管理人がいちばん京成を撮っていたのがこの年だったので必然的に写真も多く、ぼくの脳みそもこの辺で止まっているようです。アップデートしないといけませんね。まるで6年前のiPhoneを6年前のOSで使っている僕の父みたい
6/7
では4直25周年HMの電車からいきましょう。
過去画になればなるほどカツカツですんません。それはそうと今年はこれから5年ですから30周年ですね、おめでとうございます。流石にHMはないのかなあ。
また1880K撮ってたんだ()。この頃ほぼ毎日撮ってたんでしょうか、高校生の本業って勉強なのでは…?(大学に入ってからの方がだらけてるけど)
6/9
朝夕しか見ることができない通勤特急は曇りや雨の日を中心に通学がてらよく撮っていたのを覚えています。懐かしいですねえ。
同日の1880Kです。1775Kも同じくアホみたいに撮っていたとは思うんですが、ヤパーリ写真がない。それはさておき、ここまで多いと特急羽田空港のレア感も薄れてきますね(笑)。でも下枠交差の37の記録ができていたという意味では…いいと思いたいな。もっとも、3色LEDの37の写真なんてほとんどないのは変わらないんですが、、、
この頃は害悪4連各駅停車が主に千葉線や千原線でのさばっていたので、本線の宗吾参道~津田沼間では定期回送が設定されていました。撮る側としては4連は希少価値だステータスだ*1と諸手を挙げて喜びつつ、客として乗るなら絶対に絶対に引き当てたくないと思っています…笑。現に9A30のような6連快速も乗りたくないしね。
6/10
また特羽かいッ。6月で日が長い事もあって撮れたのでしょうが、だったら私の母校も部活の活動時間を15分でも伸ばしてくれればよかったのに…なんて今になって思うのでした。陸上部でしたので毎日ヘトヘトになっての帰宅でした(え、じゃあ何で帰りに電車撮ってるの)が、高校時代は恋愛と無縁だったのもあり、あれこそ青春だったなあ…なんて思いますねえ。
今では6連になったトプナン(笑)ですね。カツカツで申し訳ないです。
1852レは宗吾出庫ガチャみたいな節もあって、最後の未更新車となった3588編成が来ないかな~と撮れる日だけでも楽しみにしていたものでした。3300形がいた頃は土休日の21時半ぐらいにも定期回送がありましたので、そちらはそちらで撮りたかったのですが。
6/11
何とは言いませんがこの日は好きな日なんで()、6月11日まで入れさせてください←
ターボ君、未だに6連のイメージしかない(もっと言うなら4連になってから1回も撮ってない卍)のでそろそろ撮りたいです。彼の最後の検査はちょうど4年ぐらい前でしたから、そろそろ続投か廃車かわかる頃でしょうか?
以上、たぶん管理人がいちばん元気だった頃の写真から4日分集めさせていただきました。私事ですが6/8に部活で主将を拝命して嬉しかったのは今でも覚えているものの、その日の写真がなく何をしていたのか気になる限りです。先輩や後輩はみんな元気かな、コロナ劇場は知りませんが僕そのものが千葉にいないと会う機会も少ないのでアレです。
さて、今回もぼくの話が多くて何かすみません。老害と呼べる年齢の父も昔話や自分語りばかりで嫌なので、気を付けないとな…なんて思いつつ、話すネタがないって言い訳をしていい訳がないね。ではまた次回。
*1:これ元ネタなんでしたっけ