ひがなり雑記帳

酒クズヤニカスな電車ヲタク兼イコラブヲタクの独り言。一瞬を永遠に。

アフィリエイトのアクセストレード

【ニート期間の撮影】春休みの八千代台バルブの記録。3500形回送・3400形快速・3700形・イブニングライナー・検明けの3000形等。

おはようございます。この記事の公開がいつかは知りませんが、誕生日まであと1週間近くなった管理人です。まもなく25ちゃいになる訳ですが、しかし別に特にこれと言って楽しみなこともないので、なんかそういうところで年を感じます。別に25ちゃいになっても何かが変わる訳でもないが、でももうアラサーの仲間入りですよアラサー。何なら来年で高校の同期と出会って10年。早いなあ。

 

という訳で(どういう訳で?)京成撮影記です。まだ24ちゃい前半だった令和6年2月の撮影ですので何卒よろすくお願いするます。

A33 快速高砂 3021-8~1 / 59K 快特芝山千代田 3758~3751

こんばんはー。左の3021編成は6両の快速。朝のそれは乗る分にはゴミだったけど、撮る分にはよかったんだよなあ。もう平日A35もシーズンオフだろうし、一度ぐらい撮っておけばよかった。右の3700形はこの時点ではまだLED前照灯に換装されていない仕様。こっちの方が落ち着くな。

 

59K 快特芝山千代田 3758~3751

という訳で、これは3758編成の快速特急。基本的に夕方〜夜の下りは普通と快速特急(とライナー)の組み合わせだった気がするけど、以前の改正で一部を特急に格下げして現在に至る。元佐倉市民、現千葉市民としては特にこれといったアレはない。そもそも夕方〜夜は空いてる普通で帰っちゃうことのが多いし。

 

93K 特急成田空港 3054-8~1

という訳で次の3054編成は特急。ラッシュ時の特急、またK台の特急成田空港行がなんか新鮮だ。ただ、逆に日中のパターンダイヤでは特急が来ないのが未だに慣れない。まあ本線特急を今空港発着にしていたら地獄だっただろうし、もしかしたらインバウンド(笑)が戻ってくることを見越して今のダイヤにしたのかもしれないよね。いやまあ、でも成田発着は快速特急じゃなくて特急でよかったと思うけど。

 

AE71 イブニングライナー207号成田行 AE6-8~1

イブニングライナーが到着。3番場内進行、さあ皆も三番目の風になろう!急にどうした(笑)。あの時なんで三番目の風と掛けたんだっけ。くだらないことを考えてばかりだから覚えてない(笑)。ああ思い出した、在来線最速の運転士ってことは宗吾の基地内にも日本で3番目の38番分岐があるって解釈になるからか。ちょうど乃木坂だしな(笑)。

出発進行3番表示ヨシ!AE形を面白担当にする気はないけど、まあ在来線最速だからなぁ。僕も乗務員室に入ってみたい。推しと一緒に入換高速進行!いやダメだろ。またこれについては触れようと思う。

 

31T 快速佐倉 5504編成

次の快速は5500形での運転。5500形の通特は確か撮らずじまいだったのが残念。でも5500形が万能選手故に、例えば本線運用とアクセス線運用を掛け持ちできるのはすごいと思うしめちゃくちゃ使い勝手がいいとも思う。誤乗防止のためとはいえ、京成車でそれできる車両はAE形(スカイライナーとイブニングライナーまたはモーニングライナー)だけだからなぁ。

 

A21 快速佐倉 3038-8~1

続いての快速は3038編成。あれっ快速がこんなに来るもんだっけと思ったらこれもう21時回ってましたわ(笑)。そうか、さっきA33出てったもんな。

 

ここのバルブはAEを除けば面が暗くならないのがいいんだけど、でも待避の普通を撮れないというのが難点。今の効率重視枚数重視セコセコお写真稼ぎスタイルだとビミョー。我儘だなぁこの人。将来が心配だ(笑)。

 

61K 特急芝山千代田 3029-8~1

当時はこの3029編成は検明けでピッカピカだった。やったね!まるで俺の心みたいだ。嘘つけよ(笑)。そういえば高校生の時はよく検明けなんか狙ってたっけなぁ。懐かしい。僕の情熱は大人になるたび、聞き分けがよくなって急ぐ理由を忘れてしまった。※心は3ちゃいです。

 

←15 普通上野 3003-8~1

3000形同士の並び。今となっては何も珍しいものではないけどね。これが貴重になる時もいずれ来る。流石に3000形引退までは生きていたいものだね。ただ3000形を置換えていくとして、今までの3300形や3500形の例を見ていると別に車齢順ではなく検査期限で順次廃車にしている訳なので、下手をしたら3042編成が廃車第1号となったり3001編成がラストランを担当したり、そういうことも起こり得るのが怖い。何故怖いって、だって3000形って15年以上作ってたわけですから。そんな3003編成は平成15年2月、3029編成は平成27年3月の竣工。実に年の差12年。

 

29 普通成田空港 3007-8~1

次は待避のない各駅停車ですね。3000形の後継ってどうするのかなぁ。来年どころではないことなので鬼が笑い死にしそうな発言である。鬼に恨みはないので死ななくていいです。何言ってんだ俺…まだシラフだぞ…。将来が本当に心配になる。もはや怪文書だよ。グリーン車連結反対の怪文書を彷彿とさせる。

それはさておき、上野から成田空港まで各駅停車を乗り通すのって流石にだるいだろうなあ。いや名鉄のダラで豊橋から岐阜よりはマシだろうけどさ。参考までにこの2029レを上野から成田空港まで乗り通すと1時間59分かかる。その後に出る最終スカイライナー81号に乗れば余裕でお出迎えができることになる訳だ。

 

47 回送 3524-23+28-27+22-21

こちらの回送は定期回送。運番からそれがわかる。3500形が、というよりは6両が急行灯を点ける数少ない機会。いや定期回送なんだけどさ。電車とは関係ないが、そろそろ見習いの運転士さん方は本線に出られる頃だろうか。車種が多い以前にとても大変なお仕事かと思うが、いち京成ファンとして心から応援しております。お身体にはくれぐれもお気を付けて。僕は撮る側として迷惑かけないようにしてますんで。

 

57K 快速高砂 3448~3441

3448編成だからって無理くり撮るなよ(笑)。本当に後継どうするんだろうな。新3200形の4両×2でもいいんだろうけど、他社局にそれで入れるものなのか。限定運用なんて面倒くさそうだし、一昔前のA15みたいな運用が今あるかもわからんし。

 

さて、この続きも本当は1本の記事にまとめようと思ってはいたんですけど、基準値の2倍以上の字数になってきたので2回に分けさせていただきます。ごめんなさい。続きは明日の更新といたしますので、また明日もお楽しみいただけたら幸いです。それではまた。さあ、みんなで三番目の風になろう!もういい年なんだからそっとしておきなさい(笑)。

 

やっぱりもう1枚だけ。すみません。

51K 快速成田 3042-8~1

3042編成の快速。最終形態のこれが一番かっこいい気がする。しかしもう2世代前の形式なんだよな、一応は。逆に20年前の設計には見えないかっこよさがあるとすら思う訳だけど。未だに210系クラウンに型落ち感がないようなもんだね。まあ前期はだいぶ値段も落ちて、上品なカスタムを見ることも増えたけど。それはもう上品です。そうやってすぐ車の話する(笑)。

ただ、210系アスリートの前期は先述の通り値段がだいぶ落ちてきている。直4ハイブリッドに駆け抜ける歓びがあるかはさておき、しかし足車として増車するのはアリかもなあと思う。別にトヨタ党ではないんだけど、それこそ足に使うなら壊れない車の方がいいし。あっでも気持ち悪い警察マニアみたいに緊急走行して交差点に突っ込んで人身事故を起こしたり、タダ乗りの助手席で「ウーきんきゅうちゃりょうてんかいしあーちゅ!」したり、そういうことはいたしません。友人との電話で警察無線ごっこも(笑)。あっそれが普通なのか。

 

ごめんなさい。なんか長くなりそうなんで続きは明日の公開とさせていただきます。まあ大して内容変わらないと思うけど。なお続きは京成アプリ・JR東日本アプリ・WESTERアプリのいずれからもお読みいただけませんので予めご了承くださいませ。JR東日本アプリ、あれなんで無料なんだと疑いたくなるぐらいには有能過ぎる。公式Twitterもフォローしちゃったし。またその辺に関してはJR記事で言及したいと思う。

 

 

img { pointer-events: none; -webkit-touch-callout:none; -webkit-user-select:none; -moz-touch-callout:none; -moz-user-select:none; touch-callout:none; user-select:none; }