ひがなり雑記帳

酒クズヤニカスな電車ヲタク兼イコラブヲタクの独り言。一瞬を永遠に。

アフィリエイトのアクセストレード

【プチダイヤ乱れ】夜の京成撮影記。3448編成快速特急・都営車の特急等・一応3688編成と3500形(快速もあるYO)。友情出演:N838編成

おはようございます。昨日の記事に上げた写真を津田沼の喫茶店で現像しながら酒を飲んで、それが終わってからの撮影となります。よろしくお願いいたします。

 

本題。タイトルにも書いた通り、この日は人身事故の影響で一部列車に遅れと運休が生じていた。津田沼で下りに乗ろうと思ったらそれはもうすし詰め状態な特急がちょうどいたので何とか乗車し、八千代台まで耐えた。普段、総武線撮影記等で「酔っ払いのゲロみたいな勢いで客が降りていきます。オロロロ」なんて書いているけど、この日は自分もその一員だったって訳だね。オロロロ。

 

87K 快特成田空港 3718~3711

という訳で3700形の快速特急からスタートです。やっぱり顔がいい(定期)。ちなみにこの時点で運休になっていたのは一部の各駅停車、5~6分ほど遅れていたのが特急と快速特急だった(例外アリ)。ほんと、迷惑ですよね。こういう時にいちいち駅員さんや乗務員さんにキレ散らかすゴミがミンチになって遅れるならまだしも、今度はそのマグロを片す人が可哀想だし。しかしまあ、駅員さんに何の非もないのにああいう時にキレる奴ってどんな思考回路してんだろうな(笑)。

 

一応待避中の各駅停車も3500形だったので撮影。ここだと4番線に入る列車は基本的に撮れないので、次回は勝田台でも行こうかと思う。8連だと停車中の面が暗くなるけど。あと普通に人多いのがなあ、あんま気にしていないけど。

 

AE67 イブニングライナー203号成田行 AE4-8~1

この前を走る特急は運休でした。その特急は佐倉でこのライナーからの接続を受けるので、ライナー通過駅のユーザーからしたら佐倉で無駄に待つことになったという訳だ。今日八千代台で見たいたところ、運休は各駅停車が多かったので、まあ特急・快特・ライナーの通過駅のユーザーからしたら大迷惑だったことだろう。だからって駅員さんにキレたらいけませんよ。

 

編成はAE4編成、なんだか一時期ジャニヲタホイホイライナーになってたけど(笑)いつの間にか元に戻ってくれて何よりです。セクシーサンキューって訳だ。どういう訳だよ。AE4編成は個人的にはスカイライナー5周年ラッピングの記憶が強い。記憶のどこかに眠ってた~。

 

55K 快特芝山千代田 3448~3441

多分これ前にも同じ運用で撮ってるんだよな(笑)。まあそういうこともある。という訳で、3448編成が快速特急で到着。実は先にいらっしゃっていた同業さんお二人に「今日何か来ましたっけ?」と挨拶がてら伺ったところ、3448が来るとお教えいただいて存在を思い出すというダメっぷりね。日中は運用に入っていなかったとはいえ、これはいけない。

 

なんだか3448編成を撮るのも久しぶりかも。今月で前回の車検を通ってから1年、猶予はあと3年だろうか。車体自体はまだまだ使えるんだろうけど、まあ足回りは初代AEですからね。AE100の足回りを強奪するまでもなかったという解釈なんだろうか。正直車体はそこまで古い訳でもないので、既に廃車になっている4編成はなんかもったいないように思えないこともない。

 

29T 特急成田 5505編成

次の特急は都営車の運用。これ5300形がいる時にこういう運用があれば面白かったんだけどな。いやまあ5300形がいる時に上りで特急西馬込なんてのもあったけどさ。あれ何回か撮っておいてよかったんだろうなあ。

 

無論5500形もかっこいいし普通に好きなので、これからも末永く活躍してくれたらと思う。そういえばどこかの記事でも書いているかもしれないけど、5507編成の半分は代替新造とのことで、流石に編成単位での廃車とならなかったのは一安心。また本線で会いましょう。

 

77K 快特成田空港 3036-8~1

次の快速特急は3036編成。この編成ならびに同期の3037編成・3038編成デビュー時にはギリギリ千葉県人だった私だが、それからもう6年半以上が経つことにびっくり。思えば志望していた大学に落ちて進路が決まらず、結局出身校となった元弊学に進学せざるを得なくなった以上、家に引きこもっていないでチャリ凸できる範囲で3月のうちに沢山京成を撮っておけばよかった。写真なんて撮っておいて損することはないんだし。それこそ佐倉市民時代なら、本線の沿線撮影地のうち勝田台~江原台ぐらいならチャリで行けましたからね。今の俺なら車で行くんだろうけど。街乗り用のHVでもあればねえ。そういう問題ではない(笑)。

 

前回の記事でも撮っていた3688編成の成田行。こちらは先ほどの快速特急ではなく、後述のライナー及び特急の待ち合わせを行っている。そのためにかなり遅れが増大していた。京成は基本的にそこまで平気で遅れてこないという信頼感がある(沿線民並感)けど、しかし今日はやたらと引きずっていた印象。本当に、この日に対応に当たられた皆さんはお疲れ様でした。

 

AE63 イブニングライナー205号 AE1-8~1

という訳で、先述の通り本日に限ってライナーが先に到着。イブニングライナーモーニングライナーといえば、来月(公開時の今月というか数日前)の改正での料金改定が発表されていた。上野を基準にすると船橋八千代台までは現行の450円だが、佐倉・成田までは600円に値上がりしてしまう。京成を批判する気はないが、しかしこれ佐倉・成田ユーザーからしたらたまったもんじゃないだろう。本線から上野・日暮里方面に通勤通学する人もいるんですよ…。まあ超短距離なら250円まで値下げするとはいえ、短距離利用が増えて長距離ユーザーの座席数が減ることにならないことを願いたい。

あと区間で料金が変わるとなると、これ寝過ごし等の確認も必要になって車掌さんのお仕事増える可能性もありませんこと?

 

イブニングライナーモーニングライナーの料金改定がどのように出るかは今後も気にしていきたい。いや乗車率調べるにもどうしたらいいんだって話になるからアレだけど。とはいえ、例えばJRの特急に東京→佐倉・成田で乗るよりはイブニングライナーモーニングライナーに上野→佐倉・成田で乗る方が安いのは事実だから、そこはプライドも感じる。でもなあ、450円から600円か…。これ普段使いの客からしたらって思うと、佐倉・成田ユーザーは少し可哀想というのもまた本音。

 

発車標をご覧いただけると、ライナーと特急の順序が入れ替わっているのがおわかりいただけるだろうか。そういえばライナーって3番線着なんですね。これはもう三番目の風になるしかない(笑)。いやAEの車内での事件とは限らないけどよ(笑)。詳細は後日に公開する過去記事で書いているけれど、まあヲタとしては好きな会社に泥塗られて、普段いつも安心して利用させていただいている路線、そしてそれを支える社員の方々の顔にも泥塗られて、あんまいい気分はしない。百歩譲ってそれをやることが内規違反ではなかったと仮定しても、いちいちSNSに書いちゃうあたりね(笑)。在来線最速の運転士(笑)。3番場内入換高速進行

 

75K 特急成田 3788~3781

この後の予定に鑑みてこれだけ撮って撤退。なんか3700形の音じゃないと思ったら昨日の記事でも書いた3788編成でした。A11から75Kになったんだね。

ということは、

・3051編成 ?→A11

・3788編成 A11→75K

・??編成 75K→?

ということだね。75Kに関しては午後に佐倉から高砂に回送されるもののこの日は運休だったので、回送を消して元々A11だった3788編成を充てたということだろう。

 

あの特徴的な音がいいんだよな。純正の3700形の東洋GTOも好きだけど、こっちの音も好き。唯一不満なのは車内だと案外音が小さいことだろうか。結局どうして3788編成だけ機器更新をしたのかは不明だけど、まあでも末永く安全に活躍してくれることを切に願いたい。

 

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/C/ComExp2133/20220129/20220129151858.jpg

結局これは本当に短い間しか見られなかったなあ。3788編成まで脱線するとは、なんかもうなんかなあとしか言いようがない。2代目3748編成のうち上野方2両以外はせっかく編成を一部組み替えたにも関わらず廃車ですからね。ほんとにさあ…。

 

 

閑話休題。やってきた快速に乗って津田沼に引き返す。

f:id:ComExp2133:20241027021804j:image

まさかの3500形でした(笑)。6両の快速に乗るのは記憶が正しければ高3の1月以来、でもあの9A30レよりは当たり前ながらも空いているので、普通に快適でした。いや~これも撮れたらよかったんだけど、まだ3500形の現存編成にも猶予はあるはずなので、残された時間で精一杯記録をしていきたいと思う。いやまあ今更だし、正直更新車で一番最初に消えた3532編成の4+4快速の写真も持ってるし、今更葬式をするかと言われたらアレなんだけどさ。でもいち京成鉄としては撮っておきたい。それだけだ。

 

津田沼で乗り換えて新千葉まで行こうとしたのだけど、なんか新京成ホームによく見るアイツが来たので少しだけど撮影。なお新京成津田沼では基本的に発車前までライトが点かないので、そこはもう妥協。

松戸行 N838編成 / 普通佐倉 3024編成

ハイ、N838編成です(笑)。もともと昔から遭遇率は高かったのだけど、まあこのN800形の復刻塗装は1編成だけだからそりゃ目立つだろって話だけど、でもこの色になってからマジでもう週に1回は見かける。歩いていてもドライブしていても仕事で乗っても。あんた何編成いるのよ(笑)。それはさておき、京成3000形との並びも撮ることができてよかったと思いたい。

 

当時とはディテールが異なるのもまたいいことだと思う。当時の写真もありつつ、しかし今しか撮ることができないこの姿もしっかりと記録していきたいと思う。やっぱ新京成といったらこの色だよな。8800形が執筆日時点で1編成リバイバル塗装で運転しているほか、もう1編成もリバイバルしているとのことで、いい加減に新京成も撮りに行きたいものだと思う。

 

これでこの日の撮影は全て終了。しかし翌日の勤務に伴う(笑)移動に伴い(笑)千葉線を利用した際に、

f:id:ComExp2133:20241027022700j:image

また会うんですけどね。ほんとさ、あんた何編成いるの(笑)

 

 

撮影:令和6年10月25日(最後のは26日)

執筆:令和6年10月26日

img { pointer-events: none; -webkit-touch-callout:none; -webkit-user-select:none; -moz-touch-callout:none; -moz-user-select:none; touch-callout:none; user-select:none; }