今月1日でMaxの引退から半年、早いものです。その間に私自身も色々あったのはさておき、団臨も廃車回送も大手を振って見送ってあげられなかったP82編成が未だに解体されず残っていることをいいことに日帰りで会いに行ってしまいました。ついでってほど軽々しくは言えませんが、ちょうど幸か不幸かE2の運用離脱したっぽいのもいるようでしたしね。
南側の留置線?のうち、東側にさっそくE2系1000代が留置されていました。
運用離脱したとは聞いておりましたが、仙台にいましたですかJ54編成は。
個人的にカメラを握るようになってからよく遭遇したほか、ここ数年は乗客としてもお世話になる機会が多かったので、編成番号を見て寂しさを覚えたのは事実です。
その節は世話になったね、どうもありがとう。お疲れさん。
反対側には既に運用離脱して長いと思われるJ56編成が留置されていました。彼にもはやて号等で長らくお世話になりました、どうもありがとう。お疲れさん。
J56は高速試験に際してわざわざ改造されて上越新幹線を爆走した経験もあるんでしたっけ。
両編成共に、いやそれ以外もですが、大好きな祖父母の待つふるさと行の新幹線"はやて"のみならず、Max目当ての遠征等でも大変お世話になったJが気付いたら廃車…何とも言えぬ気持ちになります。俺の青春だったはやてのE2系1000代、きっとあっという間に引退しているのでしょうから(まあ既にJ51が結構前に消えましたけど)。
控えめに言って寂しいです。
あれ、そういえばMaxはどこだろう。着発線にもいない。
まさか…
そのまさかでした。この日のつい数日前までは普通に留置されていたのに…。
東の新幹線でも特に大好きな2車種の並びとはいえ、こんな理由での並びだと複雑な気持ちになってしまいます。
結局定期ラストラン以来の再会となってしまったMaxですが、こんな姿だと本当に何とも言えない気持ちになりました。
小さい頃から大好きだったMaxに久しぶりに会えて本当に嬉しかった一方で、ついにこの時が来てしまったのだなと。きっと次に仙台に顔を出した時、もうMaxの影はないんだろうなと。
帰りの車で何故か目が霞んでいたのは…前日の睡眠時間が少なかったせいかな。いや真面目な話事故らんでよかった。
E4系Maxは新津に1両保存されていますが、そのP1の8号車以外を生で見るのは本当に最後でしょう。
持病で団臨に行けなかった時、そして廃車回送に間に合わなかった時から、もう二度と見られないと悔いが残っていました。
悔いも寂しさも消えませんが、それでも最後…いや、最期に会えてよかったなと感じます。普通に考えてそこまでする?って話だとは私も感じるのですが、それでもそこまでしたくなるのがMaxでよかったと思うのです(キモオタなので)。
思えばP82編成、乗車歴こそあるかどうか微妙ですが*1、いろいろな思い出をもらったなと感じます。
やはり一番の思い出は
親友との絆が深まったMax合宿での俯瞰撮影でしょうか。
Max、そしてJ54とJ56編成はじめE2系1000代(まだ動いている子も含めてね)、幼少期から長らくお世話になりました。
本当にありがとう、お疲れさまでした。
サヨナラに強くなるって難しいんだなあ。さよならなんていつまで経っても言えそうにないよなあ。そんな想いでこの日仙台を後にした管理人でした。ま、帰りの臨時快速がウヤってしゃーなしに乗ったローカルが途中まで激混みで疲れたのですが、それはまた別のお話です。
本記事は辛気臭いことばかりでしたが、E2系1000代はまだまだ活躍している車が多いのも事実です。
今まで以上に遠くにいる身ながらも仕事と勉強の合間を縫って、彼らとの思い出も増やしておきたいなと改めて思いました。ブログ書いてる場合じゃないって?それはそう。
*1:この子もともとは新潟所属の車だったしさ