で606編成に車両交換されてやってきました。何だろう。1582Hのブルースカイトレインを撮ると基本的に急行灯が点かない気がする。いい条件だったこともあり、僕の心もブルースカイ。次の免許がブルースカイにならなければいいか。ちなみに聞いた話だけど、京成電鉄では明るい時間帯の急行灯は点けなくても規定違反ではないらしい。それ以前にこちらは勝手に撮らせていただいている側。急行灯を点けないから嫌いとか、点けろとか、そういうなら撮らなければいいと思います(笑)。

 

25N 普通羽田空港 9128~9121

続いてシーフラさん。この日こそ9808のヘッドマークを!と思っていたら新鎌ヶ谷で折返しちゃいました(笑)。そういう日もある。

 

63H 普通三崎口 1017-

1017編成もよく会うなあ。別にいいけど。その一方で1719編成は久しく見かけていないから金沢に転属したのかとでも思ったらそういうことではなく、ただ単にこちらに来ていても遭遇しないことが多かった模様。どんまい(笑)。

1017編成はじめ8Vのうち一部編成のけいきゅんステッカー、個人的には好き。2100形なんかにも貼られているけどね。もっとも車体更新の証でしかないので、特に2100形だと最早ただのステッカーでしかない気もするけどね。

 

57K 特急西馬込 3052-8~1

特急西馬込も狙っては見たんだけど、まあアレですわ。いいもんいいもん元々の青かった時の写真もあるもん!※急行灯が点灯しているとは限りません。

 

57T 快速佐倉 5520編成

ヤケクソで枚数を増やすべく下りも少しだけ撮影。LED止める余裕はなかったです、サーセン

 

37N 普通羽田空港 7503-8~1

ヘッドマーク付きの7503編成が来ました。思えば順光で撮った記憶がない(かもしれない)ので、最後の1か月でやっとという形ではあるけど、撮れただけよかったでしょう。次は優等運用を狙いたいね。

 

65H 普通三崎口 1713-

そろそろ撤退しようかと思っていたのだけど、こちらの65Hに充当された1713編成も回収。

 

59H 普通青砥 6051-

ああ前にも同じ列車で撮ってるぜよ、、、。残念で賞。色々と。

 

01K ア特成田空港 3157-8~1

後続のアクセス特急は最新の3157編成。だいぶ先ほどの59Hに詰まっていました。八広で退避をするよりはいいっていう判断なのでしょう。このアクセス特急もなかなかの混雑でした。やはり押上発着ライナーでもやれば多少は儲かる気がしなくもないような。

 

おや?(おや?じゃねえよ)

 

19T 普通西馬込 5525編成

3150形と5500形の離合は初めて撮ったかも。似ていないようで似ているようでそうでもない感じ。どちらもかっこいいです。

 

この日の押上線撮影はこれにて終了。そのまま急ぎ足で立石に戻り、青砥で乗換えて関谷へ。立石駅の近くの喫煙所での一服は我慢。今回以上に反省点の残る撮影となってしまったけど、明日更新の記事でまたその辺についても書いていけたらと思う。どうぞよろしくお願いします。ていうか3700形が1本も来なかったな(笑)。

img { pointer-events: none; -webkit-touch-callout:none; -webkit-user-select:none; -moz-touch-callout:none; -moz-user-select:none; touch-callout:none; user-select:none; }