私事で大変恐縮なのですが(本題まで飛ばしていただいて結構ですマジで)、学部生時代は主に山梨にいました(そりゃ山梨県内の某大学しか合格できませんでしたのでorz)。でも一時期はとある事情で月に2から3回ほど名古屋に通っておりまして、その際の経験からか距離感覚が狂っている気がするのです。末期は高速バスで甲府から名古屋に向かう際に中村区役所付近でふと「あらやだ、なんかジャージでコンビニに行くのと変わらないわね」と思ってしまったレベルでして....orz。実際、名古屋12時発のしなのに乗車すれば塩尻で3分の乗継であずさに乗車できて2時間台で移動できますからまあ近所だと思います。てのはさておいて、そんな距離ガバのせいか名古屋にもJR西日本の車両が来ると思うとなんかときめくというか旅行したくなるというか、そんな気持ちになったのでした。
では本題です。
JR東海さん管内完結のホームライナーでJR西日本さんの車が使われているのはぱっと見なかなかカオスですが、まあこれきっと車両使用料の相殺等々の関係ですよね。まあ知らんですけど。私としてはなんか久しぶりにJR西日本さんの車両を見られてうれしい気もしますし、未踏である北陸方面を旅行したいなという気持ちも強まりました。あーあ、時給1那由多円にでもなんねーかな
北陸新幹線開業後の特急サンダーバードや特急しらさぎは果たしてどうなるんでしょう。681系や683系もそこそこの経年車でしょうから仮に後継車両が登場しない場合は廃止という可能性こそありますけれど、例えばサンダーバードの場合で考えますと敦賀~大阪間で(仮に新快速等の増発等もなく)そのまま廃止すれば単純な減便となってしまいますから、区間短縮等で残るのではないかと個人的には考えております。また名古屋~米原~敦賀の需要も決して皆無ではないでしょうし…。ま、どのような形に落ち着こうと今の記録は大事ですね。是非とも管理人にあってはしっかり記録していただきたいところです(他人事)