鮮度落ちですが209系の配給輸送+αって感じです。
名古屋からトンボ帰り?で塩尻に到着して即迎撃。せっかくの10連なのに編成での撮影はできませんでしたが、まあそういうこともあるわな。
よかったらこちらも...。
209系2100代の廃車はおそらく初だと思うので、どうしても寂しい気持ちにならざるを得ません。引っ越してくる時も佐倉からお世話になったしね。長らくの活躍お疲れ様でした...。
いや、おれが元から千葉に帰って209撮ろうって時に廃回しないでくれ。葬式鉄みたいじゃねーか
お次は特急しなの号です。甲府に戻るにあたって多治見から塩尻まで乗った1017Mが付属編成同士だったのでおお!となりましたが、こちらは基本編成での運転ですた。
383は揺れるけど乗って楽しい列車*1だと思います。
平田に移動してしなーののピン電を回収。ピン電も何も3連は未撮影の編成も多いので、撮れただけありがたいというのが本音ですけどね。
こいつも付属同士でキタ!!!と思ってケツ打ちする前にバッテリーがお亡くなりになったのは残念でしたが、曲がりなりにも付属+付属のしなのが撮れただけヨシってことにしておきましょう。
反対方向の211も回収、すれ違いでやってきたローカルに乗って上諏訪からは54Mでワープして帰宅しましたとさ。甲府の駅員さんには精算のお手間をおかけしまして申し訳ございませんでした…酔っ払ってた上にお手数かけてほんとすみません。
こんな感じでしょうか。久しぶりにカメラを握った気がします笑。ではでは~。
217にしろ209-2100にしろ、それ以外のJR千葉の車両にしろ、いずれ過ぎ去った普通の日々となってしまう車両の記録を貪欲に進めていきたいです...。それ言ったら383も211も危ないけどさ。
あと今からでもいいから名古屋に戻りたい。でも執筆している22時の時点で終車ないんだよなあ。合掌。
*1:あくまでもオタク視点では