ひがなり雑記帳

一瞬を永遠に残したいという建前の写真と独り言。

アフィリエイトのアクセストレード

【過去画供養大会⑬】京成3678編成

唐突にターボ君から開始してちんたらかんたら続けてきた3600形供養シリーズも最終回。過去画シリーズ自体は多分まだやるんですけどね。

若い鉄オタからは「何その編成?」と言われてしまうかもわからない3600形の8連ですが、まあ乗りたくないのはさておき、手持ちの過去画を備忘録も兼ねてまとめていきたいと思います。

 

3678編成って?

別にこれといった特徴は(個人的には)ないのですが、強いて言うなら数年前にコンプレッサーが換装されました。あのドゴゴゴゴゴゴゴwwwwwってやつじゃなくてもう少し静かになりました。なお3678~3671だけでなくみんな大好きジャージャーオレンジの3688~3681も同様に交換されていました。

あとは車体裾がそろっていたことぐらいでしょうか

 

 

f:id:ComExp2133:20200824010907j:plain

割と乗った割にこの編成はあまり写真がありましぇん。

 

f:id:ComExp2133:20200824011139j:plain

f:id:ComExp2133:20200824011029j:plain

f:id:ComExp2133:20200824011032j:plain

高校生の頃はそれなりに撮ってたんですけどね。ヤパーリ特急運用が多いです。被写体としては映えますがこれを成空にry

 

f:id:ComExp2133:20200824011317j:plain

なんで大佐倉で撮ったんだろう。覚えてないです。

 

f:id:ComExp2133:20200824012253j:plain

これはAEの成田山開運号を撮りに行った時の練習電かなあ。あの1カ月ほど後に廃車になるとは思ってもみませんでした。

 

f:id:ComExp2133:20200824012734j:plain

たぶん実家から今の家に帰るときにも載ってたんだと思います。違うかも。

この記事酔っぱらって書いてるもんでいつも以上に適当ですが、僕ってそういう人間なのでごめんなさい。酒しか勝たん。出発進行9番表示ヨシ!(ストゼロ*1飲みながら)

 

f:id:ComExp2133:20200824013733j:plain

ピントが怪しいですが最後もシティライナーのついでの写真で。思えば3600を撮ろうと思ってカメラを持ち出したのって3688~3681のS57ぐらいか...。まあ18年近く沿線で育つとそうもなります(苦笑)。

 

たぶん記憶がないだけでかなーりお世話になった3678~3671ですが、去年の新車導入で姿を消しました。コンプレッサーの換装について冒頭で書きましたが、アレはもう少し長く使う予定がその当時にあったのか、はたまたボロくて仕方なかったのかは素人にはわかりません(アレでボロなら3400どうなるのって話だけど)。他の編成も含め、長きにわたる活躍お疲れ様でした。

3050形の塗装変更や本線への転用もしかりですが、好きな電車って日々の記録を大事にしていかないとなあと思うのでした。

 

 

 

 

関連記事?

www.comexp2133.com

 

www.comexp2133.com

 

www.comexp2133.com

 

www.comexp2133.com

 

www.comexp2133.com

 

www.comexp2133.com

 

www.graffiti-of-alpho.com

 

一応これで3608~3601と3628~3621を除く3600形全編成の供養大会シリーズが完結したみたいです(?)。各記事ともお付き合いいただきありがとうございます。

ターボ君こと3668編成は4連となり金町線などで、今大人気の3688編成はファイボワイパーオレンジ帯も誇らしげに6連の運用がある各線で、それぞれ活躍しています。僕がよく京成を撮っていた数年前よりもオタクが増えている印象もありますので、よかったらたまに3600形を被写体や乗車電にしてあげてください。いや、乗りたいかどうかは知りませんけどね(各回で言ってる気がするけど愛着込めた表現です)。

 

 

ではでは。またお会いしませう。

*1:ストロングゼロはアルコール度数9%

img { pointer-events: none; -webkit-touch-callout:none; -webkit-user-select:none; -moz-touch-callout:none; -moz-user-select:none; touch-callout:none; user-select:none; }