前の記事で3658編成の汚写真放出安売りフェア(売ってないけど)をしたところですが、続いて3688編成の汚写真放出フェアも開催していきたいと思います。よってらっしゃいみてらっしゃい(見たかねえわ)
どうもTwitterを見ていると3688~3681は幕が抜かれ青帯が剥がされている(7月6日現在)そうで。う~ん今までの廃車でこんなパターンあったかな? 今後が気になるところですが、まあもしかすると見慣れた赤+青の帯を見ることができない可能性もある訳で…。でもこればかりは全く先が読めません。真相は中の人のみぞ知る。ただの張替えで普通に復帰するパターンだったら面白いかも
では本題。
冬はバルブですね(適当)。連結器の向きがしょっちゅうそっぽを向いている印象がありますが、この時はご機嫌がよろしかったようで何よりです。
なんというかターボ君は別として、3600=優等運用みたいなアレがあるので、快特*1運用で撮れたのはでかかったかな~なんて思います。
京成3039編成 デビュー!(を今更ながら・・・) - ひがなり雑記帳
3039-8~1がデビューしたのでそれを記念して(?)撮りに乗りに行った時にピン電として撮ってたらしいです。あの時は3532~3529が消えるとは予想もできませんでした…笑
そのおよそ1年後ぐらいに撮ったスナップ気取りの何か。この時は3150の増備と玉突きで3600の8連を2本とも潰すと思っていたので惜別乗車のつもりだったんですが、その数週間後に帰省した時にこいつがドヤ顔で快特運用に就いてたのは苦笑でしたね…笑
3658~3651の記事でも書いたけど、やっぱ特急幕が似合うんですよね。乗りたいかどうかは別だけど(定期)。
もう最後かな~なんて思いながら日暮里~上野の誰もいない車内でシャッター切りまくりましたが、今度こそ最後になってしまうんでしょうか。それともまたドヤ顔で戻ってくるのでしょうか。
正直これがいちばんマシなのかなあなんて思います。やっぱりいい被写体なんだよなあ、乗りたいかは以下略。
…別に嫌いなわけじゃないんですけどね。
旧機材+ピンボケ祭り。うーん、なんかもったいないことしたなあ。でも旧機材のせいじゃなく僕の技術がアレなんですけど。
AEのシティライナーを撮りに行った時の乗車電、こいつだったなあ。(それだけ)
…僕って急行灯と相性悪いんですかね(私の腕がダメなだけ)
側面うすうすですがないよりはマシ…と思いたい。最後の検査に入るちょっと前の写真だったと記憶しております。
ちなみにこの時のお目当ては3858~3851の試運転でした。S61ってなんだろう。
閉塞進行!って感じのこれいつ撮ったんだろうと思い出すは正月臨のシティライナー。既にAEになってましたけどね。
当時高3だったんですけど、予備校に行ったと思いきや単語帳片手に何撮ってるんだい自分。だから大学落ちるんだよ
ステンレス車が夕日にギラリとする感じ好きです。知らんけど。
どうでもいいけど種別幕が白抜きじゃなくて白地だったあの頃の写真がないあたり、あと10年早く生まれていたら…と心底思います。
最後の夏だと思って稲穂と絡めようとしたらブーブ激V。日頃の行い大事だよ号です。
千葉の実家から山梨の自宅まで戻るときに船橋経由の予定を浅草橋まで乗りとおしたこともありました。あれ、こいつ散々乗りたいとは思ってないよとか何とか抜かしてたようn
こないだ帰省した時の回送…まさか昼に快特でしくっても回送を撮れるとは思いもしなかったです()。僕が雲さんにモテるのはいつものこと。次に帰ったときにバリ晴れでリベンジ…できるのかな。
なぜ今のところ最後の写真がピン甘なのか…orz
なんかまた一枚発掘できました。この記事の筆者が散々撮りたいだなんだと喚いている本線快特が出てきましたが、まあやり直したいの一言に尽きます()。アレですかね、午前の快特上野(当時のダイヤで)ってことは遅刻でもしてない限り部活行くときにでも撮ったんでしょうか。楽しかったなあ、部活やってた頃。
部活中にかわいいかわいいイコラブちゃんと目を合わせたい人生だった
というわけで、まだお見せできる汚写真の供養記事を3658~3651に引き続き書いてみました。お目汚しさーせん(じゃあ書くな)。
ええと、3688~3681は特にいろんな場面でお世話になることが多かったので、もし廃車だとしたらちょっと寂しいかな~なんて思わないこともないです。あの京成感(伝われ)がナウくて好きでしたね。
もっともっと思い出作りをしておけばよかったなあと後悔するのはいつもの事ですが、どのような形であれまたお世話になれたらいいなあと思います…。
3658~3651とはまた違った不穏な動きを見せているためこの先がわからない…と思ってたら記事の執筆途中に青帯がマジで剥がされてるってツイートを見かけてう~~んって感じです。う~~~~~んどうなるのかなあ。もしこれで登場時の装いの3688~3681を撮れるならヲタクとしては嬉しいのですが、ね。
今回も長々とお付き合いいただきありがとうございました。ではでは。