ってほど密着はしておりません。まあ居座っていたのは事実です。
さて弊ブログではしばらく名鉄電車の記事が続いていましたが、唐突ながらも最新の京成撮影記でお送りさせていただきます。諸事情があって宗吾参道に居座っていたので…。
いやーまあしかし3051編成が青くなくなってからもう3年近く経つ訳ですが、今ではモケットさえも変更されてしまって何というか....。
宗吾〇の回送です。この日は幸運にも3700形や3400形にそこそこ遭遇できました。というよりは3000形の8連が3050ぐらいしかない....。別に3000も好きなので誤解は生みたくないのですが、久しぶりに無限三千編にならなかったなと笑。
なんか5億年ぶりに3400形をみかけた気がしますがいかがでしょうか。実際はまあ知らないんですけど、急行灯と快特幕を誇らしげに飛ばしていくのは動画にも収めておけばよかったなとちょっぴり後悔しています。笑
また会う日を楽しみに。
なんて思っていたらまさかの後続も34でした。んなことあるんか。これアレですね絶対に佐倉と成田で並んだんでしょうなあ。
こちらもまた会う日を楽しみに。
なんかこの記事に伏線があるような気がしたそこのあなた、気のせいですよ気のせい。
さて暗いですが京成で一番信頼できない高砂行です。3700イケメン。いつまでも優等で頑張ってほしいです。
実際に高砂行を信用して起きたら羽田や西馬込みたいなことはあるかと思いますが、でも名鉄のカオスさよりは幾分か可愛げがある…と信じています。別に京成も名鉄も好きですけど。
宗吾始発の各駅停車の時間でしたっけ。でも多分ぼくが一番知っている頃の京成と今のダイヤは必ずしも一致しないでしょうから何ともいえましぇん。
はい、また会う日を楽しみにしていたら秒で折り返してきてくれました。別に僕は特に損をするわけでもないのですが、成田のあの折返し時間って乗務員さん的にはなかなかしんどいのでは・・・。いつもお疲れ様です&ありがとうございます。
ライナー増発用として、新AE形デビューからおよそ10年の時を経て増備されたこの編成も早3年目を迎えようとしています(もう迎えていたらスマン)。3周年、おめでとう。せっかくのライナー増発用として製造されたにもかかわらず直後に新型コロナウイルスの影響を受けてスカイライナーも大打撃を受けている以上は何とも不憫に思えて仕方ないのですが、それでも既にスカイライナーは通常通りの本数に戻っていますから、彼(彼女?)のこれからの輝かしき活躍を心から願っております。
なんか押上線を6連で走っていそうな運番ですが、こちらも元はスカイアクセスで活躍していた3050形です。正式には3000形3050番台だの7次車だの言われなくてもわかってますのでお許しください。
あれアンタ6連だったような・・・ってのはさておき、不定期とはいえ時折お見かけする動揺測定試運転も撮影することができました。
散々京成を撮ってきた私ですがぶっちゃけ動揺測定試運転は初撮影でした笑
こんな感じで一度改札を出て入り直した後に撤退、なんと乗車電は先程の3448編成でした。また会う日もクソも数十分で感動の再会、でも久しぶりに地元の電車に乗れるとやはり何とも言えぬ嬉しさがありました。
このあとは津田沼で親友氏と合流しお茶会をしたのち解散。仕事終わりであるにもかかわらず楽しい時間をいただいた親友氏には改めて御礼申し上げます。