ひがなり雑記帳

一瞬を永遠に残したいという建前の写真と独り言。

アフィリエイトのアクセストレード

【過去画供養大会#0.5】3532編成のはなし

5500の京成直通開始以来ですね、このカテゴリーで記事を書くのも。

(令和2年夏追記)ネタ発掘がめんどいので過去記事さえも過去画シリーズにぶちこんでいくスタイル

できるだけ当時僕の記事のままにしつつも加筆修正をしております。何卒。

 

 

さて、3039編成のデビューの裏で3500形更新車に廃車が発生したとのことで追悼?的な記事でも書いておこうかと思います。

 

今回京成を離れたのは3532編成です、が本業(?)の普通運用は全くと言っていいほど写真がございません。残念。

f:id:ComExp2133:20181004230805j:plain

平成29年10月12日撮影 9A15列車 特急成田空港行 3532-31+3556+3530-29

最後に撮ったのは1年前でした。わざわざ35の8連特急が撮りたくて受験勉強の合間に行ってきたなあ。時が経つのは早いもんですね。

3500の8連が珍しくないどころかハズレに近い感覚が今でも抜けませんが、僕が中学を卒業する少し前にこれが日常だったあれが消えたのを思い出すと月日の流れの速さisガクブルだな~なんて思います。ていうかその頃からもっと撮れ定期。

 

f:id:ComExp2133:20181004232351j:plain

平成28年8月25日撮影 1650レ(宗吾→津田沼

今となってはこの回送自体ないんですよね、懐かしい。一応付け加えておきますと、たぶん2016~17年?ぐらいまでは夕方に宗吾出庫して津田沼から千葉線千原線で動く4連の運用がありました。いやいやいやいやラッシュ時になんてもの突っ込んでるんだってツッコミは多分利用者みんな思ってましたよね、知らんけど。

 

f:id:ComExp2133:20181004230509j:plain

平成26年9月撮影 59K 快速西馬込

なんで撮ったのかわからないけど、前述の通りこの頃は8連なんて珍しくもなんともなくてむしろハズレ扱いだったのを覚えています。今思えば贅沢ですね(笑)。

立ち客のみならず運転士さんからも不評だったのかはコネないのでわかりませんが、個人的にはBVEで3500を運転するのはそこまで嫌いじゃないです。したいとは申しておりません。

 

f:id:ComExp2133:20181004230521j:plain

平成26年7月25日撮影 A11 特急上野行

最後はこれ。この時も高校受験の勉強の息抜きという建前で遊んでたなあ、いけませんね。でもこうして少しでも思い出を作っておけたのは今となってはこれも吉かななんて思いますね。

 

comexp2133.hatenablog.com

そういえばこんな記事も書いてました。現役バリバリの3532編成や1041編成の代走に加え、今では6連化とタイガーファイヤーサイバーファイバーダイバーバイバージャージャーオレンジ(また言ってる)塗装になった3688編成の当時の姿などもお楽しみいただけたらと思います。

 

 

3532編成(に限らず3500形)は撮り鉄を始めた頃からずっと被写体で、また高校生という多少世界が広がった時期には時にピンチヒッターとして本線を快走する姿を撮ることもあり、そしてきっと記憶にないだけでたくさんお世話になったと思います。それゆえに見送れないのが残念です。今までの写真という形でお別れに代えたいと思います。まあ、まだしばらく3500は残るんでしょうけどね。

とはいいつつも、これから先の3500形更新車の動向が明るいものであるとは言い切れません。例えば他形式含め方向幕を更新していない*1ほか、車内にLEDの次駅案内すら設置されていない、そもそも年増経年車であることなどを鑑みると、近くはなくてもそう遠くない未来にはどうなっているのかと考えるとう~むといった感じです。もうこの先の8連運用は多くないでしょうが、地道に各駅停車として頑張るベテランの姿に思いを馳せていただけたら、一人の京成鉄としては嬉しいです。立ってるとガクガク揺れて不快だけど座れると椅子も柔らかいし、意外といい車です(超適当)。

 

 

まあこんな感じです。お疲れ様、3532編成。ありがとう、3532編成。

*1:LED方向幕の車は全車両が京成○○(例えばうすい→京成臼井)など表記が変わっている

img { pointer-events: none; -webkit-touch-callout:none; -webkit-user-select:none; -moz-touch-callout:none; -moz-user-select:none; touch-callout:none; user-select:none; }