ひがなり雑記帳

一瞬を永遠に残したいという建前の写真と独り言。

アフィリエイトのアクセストレード

中京圏の東海道線撮影記は最終回。新しいJR東海315系、従来の313系。311系ってどこ?

前回までの名鉄最終回特集(最終回にはならないと思いつつ)の傍ら、東海道線も片手間ながら撮っておりました。313系も普通にかっこいいから個人的には好きなのですが、この時は時間の関係でちゃんと撮れなかったのが悔しいですわ。

 

2350F 新快速豊橋 Y44+Z102?

とりあえずは313系の新快速。名鉄最終回特集2回目でも書いたんだけど、新快速と特別快速の違いは大府停車の有無に留まる。そもそも快速でも十分に速い上に遅れてもいないのに120km/hで定速運転をしているぐらいには気合が入っているのが中京圏東海道線の特徴ってのはさておき、たかが一駅(されどその一駅がキーポイント)の停車か通過を選んで、わざわざ種別まで変えているのは東海さんらしいなと思う。名鉄さんの特別停車とやり方は違うけれど、両社共に利用客のことを考えて遠近分離等をしっかりしているのが好印象。いくら愛知県が車社会とはいえ、大切なことだと思う。どっかの支社みたいに「混雑の平準化をしたいでちゅ」という建前でラッシュ時の全列車が普通列車に「「「種別変更」」」(笑)(笑)(笑)されないことを切に願う。

 

まあ、そうやってまた千葉支社をオモチャにしておいてなんだけど、でも313系の転換クロスシートは空いていたり長距離移動だったりそういう時に快適なのであって、ラッシュ時には乗りたくないかな。うん。流石に市営地下鉄よりは民度はマシだと思うけど、でもねえ。うん。

 

2855F 区間快速名古屋 C111

なんて言っていたらオールロングシートの315系3000代が来ましたね。実は初撮影でした。それなのにこのザマかよ(笑)。いや実は昨年秋にバイトでの移動中に乗ったことはあったんだけどね。神領への返却のためなのか、ラッシュ時なのに4+4だったっけか。でも東海道線で走っているのは初見だった。前任はおそらく311系だろうか、ラッシュ時の混雑の平準化、間違った、ラッシュ時の混雑緩和という意味では315系が適任なんだろうと思う。ロングシートとはいえお手洗いもあるしね。

 

しかしまあ、コイツらはマジでなんでドア前に固まるかね(笑)。ウケる(笑)。そんなに見知らぬ他人と密になっていると、都民のために2階建て通勤電車を実現するみたいなバカ丸出し公約を掲げていたババアが発狂しちゃいますよ。自身の嘘まみれ公約への懺悔と乗客同士の密ってことで。ハハ ※小池百合子都知事選立候補者のご冥福をお祈りします。

マジレスしちゃうけど、ああいうのってどうせ自分が降りる時に楽だからってだけなんだろうけど。名古屋走りが自己中な違反を中心なのと一緒で、いろいろと察することができる。そういうことを言う関東の人間が苦手な名鉄キッズってまだ生きてる?って書こうと思ったけど前々回あたりで死んでたんだわな(笑)。ご冥福をお祈りいたします。

 

313系ローカルとのすれ違い。315系に幌があるのが新鮮ながらもかっこいい。そういえばこの時はおよそ1時間ほどJR東海名鉄沿線に張り付いていたんだけど、311系が一切来なかった。まだ全廃ではないはずだけど、運が悪かったんだろうか。やっぱり去年ももう少し自分の趣味に時間を使っておけばよかったね。バカだね(笑)。

 

2119F 特別快速米原 Y102+313系

続いても特別快速。大府停車が新快速、大府通過が特別快速。それだけの違いだ。では何故わざわざそんな1駅の違いで種別を分けているかというと、やはり武豊線系統の区間快速もうまく利用した上での遠近分離なんだろうと思う。さすがJR東海さん、脳死からは新幹線ばかりなんて叩かれているけれど、こういう細かい気配りも素晴らしい。実際は両数だったり座席配置だったりで思うところはあるし、東海道新幹線だって需要に対して(線路容量の限界や乗務員さん手配等こそあれど)本数が少ないと思うこともあるし、喫煙ルームや車内販売の廃止等で思うところはあるけどね。でも、間違ってもラッシュ時の無料速達列車を廃止するのと同時に特急を減車するどっかとは同じではない。ウケる。何が房総の魅力だよ(笑)。JR東海さん沿線の皆さんが羨ましいです、JRファイヤー!

 

そうそう、Y102編成のクハって2代目なんだったっけね。事故って本当に嫌なものだと思うし、自分自身も慢心せず決して当事者にならないよう、改めて気を引き締めていきたい。しかしまあ313系みたいな金のかかってそうな電車の賠償だなんて気が遠くなるね。その金が合ったら新車でG20の3シリーズでも買いたいもん。

 

貨物列車 EF64 1020と愉快な仲間たち

場所を移動してからの撮影。貨物さんのEF64はなかなか関東に来ない上に中央西線ですらあのクソうるさいEH200が進出してきたせいか、とても新鮮だ。もっともEH200に関しては乗務員室内はとても静か。あと改正健康増進法(4ね)以降は貨物列車の機関車でも車内で喫煙はできません。

 

という妄想の話を書いてみました。EF64の0代に関しては最後まで残った37号機が令和3年に1000代1052号機と共に秋田にドナドナされてしまったのが記憶に新しい。そんなことを書いていたら高崎の1001号機や1053号機も余命宣告をされてしまったのが悲しい、1053号機は寝台特急あけぼのでもお世話になった(のに写真がないので切腹してきます)うえに落成日が私の誕生日と同じなので、またどこかで撮りたいと思っていたままこうなってしまった。中央東線で撮ったとはいえ日頃の記録って本当に大切だね。そう言っているうちに貨物さんのロクヨンも会えなくなるんだろうか。悲しいなあ。

 

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/C/ComExp2133/20190215/20190215014415.jpg

私さんが山梨にいた時に東線で撮れたロクヨンなんてこんぐらいしかないんだけどさ。ハハ。

 

すれ違いできた上り貨物列車はEF210の2号機。そろそろEF210も置換え時期になるんだろうか、流石にそれはないと思いたいけど。

 

あとは名鉄記事でも上げた並走。こちらも新快速ではなく特別快速。

 

もう1つの並走。なんだか知らんうちに神領や大垣の313系の一部が静岡に転属しているらしい(まじ?)上に、静岡地区にもめでたく315系がデビューしているらしい。またこれは沼が深くなりますね。浜名湖もクリビツテンギョー。

今回は東海にあまり注力できなかったけれど、またいつか中京圏だったり静岡圏だったり、それ以外の各線区の各車両の記録も進めていきたい。でもごめんよララァ、僕には帰る場所があるんだ。帰る場所はある、でも、これからの記録を進めるのも決して無駄ではないと信じている。いつかまた会いましょう。

 

311系ももう1回ぐらい撮りたいね。

 

211系もそうだし、313系も209系500代並に流転、間違った、流浪しているので、その辺もなんだけどね。流転はしてねえよ。本当に日頃の行いは大切だ、後悔しないように各車両の記録を怠らずに進めていきたいものですわ。

 

ではまた。

img { pointer-events: none; -webkit-touch-callout:none; -webkit-user-select:none; -moz-touch-callout:none; -moz-user-select:none; touch-callout:none; user-select:none; }