新馬場での撮影は2133-からでした。赤かった頃にはよく乗っていたので未だに青には慣れません…。青くなってから乗ったっけかなあ。別に2133-でなくても構わないので三崎まぐろ切符でおでかけしたいなあなんて思います。
で、こんなこと書くのもなんですけど、数年前とは若干ダイヤが異なるのか被りがカツくなっていて、そこまで撮れなかったです。次回は別の撮影地かなあ。
あらヘッドライトがなんか違和感をry
LED止めようとしてブレたのでケツだけ、、、
そしてそのままのSSで爆死するという…。
気を取り直して新町行きの普通です。なんか4連の普通減ったなと思ったら通称・蒲田ローカルの殆どが正式に廃止されてしまったんでしたっけ。
被りにチキってこんなん。台車綺麗なのにもったいないことをしました。
昨日の運用から流れを推測し、見事に的中。半年ほど撮らないうちに5300も本当に減ってしまいました。この趣味に引き込んでくれた車種の一つなので、遠くに住んでいようともう少しだけ思い出を作っておきたいものです。そう言いつつ、この日は二度寝と絶起の為に馬込ローカルの3本だか4本だかは撮ることができなかったのですが。
まだまだボロというには早いようにも思えますので、どこかしらの地方私鉄さんに拾ってもらえたらな...なんて5301の引退の頃から思っていますけど、実現はしないでしょうね。なんならトンネルの向こうのお年を召された車両でもry
どうやら5300が影落ちしないギリギリだったようで。あと面潰れだよね()
光線が卍です。地元のような安心感さえ覚える京成車、京急線内の優等運用なら確実に急行灯が点灯するので嬉しいかも。京成線内で明るい時間帯に撮るのは、アレはアレで運ゲーのようなアレもありますけどね()
でもやっぱこうやって急行灯も点灯していた方がかっこいい気もします。
閑話休題。
初撮影と思われる1177-は見事に被られてくれやがりました。ちっくしょー。
光線もアレだし被るしで、やってきた普通で品川に行きました。往路は1537-(前記事参照)、帰りは1637-、ワオ。塗千は初乗車...と思ったら3年前の夏にも乗っていましたが、なんか地味に豪華ですげー電車だな~なんて思いますた(小並感)。
さっきの5316の返しにでも乗るcarrrrrrrなんて思っていたら…
!?(やめろよ匂わせみたいな書き方するの)
記事があまり長くなってもアレなので、この辺で区切りましょう。5300も撮っていますので、よろしければ次の記事もドゾ。