正直書き直して書き直してとだいぶ面倒になってきました。まあ自己顕示欲と小銭の為だ←
この記事からは平成28年夏の思い出(かも)。
7/1
カツカツですね冒頭から。というのはさておき、テスト期間か何かで早めに帰れたためかこの日も81Hを撮っていたみたいです。京成線内で見かける三崎口行きが新鮮なのは言わずもがな、幼少期に沿線で当時のH台の快速をよく見ていたぼくとしては少し姿かたち変われど赤い電車を見ることができて嬉しかったのでしょう。
7/7
他の日の1852レはおそらく更新車だったと記憶しているのですが、この日は久しぶりに未更新の3588編成が来ました。急行灯も点灯、やったね。当時はなかなか1852レで3588を見かける事もなく、当時は小躍りしなあがら帰ったのを覚えています(どうやって最寄りからチャリ乗ったんだコイツ)。
7/11
4日後は早起きできたようで、ひがなり快速(いま命名しました)を回収していました。3718が下枠交差なのも懐かしいですわね。
3678も廃車からかなりの時間が経つんでしたね...。正直このあと快特とライナーを撮っていたと思うのですが、例にもよって写真がありません。
7/12
この日1880Kを撮ったのは珍しく志津だったようです。それはさておき(お前はいつもさておきすぎだ)3708もこの頃は下枠交差だったんですねえ。37が使い勝手の良い車(と推測しています)であるせいかチマチマと手が加えられ数年おきに姿が少しづつ変わっている印象ですが、これから先数年でもまた変わってしまうのでしょうか。
7/13
この日も朝の通特を撮っていたみたいです。(定期)
7/14
ピントが甘いですね()。3700のパンタが~~~ぐらいしか最近書いていない(蹴)ような気がしますが、最大勢力の3000形も現在ほとんどのヘッドライトがLEDに換装されてしまっています。アレはアレで好きだから良いんですけど、北総7300形・9800形のように3700形もああなってしまうんでしょうかねえ...。後期型なら割とアリだと思いますが、前期型のLEDは生で見ていないもので、何とも言えません。
7/15
カッツカツでゴメンナサイ(これも定期)。だいぶ塗装が色あせているように思えますが、3688はこの翌年4月に宗吾入場、5月に珍しく夕方の試運転のダイヤを使って出場試運転していた気がします(撮れなかったけど)。
思えばこの時もその時も3688編成が令和の世にタイガーファイヤーサイバーファイバーダイバーバイバージャージャーオレンジゲホゲホ、ファイヤーオレンジの復刻塗装になって再出発するとは思いませんでした。
なお管理人、8連時代の3688は腐るほど引き当てておりましたが、ジャージャーオレンジになってからの3688はこれ以降見かけてすらいません。宗吾参道へ向かう電車の車内も沿線もどこもかしこも同業でごった返す中、身内でワイワイと撮ることができたのが懐かしいものです。
長くなってしまいましたが、今回はこの辺で。この日は快特がうすいに停車するというちょっとイレギュラーなことがあったのですが、それに関してはいつか別の記事に書いてみようと思います。いや大したことじゃないのでアレなんですけどね。