ひがなり雑記帳

酒クズヤニカスな電車ヲタク兼イコラブヲタクの独り言。一瞬を永遠に。

アフィリエイトのアクセストレード

【赤電】上野東京ライン・京浜東北線・山手線撮影記。E531系K423編成・E217系等(御徒町)。友情出演:京成スカイライナー

おはようございます。昨日の記事に引き続き、本日も御徒町での上野東京ライン京浜東北線・山手線の撮影記です。大して面白いことは書いていないと思います、あっそれいつものことか。こりゃ将来が心配だな(笑)

 

1143A 快速磯子 サイ128

E531系とE233系の並びって撮ったことなかったよなあ、と思ってケツうちしてみました。どちらもかっこいい電車だと思う。京浜東北線ももう少し撮っておきたいんだけど、次はどこで撮りましょうかね。

 

1163M 普通土浦 K423(赤電)

さて、狙わずしてまさかの赤電が来ました(笑)。いやまあさっき神田で見てはいたので、何となくこれだろうとは思っていたのだけど。挨拶もできないのに口だけ立派についた撮り鉄の鑑とも言えようのが後ろをウロウロしていてかっこよかった時点で全てを察したとも言う。皮肉ですって?何をおっしゃいますか(笑)。あれ、でもさっきの籠原行まではローアンで撮っていたような。あれあれあれ?

 

f:id:ComExp2133:20241031023953j:image

ちなみに往路で見たのがこれね。あれ、なんか先月の上野駅での記事でも書かなかったっけ。K423編成は数編成いるってことでいいんですかね(いいえ)。あれだ、これは京葉線の混雑の平準化政策の果てに京葉線にもグリーン車が導入された世界線ってことだ。あーなるほど。納得納得。もう千葉支社いじりやめるんじゃなかったのかよ(笑)

 

いやあ、たまにはアイアンでの撮影もいいものですね。もうやめてやって(笑)。やめねえよ(笑)。こっちをチラチラ見ながら何も言わずに後ろに生えてくるような撮り鉄に忖度する余裕なんてねえっつうの(笑)。んでアレだろ、何か気に喰わなかったら後々Twitterで愚痴って、そうでなくてもリアルでは何も言わないくせに「ご一緒の方お疲れ様でした」。(笑)。

 

まあ、そう言いつつも私は「まともなコミュニケーションを取れない」認定をいただいていますんで黙っときます(笑)。いやあ、鉄にもいろいろなのがいて面白いっすねえ(笑)。

という訳で、実は何度も遭遇していたであろうK423編成赤電を曲がりなりにも編成で撮影出来てよかった。ハッピーハッピーハーッピー(死語)。次はちゃんと順光なり夜間なり、そこまで光線を気にしないで撮れる時にもう少しちゃんと撮りたいものだと思う。

 

1020B 快速大宮 サイ142

ちなみにさっきの無言メガネくんはK423だけ撮って消えてしまいました。そうか、もう京浜東北線E233系なんかは既にコンプリートしている猛者ってことなんだろう。いやはや参りました。私さんみたいな弱小に挨拶するだけ無駄ってことだね、うんうん納得だ。しかしまあ私が青を好きなのを差し引いでも、京浜東北線の青っていいなあと思う。

 

1168G 山手線内回り トウ15

あーもう逆光だよー。曇ると思って御徒町に来たのに、これは悲しいなあ。

あくまでも個人の妄想に過ぎない(だって、鼻の穴を膨らませて唾を飛ばして内部情報を教えてくれる「俺のダチ(ドヤァ)」はいない)けど、正直山手線E235系の余剰編成は転用の可能性が高いと思っているので、そういう意味でも今のうちに撮れるものは撮っておきたい。というのも、比較的新しいE235系0代を短縮して、余った車両を新造車で新編成として、そうしたらある程度見えてきませんかね。この車両計画妄想で記事を書きたいけど、でも外したらアレだしなあ。

 

64M ときわ64号品川行 K1(ブルーオーシャン

上野を出たときわ64号が東京方面へ転線ちう。思えばようやくこのE653系オマージュ塗装を撮れた。晴れてしまったので面トップだけど。

 

ケツうちせざるを得なかったのは残念だけど、まあE657系のこの手のこれも撮っておきたい。無論それは上野東京ライン線内だけではなく、常磐線内でもね。

 

1584E 普通宇都宮 U63+?

続いてはU63編成先頭の宇都宮行ローカル。いやー、すっかり晴れてしまって残念です。曇ってくれていればもう少し居残りしたかったんだけど、というかまあ御徒町自体が曇り限定撮影地みたいなとこはあるんだけど、まあそういう日もあるか。上野東京ラインのうち湘南色の電車と常磐線系統と双方を撮れる場所はなかなかないので、今後ともしっかりと記録をしていきたいと思う。

 

今の中高生には信じてもらえないかもだけど、この裏にはもともと留置線があった(たぶん今もあるとは思うけど)。それは宇都宮線高崎線常磐線からのローカルのためのものだった。それが上野東京ライン開業で日中の使用頻度も減り、今に至る。逆にそろそろ上野東京ライン開業から10年ってのが信じられない。EXPRESS185塗装の10両の試運転、撮れるのであれば撮っておきたかったもんだなあ。

 

1565E 普通平塚 K-12+?

逆光でやる気が失せたので、これだけ撮って撤退。この日は本業の休みを利用しての単発バイトだったので、まあ日暮里から京成で移動する訳なんだけど、その前にどうせなら上野17番線の喫煙所で一服していこうと思って引き上げた。だって逆光だもの。

 

御徒町には京浜東北線の快速が停車しないので、山手線で上野へ。タバコのために16番線・17番線を目指す。でももう少し撮っておいてもよかったなあ。

なんか17番線にいた。最初は定期回送かと思ったが、列番を見て全てを察した。して、

 

乗務員訓練とのこと。何の訓練だったのかは不明だけど、まあ思いがけずいいものを見ることができたのかなと思う。

 

無事にタバコを吸ったので日暮里へ。

 

1119G 山手線外回り トウ17

山手線待機ちうに外回りの235を撮影。撮れる時に撮れるものをセコセコと撮り溜めていきたい。何がニサゴだよ(笑)。それにしても、普段総武快速の235に見慣れているせいか、この色は新鮮だし何よりも色合いが本当に素敵だと思う。別に1000代の青も好きなんだけどさ。

 

日本の顔とも言えよう山手線の車両なので、きっとしばらくしたらその時の最新の車両に早々と置きかわってしまうんだろう。未だにE231系500代が来ないのが不思議な感覚だけどね。というか、本数減ったよね。余剰車の転出なんて考える前に本数戻してもろて。

 

日暮里に到着。久しぶりのスカイライナーにBPM160って感じだ。BPM160の君へ。惜しい、イコラブのそれはBPM170なんだわ。なんだわって(笑)。どこのバーコード(笑)。

f:id:ComExp2133:20241031030924j:image

こういうの好きだなあ。という訳で、114514年ぶりに独りでゆったりとスカイライナーに乗っていきます。

 

なお編成はAE6編成。今回は入線を撮ることができなかったので、平成28年冬撮影の同編成の画像で代替とさせていただく。

AE39 スカイライナー143号 AE6-8~1 ※撮影時は別のもの

無論今日この日の写真ではない(撮影は平成29年1月)が、同じくAE6編成が来た。予備席は流石に予約できないが、まあ払い出されなさそうな座席を確保した上で、成田空港に向かっていこう。この写真を撮った時はまだスカイライナーが青砥や新鎌ヶ谷に停まるなんて思いもしなかったな。

 

いやあ、マジでAE形快適だった(今更)。写真を現像して一息ついたらもう2ビルだkらね。

f:id:ComExp2133:20241031030836j:image

印旛沼付近を通過中に運転台を撮ってみました。およそ156km/hで巡行中。ただし停車便のためか、また対向列車の遅れのせいか、そこまでの爆速鬼加速は味わえなかったのが残念。まあまた乗ればいいのか。それにしてもライナー乗務員ってかっこいいなあと思う。

 

f:id:ComExp2133:20241031030904j:image

印旛沼が近づいて来た。この辺の車窓は本当にいい。

美しい自然が我らを呼ぶよってか(笑)。アホが(笑)。田んぼしかり、また干拓済の北印旛沼と西印旛沼しかり、そういうのを自然だと思っていたいようなおめでたい都会人にならなくてよかったなと思う。あっでも借金を踏み倒すような人間に「育ちが悪い佐倉育ち」といわれてしまったんですけども(笑)。


f:id:ComExp2133:20241031030856j:image

青砥と新鎌ヶ谷に停まるので所要時間こそかかれど、しかし久しぶりのスカイライナーへのwktk感を差し引いてもあっという間だったなと思う。そしてAE形は快適かつ何の不自由な点もなく、改めてこの日のに乗ることができて良かったと思う。

 

道中、対向のライナーの遅れに詰まりつつ、しかし普通に2ビルに到着。欲を言うのであればもう少し気合いを入れて爆走してくれた方が面白かったのだけど、でも別にそこに文句を言うのもアレだと思う。回送列車、車庫内の乗務員室ですけどダメですか?だからもうそれやめなって(笑)。


f:id:ComExp2133:20241031030845j:image

違います!車庫内での待機時間です!うるせえ(笑)。それはさておき、日暮里から2ビルまではこのAE6編成によるスカイライナー143号のお世話になった。快適な出勤時間となった、本当にありがとう。千葉市民としては、千葉からスカイライナーに乗れないのが悔しいレベル。今回は運転室からとのことですので、第三者等映rあーうるせえよ(笑)。またAE形に乗車できる日も楽しみにしたいと思う。

 

撮影・乗車 令和6年10月30日

記事の作成 令和6年10月31日

 

 

 

次回予告

退勤後に京成を撮っていました。そして、なんと現行の新車の国産車のように、新京成車にはオートライトが搭載されているようです(笑)。

 

これが

 

こうね(笑)。ウケる(笑)。またこれに関しては明後日の記事で言及させていただきます。いやあ、こういう未知の発見があると助かりますわ。記事が盛り上がりますんで(主に俺だけ)(笑)。

img { pointer-events: none; -webkit-touch-callout:none; -webkit-user-select:none; -moz-touch-callout:none; -moz-user-select:none; touch-callout:none; user-select:none; }