思えば大宮の257さんも大変ご無沙汰しておりました。東日本を離れる前に朝の湘南とか伊豆での踊り子とか撮りたいんですけどね。
とあるFFさまお誘いの下、エセ(?)大回りをしてきた時の話です。我孫子からの常磐線を東京で降りると*1、なんか僕が好きそうなカッコイイ特急列車が停車していました。
実は特急湘南は初見…かも。ここしばらくMaxにフルスイング状態だったため、なんか久しぶりに257を見かけて嬉しい気持ちになりました。
前9両はNA-01編成…元はM-101編成でしたね。初めて乗った257のロザはこいつでしたが、発車後いきなり蛍光灯が落ちてファンキーでした。あと唯一長野に釜牽引で入場したのもこの子でしたねえ。
さすがに特急券も時間もないので車内には入る事ができておりませんが、ローレル賞のアレはまだあるんでしょうか。
そして漸くお目にかかれた2500代。初めて見たときは2000代以上に「え?」とならなかった訳でもないのですが(スマン)、散々ネット上で見ているとこれもこれでアリだなと。冬の朝の湘南として14両特急の先頭に立つ姿を撮りたいものです。
こちらはデビュー直前まで改造されていたNC-34編成、元は幕張のNB-14編成でした。一度帰省するにあたり乗ったホームライナー千葉がこれでした。
なお湘南ライナーと比較すると実質的に値上げされたことになる特急湘南号ですが、金曜の夜ということもあり乗車率はそこそこでした。品川からの乗車もあるでしょうし、そもそもライナーと違って当日以外でも予約できたり号車指定ではなく座席指定だったりポイントも貯まったり券売機に並ぶ必要もなかったり、もっと言うのであれば値上げで若干客も減ったことでしょうし、これもこれで良いのではないかと思います。未だにWi-Fiないのは謎だけどね。
いずれ湘南号の体験乗車(?)もしつつ、今以上に遠くに住むことになる前にしっかりと彼らの雄姿も記録してあげたいところです。
今回は時間の都合上スマホ鉄しかできませんでしたけれど、この子たちはじめ、E257系のこれからの活躍も遠くに住もうとも見守っていきたいところです。
そういえば5000代と5500代もまだお目にかかってすらいないんだっけ、ホリ快でも臨時特急でも団体でも撮らないとなあ。
あとがき。
新宿から乗ったあずさ55号、このザマ。ひえ~~~湘南よりよっぽど混んでる。てか55Mが9連なのも金曜限定ウィークエンドかいじ(伝われ)が何故か設定なしなのも解せません…頼みまっせ我らがJR東さん。
幸いぼくの隣の席は赤ランプのまま帰宅できましたが、新宿で座ろうとしたら僕の席に居座る女がいたのは閉口していまいました…いや、ここ俺の席だって言ってどいてもらいましたけど。無札か未指定かはわかりませんが、あのランプを悪用していたのであればよろしくないですね。よい子の皆様はマネしないでくださいね。
中央線特急列車のお世話になること早3年半、車両や景色に使う理由など沢山の思い出がありますし、それもあって好きな特急です。が、客層というか民度というか、これだけは好きになれませんね(笑)
んでまあお約束。