アホみたいに需要が高まってくれるおかげでJR東海さんの誇るのぞみ12本ダイヤが発動、おかげさまでコスパが最高な撮影となりました。
廃車の進むN700系2000代(以下スモールa)ですが、ケツうちながらしょっぱなから屋根の綺麗な検明けpっぽいのを回収できるとはなかなか美味しいもんです。ありがとうございます。
一応?本命の上り最初は西日本さんのスモールAでした。
上りに比べて圧倒的に本数の少なかった下りですが、一応N700Sのオタクもできました。爆光ライト好きです。
思っていたよりXが来ますわね。N700のX0(Z0)が登場した頃、まだ私は幼稚園児か小学生かそのぐらいだったのに、既に何本も廃車になっているなんて信じられません...。
思ったよりXが以下略。慢心せず引き続き記録をしていきたいところです。
本日お初のラージAでした。あのロゴめっちゃかっこいいですよね。でもそんなラージAのデビューが8年ぐらい前って聞いて年を感じました。悲しいたけ。
Xの初期車回収できてうれしいたけ。海幹の路線の用途からしてものぞみ主体になるのは致し方ないとは感じておりますが、個人的には鬼のような加減速でのぞみから逃げて少ない停車時間でのぞみを先に行かせてすぐ発車するといった気合いバッチバチなこだまが好きです。
なおこの日は上り線各列車に数分程度の遅れが生じておりました。山陽新幹線内からの遅れを引きずっていたようですが、きっと行楽気分で頭がお花畑なめでたいアホが遅らせたみたいなとこなんでしょうね(調べてないから実際は知らんけど)。各社員さまにおかれましては大変お疲れ様です。
でもなんか途中で名古屋周辺を境に遅れが回復していた気がします。すんげえや。ド文系なので数Ⅱすら怪しい私ですが、海幹のATCと信号屋さんのすごさを実感した次第です。
ここまでの間およそ30分、何が言いたいかって明らかにお隣の東海道本線よりも本数が多いんですわ。てか下手な都内の地下鉄より本数多いんですけど、何ですかねこのラリってる新幹線は。めちゃくちゃ好きです。気合いって大事。
あ~~~なんか一昨年の冬に愛知に遊びに来た時の帰りの新幹線で乗ったっけ。そんな思い出に浸るのはいくらでも私の脳内でやってもらえればいいのですが、ケツ切ったのでそれっぽくトリミングしましたです。へっ。
いつかまた再履修しませう。ラージAは置換えの話すらないわけですが、リニア開業後なら減価償却等も鑑みて…ってのはありえるのかなあと個人的に推測しております。リニアがあるといろいろ便利なので今すぐにでも欲しいのですが、まあそうは問屋が以下省略ですしいろいろあるみたいですし仕方ないですね。
この前に臨時のぞみがあって、かつN700Sだったのでピンボケしたのが本当に残念...。この撮影ではどういう訳かスプリームばっかミスったのが悔しいです。あのCM好きなんだけどなあ。
あれ、なんか時刻表的にこれ235じゃないのかな…?もしかしたら下りのどれかが回送だったかもです。サーセン。
どうでもいいんですけど上りの列車番号と編成がなんかどっかでずれてる気がします。サーセン。
なんだ、君?一体、かっこいい。
やっとN700Sがキタキタキタ!ま、この数本前ののぞみで事故ったのはさておき、デビューしたてほやほやで屋根上もきれいなJ26なのでなお一層おいしいです。これからよろしくね。
それにしても新車でも容赦なく東京博多無限往復編運用とは、東海道山陽新幹線の車の劣化が早い理由がわかる気がします…
236と740はミスったので多分9410だと思うのですが、やっぱ新幹線撮るの難しいですわ。去年のMax合宿でも痛感しましたが、改めて腕を磨きたいところDEATH。
実は初見な西日本さんのスプリームでこれ。本当にありがとうございません。
これもミスったのでトリミングしか勝たん。
並びはおいしー!どちらもスモールAとのことで、きっといつか撮っておいてよかったと思えるのかもしれませんね。まあN700の引退なんて言われたところでそもそも山陽で500系700系が生きてんじゃんってツッコミたくなってしまうのですが…
たぶん735Aだと思うのですが…時刻的にも。以前豊橋とのんほいパークに遊びに行った際の帰りに乗った記憶があります。あの時はラージAでした。豊橋のエキナカで買った岡崎のカレーパンのパッケージでオカザえもんの存在を知ったんですけど、オカザえもん可愛いですよね。
めちゃくちゃどうでもいいんですけど、のんほいパークでペンギンの水槽(?)に乱入して餌の魚を強奪していたアオサギ兄貴がいたのが印象的でした。大自然って厳しいのですね。個人的にはアオサギとペンギンがそりゃもうバッチバチににらみ合って喧嘩していたのを強烈に覚えております。
600番台のひかり、名古屋に住んでいるとのぞみと遜色ない速さでかつまた若干安いので大変すばらしい存在に思えます。小田原に停まってくれれば時間帯によっては257の踊り子に乗り換えできるし。もっとも、毎度毎度新幹線乗る金があればそれ以上のことはありませんが。
スモールAに改造される前はぞろ目車番があった編成ですね。中3の時に見て以来だったのでなんか懐かしい。80本製造されたスモールA、すなわちN700系だったグループっていつまでいるんでしょうかね。
ここまでの間にN700S含め上りが数本あったのですが見事に事故死。日頃の行いは大事ですね。
高所恐怖症なのと体力的なアレでこれにて撤退。スモールAとスプリームの並びはリベンジしたみが深い。
東北新幹線に馴染みが深い私ですが、海幹もやっぱ好きですわ。また今後しっかり撮りたいです。
末筆ながら、管理人自身もGW中にバイトをぶち込みまくりでしたが、畑を問わず世間様がぐだぐだ休んでいる間に働かれていた皆様におかれましては大変お疲れ様でした。クソ客ばっかがほっつき歩いていたのでしょうが、そんな中でも頑張っていらしたみなさんに乾杯!(?)