ひがなり雑記帳

一瞬を永遠に残したいという建前の写真と独り言。

アフィリエイトのアクセストレード

京成撮影記。1701編成・3448編成快速。京急車だらけの押上線。1500形と1000形と600形。

81H 快速成田空港 17011-

前回記事で予告した通り、この記事は新1701編成の快速からのスターツ。他社局線直通解禁から2か月、ようやく京成本線高砂以東にも来てくれました。

 

新1000形がデビューして20年以上、なんかまた新しい顔で同じ形式が出てきたよ。いやそれが面白いところだからいいんだけどね。もう一層のこと、600形までの形式は新1000形(マイチェンはこれからもするだろうけど)で置換えるつもりなのではないかとすら思う。ここまでマイチェンを繰り返した自動車ってエスティマぐらい?かどうかはさておいて、鉄道車両でもここまで長く同じ形式が作られるってのも面白いと思う。もっとも4直では各社局毎に形式への附番に際して使える数字が限られているので、例えば京急さんが「もう数字足りないから600形後継の6000形を作りまちゅ!」なんて我儘をいうこともできないのは皆さまもご存じの通り。つくりまちゅ!なんて言い方はしないと思うけど。

同じ新1000形なのはわかってるんだけど、でも新しい顔で京成線内の運用に就いている姿はなかなかいいなと思う。かっこいい。

 

これにて撤退して近くの商業施設の喫煙所に行ってもよかったんだけど、運用を見るとあと5分残る意味がありそうだったので残ってみました。3448編成もなんか久しぶりだね。

 

55K 快速西馬込 3448~3441

なんかハイビームっぽいし違うかもしれないけど、明るい時間帯のハイビームは歓迎する派なので正直何も気にしていない。あと忘れてはいけないのは、こちらはあくまでも撮らせていただいている側。電車をだけどね(笑)。知り合いでもない運転士さんの顔を撮ろうだなんて思いもしない。逆にこれで肖像権云々(でんでん)と言われてしまうと、街中等の実況中継に映った時にもその権利を主張するんですかって話になる訳です。法律は知らないものに牙をむきます。この運転士さんが何かをされた訳ではないけれど、(別のへの)戒めとしてね。

 

まーたねー。当面は8両の増備計画がなさそうな京成さんな上に3448編成自体も1年以内に車検を通っているので、当面は安泰なんだろうな。桜の佐倉HMの時はなんか人気で笑えたけどね(笑)。3400形のうち最初に廃車になった3408編成にそういうスポットライトが当たったことってあったかなあ。

スポットライトは狭くて~ただ一人を照らすだけだ~。誰かが入れば誰か追い出されて~。脳内BGM:誰にもバレずに。歌ってねえで記事書けキモータ童貞ヒッキーが(笑)。どっちかというとこの曲は自分がn

 

53H 普通青砥 6041-

ところ変わってこちらは押上線。ちなみに既に雨が降っています。雨の中でも沿線に出るあたり自分らしいということで記事を続行しまーちゅ(笑)。

 

63H 特急三崎口 6071-

すれ違いの列車も京急車。こちらは特急の三崎口行。思えば日中の青砥~羽田の快特が各駅停車に変更されてからの代替としての速達手段はH特急に代替されているのかもね。京急線内でも元SH快特は特急として運転されているので、それもいい加減に撮りに行ってみたい。

 

67H 普通羽田空港 1105-

また京急車だね。京急押上線。ピントが残念。H台自体はこの通り全く珍しくないようなもんだけど、押上線内での羽田空港行各駅停車は青砥発着を除いて北総線からの列車なので、そういう意味ではH台のそれはもっとちゃんと撮りたい。ちなみに北総線の列車は最高速度が105km/h(京成の列車として扱われるアクセス特急・スカイライナーとは別)なので、この1"105"編成が専属で充当されています。嘘です。

 

57K 快速西馬込 3051-8~1

こういう土砂降りの中で撮った写真は個人的に好きなのでおk。こんな雨の中で沿線に出ているヲタクを見た普通の人からしたらギョギョギョって感じだろうけど。そもそも生きていること自体が恥なのでこれぐらい屁でもないです(笑)。

 

61H 特急高砂 1719-

数編成ある1500形8連のうちここしばらく遭遇できていなかった1719編成、そして特急高砂行ということで、やはり雨にも負けずに沿線に出てよかったなと思う。調べたところ所属的には別にこちらに来ても全くおかしくないらしいので、単に巡り合わせが悪かったんだろうなあ。

 

53H 普通京急久里浜 6041-

先ほどの604編成が帰ってきました。H台の京急線内特急となる全ての列車が特急って訳ではないんだね(今更)。個人的には普通の方がしっくり来るけれど、押上線内のH快特ももう少し撮るべきだった。反省。600形はいつ見てもかっこいい車両。昔から(主に京成線内で)馴染みが深いこともあると思う。その反動か、H快速に600形が入ると今更かあ…という気持ちにならないこともないのは自分の悪いところなのかもしれない。

 

73H ア特羽田空港 1009-

続いてもまた京急車で草。そういうダイヤなんだよアホが。もっとも私に関しては傘を片手に撮影していたため下りを中心にミスが多かったのもある。間違って傘が線路内に飛ばされても困るし、それだけは避けなくてはならないし。

でも土休日限定となってしまった京急車のアクセス特急なので撮れてよかった。急行灯も美味しい。個人的にはH台のアクセス特急よりはそれに600形と1000形1121編成以降の編成以外が充当されていることの方が未だに珍しい気がしないことも無い。そうでもないこともある。一昔前なら代走祭りだったんだろうけど、それがなくなって平和に撮影できているという意味では全然いいんだけどね。

 

27N 普通羽田空港 7503-8~1

続いては北総車の羽田空港行。赤ばかりだったこの記事においてもいいアクセントになっていること以前に北総車のカラーリングが好き。側面のロゴもとってもかっこいいと思う。アレがアクセス特急なんてやった日にはもう撮るしかないですよ。

そしてまたも北総1期線45周年HMの7503編成なのもありがたい。千葉ニュータウン駅40周年HMの9808編成は全くと言っていいほど来ないけどね(笑)。

 

37N 普通日医大 7828~7821

またまた北総車。上りは下りよりも更に望遠を飛ばす必要があるので線路と反対の手で傘を持っての片手撮影では限界があり、その中で何とか決まってくれた1枚。尾張小牧・名古屋・三河・一宮・袖ケ浦の各ナンバーの大半が「オレこんな運転ヨユーだけど?」と片手ステアで運転しているのとは訳が違うんだよワトソン君。人間性では私の方が下なんでしょうけどね(笑)。もう縁が切れた奴にグチグチ言うなよ気持ち悪いな、オマエのそういうとこよ(笑)。アイツらがマイカーで人身でもやってくれたらいいのになあ。※僕の妄想の中の人物の話です

ちなみに片手運転については、道交法第70条における安全運転義務違反に該当する可能性があります。さっき上げたうちの袖ケ浦以外の奴らには理解できないだろうなあ。千葉の運転マナーも大概に終わってるけど。でもアイツら(夢の中での元バイト先)は車間距離不保持とイエローカットと信号無視までは当たり前だったし。告げ口されて怒られなくてよかったね。ご冥福をお祈りします。

 

59K 快速西馬込 3029-8~1

次は本線からの快速。近頃のトレンドでの批判を推測すると面デカ?みたいなアレなんだろうか。バカで何も気にしていないのでどうでもいいです(笑)。千葉ロッテマリーンズ号なんだけど、いい加減記事にできるように撮らないとなあ。

 

81K 普通羽田空港 3035-8~1

これの青砥行はミスっていたんだけど、先ほどの快速のすぐ後ろを走ってくる各駅停車がこちら。青砥~羽田のアレが都営車の快速特急中心だったあの頃に戻ってもう一度鉄したい。5300形ももういないんだもんなあ。そういえば私の親友の1人の配信の背景が5300形をオマージュしたものになっていてエモかったなあ。想いは、引き継がれる(イケボ)。

 

こうして振り返ると今回の記事は京急の車両と3000形と少しだけの北総車でなかなかアレでしたね。なんかごめんなさい。字数の関係でこれ以降は次回に回しますが、まあ押上線の撮影記ですわ。大して面白くないけれど、こちらへの温かいサービスもあったので、次回記事ではそこについても重点的に語らせていただきたい。悪気はない。ハハハ(笑)。しかるべきところにも御礼をしっかり伝えさせていたd←それは次回書いてくれ。

ではまた次回、よろしくお願いいたします。

img { pointer-events: none; -webkit-touch-callout:none; -webkit-user-select:none; -moz-touch-callout:none; -moz-user-select:none; touch-callout:none; user-select:none; }