何故か目が覚めたのであずさ2号でも撮るか~~~と思って当時の近所を徘徊していた時の写真を偶然見つけたので投稿していこうと思います。
懐かしいです257。あずさ2号自体は一度だけ乗車したことがある気がしますが、甲府からだったのでアレですね。大月から...つまり8時ちょうどのあずさ2号も一度予約していたことがありましたが(帰省で使おうと思いまして)、見事に寝ジャーしたので知りません。
狩人のあずさ2号、歌詞が深いので最近好きです。津軽海峡冬景色に続いて十八番になりそう。
見切れている313系を見て当時の私にお説教垂れてやりたくなりました。まだ大学でのアレコレで精神的に病む前でしたし相手は自分ですし、たぶん無罪でしょうし(殴
身延線ホームには313系、中線を除くすべてのホームには211系、上2には1052号機の工臨。10年すれば313系以外は…というか1052ももういないんでしたね。写真こそ甲府に来てからのものばかりですが、あけぼのではお世話になりました。
52Mより先走りだったんでしたっけ、覚えてないです。211系長野車の1000代と3000代のうち高崎から直接転用された車がLEDの前面LEDなのは撮り鉄の皆さまもご存知かと思うのですが、シャッタースピードが1/80以下でないと止められないのがなかなか痛いですよねえ。
ちなみに工臨はこの時に限ってかそういうダイヤだったのかこそわかりかねるものの、なんか来なかったのと朝で寒かったので帰って二度寝して授業に向かった記憶があります。
お時間あきましておひる。
なんでこの時昼に金手にいたんでしょう。覚えてはいないのですが、一応撮影日時のデータ自体は残っていましたのでたぶん3008Mです。
S109は出場試運転をはじめて出迎えた353だった思い出がある(ぐらい)ので、先日引っ越すにあたって353のあずさに乗ったときは何とも言えぬ気持ちになりましたね。まあ乗ったのはS120なんですけど、あの車も爆速Max遠征や帰省の帰り等々お世話になったな~授業後に特急飛び乗ったのにMaxの廃車回送に間に合わずヴォイ泣き*1しながら乗った帰りの特急もこいつだったな~なんて思い出が蘇りました。隙自語でサーセン。
以上、まだ257が東線の特急で頑張っていた頃の未公開写真をお届けしました。久しぶりに山梨も遊びに行きたいですね。
*1:泣いてはないんですけど、それを出汁に毎月のようにマウントを取ってくる酷いやつも世の中にはいるのでね。ああはなりたくないですね。