ひがなり雑記帳

一瞬を永遠に残したいという建前の写真と独り言。

アフィリエイトのアクセストレード

京成撮影記。ターボ君こと3668編成と新京成8800形。友情出演の255系・E259系・E217系。3000形もいっぱい!

にこにこ日曜日。雨予報だと思っていたら晴れていました。

 

39F 普通千葉中央 8808編成

10分間隔な上に晴れてしまったのでエキセンで妥協。まあ移動中でしたし。新京成の車両と255系が一緒に写っているのがとても新鮮だけど、冷静に考えたら新京成千葉線に直通してから18年半の間ほぼ毎日繰り返されていたんだよね。

 

よくある幕張本郷の日常。知らんけど。思えば京成車とJR車が一緒に写る写真ってあまり撮ったことなかったなあ。さっき千葉線が10分間隔で云々(でんでん)と書いたけど、実際普段使いで不便に思ったことはあんまりない。むしろ夜間帯に急に15分レベルで間隔が空く方がアレ。京成千葉線も混雑の平準化のために全列車を各駅停車にした方がいいと…全列車各駅停車でしたね。チハライナーの実現をお待ちしております。

 

B07 普通ちはら台 3015-8~1

まだ千原線ちはら台~海士有木の免許が失効していないらしいので今のうちにちはら台行の葬式です!そんなこと考えたことも無いよ(笑)。どうなんだろうなあ、京成さんもスカイライナーで儲かっているだろうから、全くありえないとは断言もできないけど…。

 

またまた10分待って次は新京成からの千葉中央行。今度はE259系成田エクスプレスも画角に入れることができました。同じ10分間隔でもめちゃくちゃ不便に感じる名古屋市営地下鉄名城線ってやっぱりオワコンだと思います(笑)。10分間隔なのが悪いんじゃなくて、鶴舞線赤池方面からの列車との八事での接続が嫌がらせとしか思えないという面で。なので私も大学院の帰りは市バスを利用していました。市バスはあんなに便利なのに地下鉄はあんなに不便で高いのは何故なのでしょう(笑)。

 

41F 普通千葉中央 8811編成

日中は京成車と新京成車が交互に来るダイヤ。8800形なんてまだ新しいと思っていたのに今では置換え対象なのが何とも言えない気持ちになる。新京成さんと京成さんの合併まで1年を切っているが、その先の車両事情ってどうなるのだろう。

 

幕張車両センターでお休み中の255系Be-04編成とE217系。なんだか255系の窓に空が写っていることに気が付いて切なくなってくる。脳内BGM:この空がトリガー。

 

さて本命のターボ君がきました。255系とターボ君はどちらが長生きするんだろう。少なくとも今年度の新3200形は6連(どのような編成構成かはともかく)なのでターボ君を代替するとは思えないし、だったらより検査期限の近い3688編成を廃車する方が理に叶っているはずなので、ターボ君なのかなあ。そもそもその新3200形を仮に金沢八景から宗吾まで自走させないと仮定した場合はターボ君が必須になる訳だしね。3150形と足回り等が一緒で、大人の事情でいきなり自走できるのであれば話は別だと思うけど。

 

B51 普通ちはら台 3668~3661

というわけでおよそ1年ぶりのターボ君でした(多分)。どうしてもターボ君は6連のイメージなので、未だに4連でこうして走っていることに違和感しか感じない。

 

そして私が高校生の頃に撲滅されたはずの千葉線千原線4連の運用がまさかこのような形で生き返るとは思ってもみなかった(笑)。もっとも日中の輸送人員に鑑みたら4連でもいけるし、ラッシュ時にこの運用がある訳でもないので、当時とは色々と違うんだけどね。どうでもいいけど京成千葉みどり台だけやたら混んでいる気がするのは気のせいだろうか。

 

これだけだと分量が少ない(当社比)なので、この次の本線撮影の話も少しだけさせていただきたいと思う。

65K 快速成田空港 3055-8~1

続いて撮りたいと思っている電車があるので、今度は場所を変えて本線に転戦。今日も3000形が沢山来てくれる予感がしています(フラグ)。ちなみに津田沼から乗車した快速特急が3053編成だったんだけど、いつの間にかモケットが換装されていてとても悲しくなった。青い3050形、本当によかったなあ。

これは妄想だけど、3150形もいずれ新3200形の増備に区切りが付いたタイミングで本線に転用される可能性もある。そりゃアクセス特急っていったら京成の一般車の顔だから仕方ないね。ちなみに3150形は現在7編成が在籍している。新3200形が3400形・3500形・3600形を一層したと仮定した場合に、次の置換え対象となるであろう3700形のうち元々の顔面(マイナーチェンジ前)の編成も7編成。まさか、まさかね。

 

23 普通津田沼 3032-8~1

次の各駅停車も3000形。これはもう無限三千編のフラグが立ってますね。いや実際そうなんだけど。

 

A13 快速佐倉 3052-8~1

次の快速は佐倉行で上野始発。元々であれば日中の本線特急だった運用の片割れだ。一昨年の改正以降は日中の本線特急が快速に格下げされてしまった故の存在。日中に快速上野が見られるのは新鮮かもしれないけれど、この現行日中ダイヤでは公津の杜・宗吾参道・酒々井・大佐倉において実質減便となる事態となっている。

京葉線問題よりは幾分かマシだろうけれど、それにしても特急の種別行先変更でライナー誘導をするのは理解できるしむしろもっとガンガンやるべきだと思うんだけど、本線の客に不便を強いたのはよくなかったんじゃないかなあ。

酒々井町成田市のエライさんがどこぞの首長のようにお気持ち表明をしないのも少々謎だけど、元々は特急が20分おきに来ていたのにこの仕打ちはなあ…と思ってしまう。自分には関係がないとはいえ。だからといって上野~成田空港の本線経由の快特や特急を設定するのもまた違うってのは京成さんも客もわかっていると思うので、その辺は善処願いたいと思う。

 

閑話休題

03 普通うすい 3039-8~1

次もまた3000形。今日の3000形6連はやたら新しいのが来るね、でも3039編成ですら今年で6年目。その間、自動車免許の取得をしたり酒とタバコが合法になったりした以外なにも成長していない自分って(笑)。まあいいや。

 

字数的にはいい感じなので、この次以降の写真は次回記事でまたお届けさせていただきたい。

予告としては、次の記事はこの車両からのスタートです。

それではまた次回よろしくお願いいたします。

 

img { pointer-events: none; -webkit-touch-callout:none; -webkit-user-select:none; -moz-touch-callout:none; -moz-user-select:none; touch-callout:none; user-select:none; }