ひがなり雑記帳

一瞬を永遠に残したいという建前の写真と独り言。

アフィリエイトのアクセストレード

令和2年夏・秋 未掲載の京成3400形。西武10000系レッドアロー。秋の3400形並びと地味にレアなAE形。

未掲載だったと思われる写真を焼き直してみようのコーナー。鉄する暇がなかった日の夜に家で酒を飲みながらこういう記事を書いています。暇人かよ(笑)。夜に書ける。うわマジでつまんねえ。誰か…ドビーにギャグセンスをください…。

 

A11 快特上野 3428~3421

流し撮り気取りの3428編成快速特急。この時の他の写真に関しては既に4年前あたりに記事にしていたと思うので、そちらも是非。3428編成は3400形の中でも一番よく当たったイメージ。中学生の時は寝落ちして首を寝違えた思い出もあります(笑)。あれ痛かったなあ。その節はお世話になりました。

 

それからおよそ1か月。都内在住の昔からの友人氏と遊んだ時の撮影。本当に昔から仲良くしてくれる友人諸氏は大切な存在だと思う。皆さんいつもありがとうございます。

各駅停車拝島 38116F

しょっぱなから酷い。西武30000系といえばそのデザインから来る愛嬌で人気なイメージ。いつだったか笑神様で松井玲奈大先生が30000系に癒されていた印象。玲奈さんが(電車に限らずアイドリッシュセブンやディズニー等を含めて)ヲタクをされていることが世界平和の証です。ご結婚おめでとうございました。

 

各駅停車田無 編成不明

2000系で合っていますでしょうか。個人的に西武といえばこの顔の黄色い電車ってイメージです。もう何年も西武車を見てすらいないですが、一応関東に帰ってきた人間としては機会があればまたお邪魔させていただきたいところです。

 

急行玉川上水

みんなを照らすよ~!(脳内BGM:ヒロインズ)←久しぶりにこれ書いたな。常々書いているけど、こちらへの悪意がないと思われる以前に撮っている側なので文句はないです。後々SNSで中傷されたら話は別。※その方は既にお亡くなりになっています。

 

特急小江戸

お次はレッドアロー。なんだかんだ高校生になる少し前に乗ったきりなので久しぶりに乗りたいです。高田馬場を出てから爆速爆音でかっ飛ばしていくのいいよねえ。撮りたいのもあるんだけど。高校生の時は時折川越に行く用事もあったんだけど、時間と荷物の関係で本川越を使うことがほとんどなかったのがもったいなかったなあと思う。まあ、川越への行き帰りも楽しかったけどね。高校生に戻りたいな、でも酒もタバコもできないからやっぱなし。

 

既に池袋線系統のレッドアローが新型のラビューに置き換えられて久しいが、新宿線系統の小江戸号も後継が検討されていると先日聞いた。必ずしも現行のような座席指定の特急としての更新とは限らないとも聞く。ここは一つ、特急の存在感が観光客に安心感を与えると思うので、どうか今の特急小江戸のような座席指定の特急として存続してほしい。だったら乗れって話だけど(笑)。確実に座って移動ができる特急の存在感もお客さまに安心感を与えます!

 

各駅停車新所沢

やはり西武の黄色い電車こそ西武ってイメージがあります。多分これはケロロ軍曹の見過ぎ。閉まるドア小指挟んだ~飛び乗ったら行先違う~♪ なんかの時に飛び乗ったら(飛び乗ってはいないが)行先が違ったことなら何回かありましたね。ロンドン地下鉄とか。ちなみにロンドン人はサブウェイではなくチューブって言うらしいです。確かに地下鉄がサンドイッチなわけないもんね。サブウェイ美味しいよね。

 

各駅停車新所沢

こちらも新所沢行。所沢ナンバーってかっこいい気がしなくもないけど川越と大宮もいいよね。所沢ナンバーって聞くと埼玉県警が誇るスバルWRX S4(VAG型)の覆面パトカーが脳裏をよぎるあたりアレ。所沢301 め35-27とか。警察マニア(偽覆面で赤信号無視やセルフマイクパフォーマンスをしたり、モデリスタエアロを付けただけの130系マークXをスーチャーって言ったりするようなアレ)は嫌いだけど、VAGの覆面はかっこいいよなあ。VAGに限らずWRX自体がもう既にかっこいいんだけどね。スバル三菱マツダに関しては、固定ファンがいる理由が頷けるぐらいには素晴らしい車を作っていると勝手に思っている。すんげえ勢いで話が脱線したな(笑)。

 

またまた時間が飛んで同年秋の撮影。こちらは今を時めく3400形が並んだシーンをたまたま撮っていた写真です(笑)。奇跡だなんだって言われちゃうんだろうなブッフォオ(笑)。左は今も大人気の3448編成なんだけど、そういえば車検明けで綺麗でしたな。この時はまさかもう一度検査を通るとは思いもしなかったですよ、ええ。いつまで生き残るんだ…。

 

A01 快特芝山千代田 3868~3861

こちらは3700形3868編成の快速特急前照灯が更新された以外は特に今と変わらないということでいいのでしょうか。今のLEDもかっこいいんだけど、やっぱりハロゲンも似合うなと思った次第。いやあ日頃の記録って大事ですね(笑)。

 

AE07 イブニングライナー63号? AE4-8~1

まだまだAE4編成が綺麗だった時←そういうことを書くとホス狂がヒスるのでよくないと思います。そもそもああいうのはこんなブログ見てねえよっていうね(笑)。ちなみに中島氏にはマジで特にこれといった恨みはありませんので何卒。

マジで誰も気にしていないと思うんだけど、今ではイブニングライナーモーニングライナーの場合はAE60番台の列車番号になるので、八千代台ではAE07等の運番で撮ることはできない(ということに今気がついた)。しかし悲しいかな、個人的にはマジでどうでもいい。ごめんなさい。それよりもAE形で通勤なりお出かけなりしたいので、チハライナーの実現を望みます。

 

以上、またまた過去写真での記事で恐縮でしたが今回はこれで終わります。

春休みのように毎日遊び呆けていられたら楽なんですがそうもいかないし、なんだかんだ働かないと人間は本当にダメになるというのは過去の体験からもわかっています。なのでここは一つ私さんのクローンを作って、クローンに毎日始発から終車まで鉄をさせておきたいものです。私さん本体は働くなり勉強するなりドライブするなりして、家に帰ったらクローンに撮らせた写真で記事を書く。そういう発想に至る私って本当に最低ですね(笑)。

今月はもう鉄できるか微妙なので、過去画でお茶を濁しておこうと思います…。ごめんなさい。

img { pointer-events: none; -webkit-touch-callout:none; -webkit-user-select:none; -moz-touch-callout:none; -moz-user-select:none; touch-callout:none; user-select:none; }