時系列がグダグダですみません。正直毎日のように更新しておいて言うのもなんですが、過去の撮影のリメイクって割と面倒な気がしなくもないもので、たとえ色々な意味で黒歴史であろうと消さなければよかったな~~~と思います。以上言い訳と懺悔。
本題。絶起した為に朝のうすカリなりヨツモノなり行くことができず、その後は叔母や従姉妹とも会っていたので(それはもちろん楽しかったのでヨシ)、結局沿線に出る事ができたのは夕方5時の事でした。(撮影が)思い通りにならない日は明日頑張ろう。
えっ5500形増えすぎじゃね?(小並感)
…まあ正直なところ5500も5300も好きなのでいずれにせよ撮ろうとは思っていたのですが、残念なことに下り快速に被られてしまったのでこれだけです(^^;
しばらく来ないうちに防犯カメラ含め障害物が増えており、ちょっと下りが撮りにくくなっていたように思えます。まあ仕方ないよね、下手に電車止まってもアレですから。
なんて綺麗事を言うのは簡単。それでも何とかして画になる写真を撮るのは難しい。精進いたしまする~~~
もともとここの撮影地が朝の順光でないとアレなのは皆さまもご存知かと思いますが、クソみたいな曇りだったのでひらがなうすいを回収しておりました。3500形かっこいいわね。
後ろ4両は先月に検査を通った3544編成でした。めっちゃピカピカ!とまではいかずともまあまあ綺麗だしヨシ。3500形のうち6連の編成が検査に入るといつもとは違う組成になって楽しいので(?)それはそれで撮り甲斐があると思うのですがいかがでございましょう。
今回の改正でもうすい17時過ぎのT台の快速は残ったんですね。別に残ったのはいいんですけど、本音を言うなら5300が撮りたかった。そういいつつも5500も好きなのでここは微妙なところです。令和3年度で5300もバイバイでしょうから、直前にもなって185と同じような事にならないよう切に願います、、
安心と信頼の3700形(#とは)での運転でした。個人的には京成の優等生=3700形みたいなアレがあり、3000形の方が圧倒的に多い今でもこのように優等運用で頑張っている姿を拝めるのは嬉しい限りです。でも、もしかしてそのうち北総の兄弟車のようにヘッドライトがLEDになってしまうのでしょうか…真相は中の人のみぞ知る。
さてさて折返しの3544もせっかくなので回収。床下が目立たないのでアレですけどね(笑)。今でも前日の37運用の車が翌日の21運用に流れるのは健在…なのでしょうか?
次の下り快速は3037でした。落成時期の事もありますしそろそろ検査かな…と思っていたら颯爽と登場。まあS57はいずれあるでしょうから、都合さえ合えば3037のそれは撮りたいものです、
もはや3026と3027もだいぶベテランの域に入りつつありますよねえ。
相変わらず漢字臼井には慣れませんが()、露出もないのでそろそろ帰るとしましょうか...
昨年に3408が落ちたせいか、遠くないうちに各方面から注目が集まるのでしょうか笑笑
まあこんなクソみたいな条件で撮っても何も楽しくありませんから、次回の帰省では少しでも満足のいく写真を撮ることができればと思います。
本当はこの後の1742レまでは粘っていたのですが、3000だし爆死したしということでなかったことにしましょう。3688でも出てきたら面白かったのですが、まあそれは次回以降の課題かなあ...。検査を通ったついでにリバイバル塗装になった3688編成ですので当面は安泰…と思いたいところですが、過去の3638編成のような例を鑑みると必ずしもそうと言えないのがアレです。まあ客寄せパンダとしての注目度は抜群ですし(笑)、できるだけ長く残ったらいいですね~という感じでしょうか。
以上、久しぶりに地元で京成を撮っていたよというお話でした。今回の帰省での撮り鉄は正直不完全燃焼だったかな…次回でリベンジしたいけど夏光線が嫌いなので果たしてどうなることやら。