かつて、3/27 弾丸中京遠征・・・? - ひがなり雑記帳 という記事を出しておりました。そこから東海道本線のものをもう少し詳しく書かせていただこうかと思います。何故そんな面倒なことをするかと言いますと、この後につい最近撮った東海道本線の電車の写真が控えているのでタイトルと番号を合わせたいってだけです。ばっかじゃねーのおれ。
エセ身延ユーザーの私からすると、やっぱ長いうえに優等種別な313はなお一層かっこよく思えるのです。
この時はまだ気づいていなかったのか知らないだけだったのかはわかりませんが、実際に東海道本線(豊橋以西)はローカルでも優等種別でもめちゃくちゃアツい走りを堪能できるので、もっとオタクから支持されてもいいように思えるんですけどねえ…最高速度だって13連k…いや、京急さんと一緒ですし。
ダイヤ乱れのせいなのか定期なのかは知りませんが一応。
豊橋といえば松井玲奈先生、そして豊橋カレーうどんですよ皆さん!豊橋カレーうどんはマジで美味しいので是非。
213といえば確か飯田線運用で上諏訪あたりにも来ますよね。と書いていた当時の僕は、名古屋から帰るときに飯田まで高速バスで抜けてそこから飯田線なんていう誰もやらなさそうなルートでの旅をすることになるとは思ってもみなかった事でしょう。飯田線そのものはその時が初乗車だったこともあり楽しかったのですが、いかんせん中央道高速バスから駅メモでは何度も回収していたもので、赤新駅がザックザクwwwとはならなかったんですけどね。
そんな高速バスに押されて中央線方面から飯田線への急行などは廃止されてしまったのは少し残念にも思えます。あったらあったで乗りたかったかもなあ。
調べたら幡生発越谷行とのことで。冷静に考えてものすごいロングランな気がします(こなみ)
結局この日は311のカットはこれだけ、、、もっと撮りたいぞ。
尾張一宮までの乗車電が帰ってきました。それにしても豊橋って表示いいですねえ。
石灰石輸送…でしたっけ。関東にいた頃には新鶴見のPFもそれなりに見かけていましたが、最近名古屋圏で貨物を撮るとほとんどが桃なんですよねえ。別にこっちも好きだからモーマンタイですが。たまにEF510担当の貨物もありますが、あそこで元田端機に遭遇できるとなんとなく懐かしい気持ちになるのは僕だけでしょうか。
この先がやばそうなキハ85さん。アメリカがそこまで好きな訳でもない僕が書くと闇に消されそう*1ですが、アメリカ製のクソデカ爆音エンジンが割といいなあなんて思っています。下呂温泉とか飛騨高山とか、旅行で行きたいな。
この日も313ばかりですた。313そのものは好きなのですが、たまには311や別のも来てくれたらな~なんて。遠くないうちに315系が導入された頃がいちばんバリエーションに富む時期となるのでしょうか。
JR東海さんの車両なら現住地の甲府でも嫌という程*2見ることができますが、JR西日本さんの車両ではそうもいかない訳で、名古屋まで来ればそれを見ることができるのも美味しいかも。この何かと珍しいであろうN03編成はこの半年後の遠征でも乗ることができました。懐かしいね。(ご指摘の通り、WじゃなくてNですね。大変失礼いたしました。)
なんか微妙な結果になっちゃいましたね()。せっかくの元田端機だってのに。
この日の東海道本線の電車はこれにて終了。
そしてここに続くのでした。当時、名鉄さんには全くご縁がなかった為か1700系がヤバいなんて知る由もなく、たった360円をケチってこの快特の一般車に乗っていたのが大変悔やまれます…笑
では。