おはようございます。10月も中旬(ただし執筆日の話)となると、金木犀の香りがどこからかしてきていいなあと思います。まあ金木犀ってあっという間なんでアレですけど。休憩時に店の外に出てふわっと香ってくるアレがたまらなく好きです。
さて本題。連休最終日は別の日に休日出勤をした代わりに休みになったので、迎え酒をして二度寝。さっそく将来が心配だね(笑)。日中のB51運用には3544編成、またほぼ終日千葉線運用となるB03運用には3688編成が入っていたのにもったいないなあ。
今日は「3000形が来たら企画終了」記事ではないのでこれで終了することはない。あの記事、執筆日時点ではまだ公開前だけど、ウケてたらいいなあ。
上りは千葉線方面からの普通上野行。この時間帯は津田沼5番線に入線しないので、千葉線・千原線方面から船橋・上野方面に行きたい時は乗換えが楽か直通があるかでいい。日中のアレも別に接続がいいから不便ではないけど、ただ単に津田沼駅が狭くてアレってだけ。
ケツうちだけど一応3500形なので撮影。マジで3500形の現存車両のうち最初に廃車となるのはどれだろうか。一部報道で新3200形の運用開始が来年2月と報じられていたのがヒントなのかもしれないと思う。3688編成は2月までか…。
続いての特急は3700形。別に日中でもかっこいいのは変わらないんだけど、でも夜間のLED前照灯はなおさらかっこいいと思う(n度目)。マジでハロゲンの前照灯の時代からちゃんと撮っといてよかった~(笑)。
次の各駅停車も千葉線からなんだ。あれ、そういうダイヤだったっけ。久しぶりに休日夜間帯の京成本線を撮ったので記憶があやふや。撮りに行っておいてそんなんだなんて困るんだよぬぁぁぁぁ!!!
悪名高い6連快速。でもこの時間帯だったら別に6両がちょうどいい乗車率な上に6両の数少ない優等運用でもあるのでヨシ。難点は私の機材が暗所に弱いところかな。いずれ新3200形が増殖しても当面は4両か6両での運用だろうから、当然回送・試運転を除くとこのA30代の運用でしか急行灯が点かないのが残念。試運転撮れない情弱だなんだとまた誰かさんは鍵で叩いてくれているのだろうけど(笑)、もうご自由に(笑)。
3000形自体が大量にいるので別に快速なんて珍しい訳でもないのだけど、しかし6両のそれは1日に2本しかない上に次の改正でなくなる可能性も十分にある。特に次回改正が新京成吸収合併に合わせて行われる場合、新京成直通が絡む可能性のある6両の運用には要注意。いつどれがなくなってもいいように、引き続きできる時だけでも記録を頑張りたい。
下りの快速特急が接近。この前照灯は既に1編成しかいない京成3400形。ハイビームだけど通過駅だから仕方ないし、別にこちらを意識してやった応援ハイビームのようにも思えなかったし、ハロゲンはLEDより暗いだろうから妥当ではないかとすら思うし、こちらとしても減光を求めている訳ではないので、当たり前だけど文句なんてない。
まさか3400形が1編成だけ残った挙句に将来的な一部車両の保存も視野に入れられる日が来るなんて思いもしなかった。というか、3448編成の前々回の試運転(10月8日公開記事をご参照ください)の数か月前に3408編成が廃車となっているだけに、何というかすごいことになったなーと思います(こなみ)。まあ、3700形の事故さえなければって話だと思うんだけどね。
単純計算では3448編成の車検はあと3年残っている。その先は流石に…ないと思うけど、でも10月17日公開記事(過去画)の試運転も3448編成としては最後だと思っていたし、その次(8日)は今度こそ最後だと思っていたのに、去年また車検通しているからなあ…。といいつつ、3400形の足回りが初代AEであることに鑑みると流石にあと10年使うのはちょっと可哀想。
6連として最初に竣工した3000形がこちら。架線検測等にも使われていた印象だけど、今はどうなんだろうね。内部情報を教えてくれる「俺のダチ(ドヤ)」はいないので知りまてん。試運転はどうでもいいんだけど、写真ではわかりにくいながらもファインダー越しの私の世界(笑)ではやはり運番と種別行先で色が違うなあなんて思った。まあ種別行先の方が先にフルカラーになったもんね。というか運番は白色LEDなんだっけ。その辺の詳しいことわかんなーい。
今年で竣工から15年となるAE1編成のイブニングライナーが通過。ええもう15年も経つの…。ここでアレだろ、竣工日が嫌いな奴の誕生日と一緒(なおその方はお亡くなりになっています)って書くと、「許すってことを覚えた方がいいと思う。将来が心配だ」って言われるんだろ(笑)。嫌なら見るな(笑)。
話をイブニングライナーに戻すが、やはりこのイブニングライナーは仮に上野から成田で乗ってもライナー券が450円で乗れるので、本当にお得だと思う。あとかつてのイブニングライナーは18時発から空港行だったけど、18時以降にもスカイライナーを設定した上でイブニングライナーを成田止にしてくれたのは元本線民としてもありがたかった。
3700形後期車って書き方でいいのかね。この顔が個人的には最強だと思っている。いやそれを言ったら京成車みんなかっこいいんだけど。いい加減に明るい時間帯に撮りたい。いや前回の八千代での撮影は一応明るい時間帯だったけどよ。明日のE217系撮影の後に行ってもいいんだけど、さあどうしよう。
ブレてしまったので本来であれば非掲載のつもりだったのだが、カメラを構えた時点で運転士さんがわざわざ減光してくださったので、御礼の気持ちと自らの技量不足への自戒の意を込めて掲載。運転士さん、夜も遅いのにありがとうございました。
平日のこの運用では既に3688編成を撮っているのだけど、土休日のそれは初めて。しかし悲しいかな、そんなこと言っても写真を見るだけでは全く分からない。というか日中にも撮れや(笑)。アホが。ほんと将来が心配だ。いつか平気で他人を都合よく振り回すような人間になったらどうしよう。
あー3688編成バルブしたーい。小岩でバルブできたらよかったんだけど、あそこゲバ禁だからさあ。誰のせいなんだろうね。京成を撮るようになってそこそこの時間が経つけれど、今まで一度も三脚使ってて怒られたことないもん。これで京成も全駅ゲバ禁なんかになったら嫌だな~。
もっても来年2月までだろうか。それとも新3200形第一陣が4両でのデビューとなると3668編成が先か。どちらに転んでもいいように明日からもしっかりと記録をしていきたい。
それではまた。ここ数年で流行りだした闇鉄(笑)風に見送った。なおこの運用は上野で折返しちはら台行の最終となるので、次回記事でもまた言及したいと思う。
本日の記事は以上です。続きに関してはまた明日公開いたしますのでよろしくお願いいたします。
撮影:令和6年10月14日
執筆:令和6年10月15日