ひがなり雑記帳

一瞬を永遠に残したいという建前の写真と独り言。

アフィリエイトのアクセストレード

1/1 平成31年の「成田山開運号」(AE形シティライナー)撮影他【京成撮影記#63】

皆様、明けましておめでとうございます。平成31年ならびに新元号元年が皆様にとってよい一年になりますよう願っております。

 

さて、一月といえば一昨年より京成さんがAEを使って「成田山開運号」という列車名で臨時にシティライナーを運転しています。流石に深夜の方は今年も起きてられずいけませんでしたが、午後の92号(だっけ)は地元で迎撃してきました。

 

f:id:ComExp2133:20190101193959j:plain

臨時シティライナー92号 AE8編成

やったぁ急行灯〇だ!一昨年から粘ってようやく〇で撮れまして、喜びもひとしおです。そういや確か一昨年の改正でスカイライナーの増発によりモーニング/イブニングライナーの号数が70番台~80番台になったような気がしてますが、そのためか今年のCLは90番台になったようです。まあ去年もだったらすみません笑。それにしても和暦とか京成さん最高です、本当にありがたい。来年の新元号2年も和暦ラッピングしてほしいなと思います。

 

f:id:ComExp2133:20190101194226j:plain

スカイライナー44号 AE7編成

ちなみにこの後、魔が差してSA経由で2年ぶりのスカイライナーに貢いじゃいました。偶然にも3000万人ラッピングが来てくれてまあこれは嬉しかったですね。今更ではありますが、新型スカイライナーの利用者3000万人達成おめでとうございました。これからの健闘にも期待しております、まあN'EXも好きなんですけどね僕。

 

 

f:id:ComExp2133:20190101194815j:plain

ちなみに平成31年の撮り初めはこちらです。ただでさえかっこいい3700を急行灯〇で撮れたのはありがたい。

 

f:id:ComExp2133:20190101200204j:plain

A07 3028

どうしてそっち方面なんで賞。

 

f:id:ComExp2133:20190101200248j:plain

69K 3708

トップナンバーお久でした。

 

f:id:ComExp2133:20190101200345j:plain

普通成田行き 3019

三が日限定でうすい行が成田まで延長されるアレです。アレ。光線卍ですね。

 

f:id:ComExp2133:20190101200459j:plain

15 3022

こっちの光線で延長運転を撮りたかったぞ。

 

f:id:ComExp2133:20190101200534j:plain

63K 3688

新年早々またこの編成ですか笑。やっぱよく会いますな。

 

f:id:ComExp2133:20190101200621j:plain

A01 3848

A01って運番なんとなく好きだからこそ、急行灯・・・って感じです。

 

f:id:ComExp2133:20190101214718j:plain

71K 3033

そろそろ4号車に乗りたいなあなんて思います。知らんけど。

 

f:id:ComExp2133:20190101214936j:plain

17 3504+35-xx+xx

もう帰ろうとしてたら遠目に3500が見えたのでちょっとこれはって感じでした笑。まあかっこいいですよね、3500。普通に好きです。

 

f:id:ComExp2133:20190101220058j:plain

A03 3658

何だろう、でもやっぱ36特急撮るとやっぱ×が多いような。

 

f:id:ComExp2133:20190101223951j:plain

A11 3038

何気初撮影かも。3038は一昨年デビュー組でしたっけ。

 

f:id:ComExp2133:20190101224114j:plain

フィナーレは3678の快速で。3678と3688はコンプレッサーの積み替えや転落防止幌の設置などがあるので意外と長い間走ったりするかななんて思っております。まあ乗りたいかはともかく、いい被写体だし今年も遠くからではありますが京成に顔を出していきたいですね。

 

 

今日はこんな感じ。では。

img { pointer-events: none; -webkit-touch-callout:none; -webkit-user-select:none; -moz-touch-callout:none; -moz-user-select:none; touch-callout:none; user-select:none; }