ひがなり雑記帳

酒クズヤニカスな電車ヲタク兼イコラブヲタクの独り言。一瞬を永遠に。

アフィリエイトのアクセストレード

【妄想名古屋行脚】新春は青春18きっぷで名古屋へ。辰野支線E127系乗車。中央線快速の211系とセントラルライナー(C寝台)313系と383系特急しなの。中央西線の車窓から。【おまけ:E217系廃車とEF64】

【前書き】クソが!半分まで書いたところで操作ミスって文全部飛んだじゃねえか!クソが!日頃の行いのせいだね。いつも私への暴言を引用されている奴ら(笑)の呪いか。気づいたら肩重い。

 

 

 

というわけでおはようございます。コカインの妄想名古屋行脚シリーズは令和3年1月のものです。もう4年も経つんですね、まあ記事を書いている時点では令和6年10月なんでアレですが。

早速本題。1月某日、今回も名古屋で1泊2日する妄想に目覚めた。18券があったので、したら名古屋にも行くかということで身延線の始発に乗って静岡経由で向かうことにした。

※画像はイメージ

しかし正月勤務の不幸からか疲れにも5分寝坊。5分だからということで大したこともないように思えるんだけど、結論から言うと結局身延線の始発は(夢の中で)爆速自転車特急ペダルライナーで金手まで追っかけたものの、タッチの差で間に合わなかった。

結局寝坊ですかい。そんなオチだと思った。なんかどうせ行かないんだろうなって思ってた。あ、ルート変えて普通に行きましたんで(笑)。お帰りください。ウー!きんきゅうちゃりょうてんかいしあーちゅ!転回して帰ってくれましたね。その発言元と出会う前だったから、周りにそういうのがいなくて幸せだったわ~(笑)。失恋した時に沢山力になったなんて勘違いはやめてね(笑)。だいぶこっちも我慢してたんで(笑)

 

閑話休題。結局甲府駅から塩尻回りで行くことにした。向こうで会う妄想をしていた方には(寝ているところ申し訳ないが)謝罪のLINEを入れて、甲府始発のローカルで向かうこととしよう。

f:id:ComExp2133:20240930015326j:image

この回送は何だったんだろう。年始の三が日期間だったことも相まって謎だけど、竜王かいじの送込みってこんな時間だったっけ。ちゃんと覚えていないなんて将来が心配です。


f:id:ComExp2133:20240930015105j:image

私が乗るのはこちらの421M。中央東線に明るい方はピンと来られた方もいらっしゃるかと思うが、この列番はかつての上諏訪夜行と同じ列番。どこまで関連があるのかは不明ながらも、いずれ調べてみたいと思う。


f:id:ComExp2133:20240930015156j:image

車内は貸切。まあ三が日の甲府始発下りローカルに乗るのなんて酔狂なヲタクぐらいか←酔狂なヲタク。令和3年1月なので緊急事態宣言なんかも普通に出ていた時期だったけど、逆に人が少なくて(安全かどうかはさておき)歩きやすかったわ~。あの頃は楽しかったな、じゃまくさい外人もいなかったし(笑)。ビジホもめっちゃ安くて本当によかった。


f:id:ComExp2133:20240930015346j:image

夜が明けていく。ここは長坂カーブ「を」車内から撮ったところ。時刻にしておよそ6時半ごろだった。以前の妄想名古屋行脚シリーズでも書いたけれど、冬の朝には「青春”サブリミナル”」が合うなあなんて思っている。思えばこの妄想行脚も夢みたいにあっという間だった。それはまあ夢ですからね。


f:id:ComExp2133:20240930015553j:image

どこで撮ったんだっけ。年始にこんな綺麗な朝焼けを背景に富士山を見られるなんて、こんなに嬉しいことはない。きっとこの1年はとてもいい日になる、そう当時の私は思っていました。まあ一応大学院は推薦なしで受かったけど、結局クリスマス前に全損事故を起こすんだよね。メンタルの。ま、今年がそうならなければ全ておkですわ。


f:id:ComExp2133:20240930015114j:image

やはり富士山っていいもんだ。この時期なら千葉から見えることもある。それが嬉しいんだよな。さっき青春”サブリミナル”が合うって書いたけど、もちろん合うんだけど、その次の脳内BGMはペールギュントの朝かな。


f:id:ComExp2133:20240930015123j:image

すずらんの里での撮影だろうか。冬の朝の目が痛いぐらいに冷え切ったあの空気が好き。何故か今、山梨や長野のそれの香りや景色や肌に突き刺さる痛さが脳内にフラッシュバックした。懐かしい。あの冬のキンキンに冷えた空気に当たりながらベランダで吸うタバコって美味しいんだよな。

 

このまま普通に塩尻に行ってもよかったのだけど、塩尻からのローカルまで時間がかなり空く。流石にタバコを吸ってごまかせるアレではないので、だったら乗り鉄として(?)辰野支線経由で行ってみようと思った気がする。気がするも何も、写真があるってのはそういうことなんだよ。大丈夫かい?過去だけではなく将来も心配した方がいい。

ちなみに岡谷から松本でのローカルでは松本運輸区の見習い車掌さんがお見えになったのを覚えている。松本運輸区の車掌さんはローカルであってもしっかりと車内改札を行い、また特急では新宿到着時等のわかりやすい詳細な放送なんかも印象的。別にだからって他の乗務区がどうと言いたいわけでは決してないが、でも松本運輸区の乗務員さんが担当なさる列車は安心して乗ることができると思っている。

 

f:id:ComExp2133:20240930015019j:image

辰野に到着。かつては色々な優等列車が発着していた辰野駅は、今では辰野支線のローカルと飯田線の列車しか来なくなってしまった。せいぜい3両程度の列車しか来ないことに一種の哀愁を感じつつ、でもこういう感じの駅って好きなんだよなあ。

 

f:id:ComExp2133:20240930015050j:image

塩尻・飯田方を眺める。


f:id:ComExp2133:20240930015337j:image

雪を被ったE127系が辰野行として到着。確かワンマンだったか。この折返しである塩尻行に乗っていくことになるのだけど、それについては後述。


f:id:ComExp2133:20240930015300j:image

飯田線方からは211系N308編成の「快速みすず」が到着。どうせなら一眼を持っていけばよかったな。4年前に戻れるのであれば間違いなく持って行って沢山撮っていただろうに。将来だけでなく過去さえも心配だ。言い出しっぺがこれじゃあ困るんだよぬぁぁぁぁ!!!!!確かにまあ今回の妄想名古屋旅行の言い出しっぺは俺だしな。そういう問題じゃねえよ(笑)。


f:id:ComExp2133:20240930015249j:image

辰野駅の3本のホームが埋まった。左から折返し塩尻行(多分)、飯田線直通の駒ケ根行、そして快速みすず。私の勉強不足なので今もそうかは不明ながらも、現行ダイヤの時刻表を見るとみすずは岡谷で進行方向を変えて長野まで運転される。なお岡谷からは各駅に停まる。逆に各駅での乗降人員にそこまでの差がない、要は各駅に需要があって成り立っている飯田線で快速って意味があるのかは不明。あるから快速みすずとして存続しているのだろうけれど。


f:id:ComExp2133:20240930015532j:image

基本的に211系長野車の運用範囲での快速運用は超貴重なので(多分)、曲がりなりにも撮っておいてよかった。撮る側としてはLEDより幕の方が助かるんだけどね。朝の飯田線撮りに行きたいんだよなあ。21時に退勤したとして、そこから車で行くとしても下道でもきっと間に合うとは思うので冬にでも行きたい。しかしノーマルタイヤのFR車で行くのは自殺行為というか下手したら殺人にもなりかねないから逡巡してしまう。あ、車持ってないですんで(笑)。フォウッww。冬の飯田線はじめ甲信方面の遠征用に中古のレガシィでも欲しいなあ。スバルのAWDとスバルのMTを楽しみたい、これが日本語訳だ。金がなくて将来も心配な無職ニートキモータヒッキーなので、無理だと思います!(笑)


f:id:ComExp2133:20240930015541j:image

という訳で、塩尻までE127系のワンマンに乗車。701系も好きな東北生まれだからかもだけど、このただでさえかっこいい無機質な顔に雪なんて最高にかっこいいんだよな。


f:id:ComExp2133:20240930015204j:image

車掌さんはいらっしゃらないので、運転席も撮影。今気が付いたけど、同じような顔をした701系とは違ってワンハンドルマスコンなんだね。ええ?今まで知らなかったんですか?やっぱりこういうヲタクは信用できないな。ゴミしかいない。ひ、ひどいよ…。まあ俺なんてゴミだろうけど(笑)、親会社にSNSの使い方で怒られたことはないなあ。まず親会社がいないってのはさておき。だって将来が心配な無職ニートキモータヒッキーだからな(笑)。

 

f:id:ComExp2133:20240930015355j:image

E127系の車内。701系といっても秋田車のうち弘前にも来るそれしか乗ったことがないものの、この座席配置は羨ましいなと思う。もっとも向こうはそもそもの本数が少ないという前提だが、とはいえ701系2両ロングシートがちょうどいい輸送力でもあるので、実用性に鑑みたら701系0代・100代の秋田車のアレはアレが正解なんだろうけど。


f:id:ComExp2133:20240930015403j:image

いいですねえこういうの。確かE127系100代は元々大糸線用なんだったっけ。大糸線はゼミのアレがソレして学部2年の時に穂高まで乗ったっきり(なおケチなクソFラン国公立大学でしたので、帰りは自腹でした)だけど、北線も南線も完乗したい。ネットでしか見たことがない絶景は、PCやスマホ越しのそれとは違うものがあると思う。


f:id:ComExp2133:20240930015140j:image

塩尻で撮影。E127系が211系に変身しませんでした!してませんね。でもこれをどうして撮ったのか、また塩尻で何をしていたのかは記憶にない。あ、塩尻からは左の313系に乗っていきます。


f:id:ComExp2133:20240930015413j:image

名古屋地区の313系と同じ転換クロスシートってのがもう最高にありがたい。後述するが、妄想名古屋旅行に関してはしなの号の特急券代を浮かすべく、たまに塩尻木曽福島のみローカルに乗って先回りして木曾福島で一服した後にしなのでローカルをぶち抜くなんてこともよくやっていた。捨て直進で右折待ち渋滞を爆速でぶち抜いてその先で転回して左折していく感じだね。ちょっと違うかな。※僕は「きんきゅうちゃりょうてんかいしあーちゅ!」とは違う人種なのでご容赦ください。でも心の中で「右折待ち渋滞の皆さん!元気ですか~!」って叫んでます。


f:id:ComExp2133:20240930015420j:image

これは木曾平沢付近での撮影だろうか。この時期のこの辺は雪が積もっていたり、何なら普通に降っていたり、それがまたよかったんだ。本当に中央西線の景色は美しい。


f:id:ComExp2133:20240930015131j:image

先述の通り木曾福島で途中下車。駅前の店の喫煙所で一服し、MVで木曾福島→中津川の乗車券と自由席特急券を購入し、うまくワープしていこう。


f:id:ComExp2133:20240930015515j:image

はいクモハに乗りました。もちろん金がないので自由席です。この区間ではICカードが使えないことを差し引いても、JR東海さんは車内改札時に乗車券も改めてくれるのがよかったなあ。


f:id:ComExp2133:20240930015438j:image

なお383系には日本の現行の鉄道車両では希少になった自動販売機が現役。もう2年ほど乗っていないが、多分まだ現役。後継の385系には設置されないだろうな。383系が引退すると特急の自販機は…って思ったけど、ご近所さんなスカイライナーにはあるんだったわ。もうダメだこの人。ほんと将来が心配。


f:id:ComExp2133:20240930015320j:image

いや~この雪景色最高だ。383系の車窓から四季折々の景色を楽しめたあの2年は楽しかったものだ。いや別に車窓を楽しむのは313系でもいいし、西線では乗ったことがないとはいえ長野の211系でもいいんだけど。


f:id:ComExp2133:20240930015638j:image

中央西線と書いて風光明媚と読む!お、おう。個人的には塩尻高蔵寺の景色が好きだな。古虎渓のあたりのトンネルで電波が通じなくなるのも懐かしい。今もそうなのだろうか。


f:id:ComExp2133:20240930015059j:image

元は灰皿だったと思われる何かがあった。しなので酒飲んでタバコ吸って各線区の絶景を眺めたら最高にハイってのになれたのだろうと思う。

 

楽しい時間はあっという間で、まもなく中津川。このまま名古屋まで行けると超ウルトラスーパー楽だったんだけど、今回は元々18きっぷ旅行だったので、名残惜しいがここで下車。
f:id:ComExp2133:20240930015522j:image

中津川だよーん。


f:id:ComExp2133:20240930015009j:image

あっ…おはようございます…。なんでここまで来tいや待て1000代が中津川に来ていたのって地味に珍しくないですか。別に1000代と3000代は運用が別れている訳ではない(優先的に入るのはあるかな~程度)ものの、しかし基本的に中央西線に入るのは3000代が多かった印象なので、これは地味に珍しいのかもしれない。ということに4年経ってようやく気が付いた。ああ…もうダメだ…。過去振返るしか脳ない奴〇んだ方がいいと思う。確かにそうですな、親会社経由でSNSの使い方で怒られるのと同じぐらい恥ずかしいです。ふざけんなよ同類にすんな(笑)。

 

ここからは中央線快速(広義)に乗車。
f:id:ComExp2133:20240930015602j:image

これは誰がどう見てもセントラルライナー313系8000代。これはもうラッキー池田。新年早々これはもう普通におみくじ大吉おれはマジキチ。そうやって4年後にクソつまらない韻を踏んでいるからこの年にいろいろあったんだろう。


f:id:ComExp2133:20240930015309j:image

当時はバリバリ神領車だった313系8000代で終着の名古屋を目指す。早起きの身には願ったり叶ったりどころではない超大当たり車両。この1年、俺(さそり座)がずっと星占い1位だったんだろう。いいえ違います。


f:id:ComExp2133:20240930015034j:image

確かここに座ったっけ。流石に名古屋が近づくに連れて車内は混んでいったけど、でも普通に快適な移動時間だった。思えば私さんが名古屋に引っ越してすぐ313系8000代は静岡に転属してしまって、結局名古屋行脚をしていた妄想の中でしか乗れなかったのが残念。これは果たして静岡地区における今後の車両計画の匂わせなのか、しかしセントラルライナー自体がまずそこまで新しい車両でもないため、そういうことなのか。真相は中の人のみぞ知る。鼻の穴を膨らませて唾飛ばして「東海社員の俺のダチ」からのウソかどうかもわからない情報を教えてくれるの「俺のダチ」がいなくて涙が止まりません。えーんえん(笑)。うるさい(笑)。鼻の穴で思い出したけど、私の上司に当たる方が「首都高C1を流している時に後ろから爆速の鼻が近づいて来たかと思ったらBMWの現行7シリーズだった」と仰っていたのは死ぬほど笑った(笑)。7シリのデザイン云々ではなく、「鼻が近づいてくる」ってのがwww

 

閑話休題
f:id:ComExp2133:20240930015630j:image

コロナ禍というよりは自粛バンザイ!お陰様でコロナに罹患することなく安くあちこち移動できました。そして313系8000代の高級感ね。また乗りたいなあ。もし静岡でリストラされたら京葉線の混雑緩和要因として京葉車両センターへお越しくださいませ。逆に混雑が悪化するだろうが(笑)。

 

f:id:ComExp2133:20240930015028j:image

育ちが悪いので(笑)C寝台してみました。巻舌ができると自称都会人から育ちが悪い認定をもらえます。全国の巻舌ができる皆さん!巻舌をする際は相手を選びましょうね。何言ってんだよ(笑)。

 

翌日。確かまたセントラルライナーで中津川まで来たような、違うような。中津川以北の本数はまあお察しの通りなので、塩尻までのしなのワープの時間調整で中津川駅のカフェに入る。

f:id:ComExp2133:20240930015148j:image

名駅前のビジホを10時でチェックアウトしたあとで、何故か寝不足だったので、この後のバイトに備えてコーヒーをいただいた。コーヒーとタバコは最高の組合せだが、間違ってもそのあとはマスク必須になるのが難点。これがド微衷だったらエアコンを外気モード(まあいつもしてるんだけど)にしてちょっと窓開ければいいんだけどね。あっはい。


f:id:ComExp2133:20240930015241j:image

茶店を退店し、特急しなのを待つ。下りホームには313系8000代が連結したのがいたので何となく撮っていた。敢えてセンスのない名付け方をするのであれば、「ダブルセントラル」誰か日本語に訳してください。いろんな意味で。

一眼を持って編成でも撮っていたらパーフェクトだったんだけどな。初めてだったから色々とわからないこともあったんだね。何が初めてだったんだ(笑)。キモータ童貞ヒッキー(笑)。


f:id:ComExp2133:20240930015004j:image

だから一眼でちゃんと撮ってくれ。てかこれ6連だったんだ。今の中央西線名古屋方はオールロングシートの315系8両に統一されているのは皆さんもご存じの通りだが、あれはあらかた正解なんだろうと思う。中津川(だよーん)から優雅にローカルの旅を楽しみたい際は転換クロスの方が圧倒的にQOLが高まるのだけど、しかし名古屋エリアの、特にラッシュ時の混雑に突っ込まれると315系バンザイとすらなるので難しいところなんだよな。それこそ所長に睨まれて干されたに等しい業務ばかりだった時に夕ラッシュの西線と名鉄瀬戸線に何回も乗せられて車の引取りをやっていたけど、あの時に313系が来ていたら多分間違いなく脳みそプッツンだった。マジでドア回りに固まるんじゃないよ(笑)。


f:id:ComExp2133:20240930015449j:image

はい、それでは塩尻までしなのワープの時間です。あー383系乗りたいなあ。


f:id:ComExp2133:20240930015432j:image

木曽福島から先、塩尻が近づいて来た。景色でもうわかる。ここから数分で「まもなく塩尻です」という放送が流れるのだろう。


f:id:ComExp2133:20240930015041j:image

雪国である青森県弘前市に生まれた私さんからすると向こうとはまた違う景色だけど、でもこういう車窓好きだなあ。この記事は公開から3か月ほど前に書いているのだけど(しかも連勤明けで酔っぱらって未明にね)、この記事が表に出る頃にはどうかまた弘前の地を踏めていることを信じたい。あと1か月もすれば初雪だろうから車で帰るのは怖いものの、しかしうちから弘前の祖父母宅まではおよそ710km。車にもよるが「そういう車」なら全く疲れることも無い。車での帰省は春以降だろうけれど、今は車は置いておいて、どうか公開時の私がまた弘前に帰ることができて嬉しい気持ちで、新たな記事を書いていることに期待したい。明日は明日の風が吹く。他力本願。

 

塩尻に到着。中央線甲府・新宿、辰野方面はお乗り換えです。そんな放送ではなかった気もする。たかだか4年前の放送すら忘れているなんて、将来が心配になります。
f:id:ComExp2133:20240930015224j:image

昔の記憶に頼るヲタク全員嫌い。死ねよ。あっはい(笑)。このネタを煮詰めるのはE657系ときわ号を撮った時にしたいのでそろそろ常磐線でも撮りに行きましょうかね。なんでE657系のときわなんだろうね。651系みたいにヘッドマークLEDもないのにね。将来が心配だ。

というのはさておき、今回も当たり前ながら自由席利用だったので後ろ2両のA202編成のお世話になった。別にこの編成に限らないけど、383系にはマジでお世話になった。ありがとう、そしてまた会える日を楽しみに。なお妄想名古屋行脚において、時折名古屋→塩尻の自由席ではなく中津川→塩尻での指定席を抑えて敢えて安く移動することもあった。それはまたその時の記事で書くことができたらいいなと思う。


f:id:ComExp2133:20240930015458j:image

塩尻で撮影。この先を果たしてローカルで帰ったのか、はたまた更に追加料金を払って特急あづさで帰ったのか、写真も記憶もないのでそこは不明。

ただ、
f:id:ComExp2133:20240930015610j:image

景色が綺麗だったという写真はあった。


f:id:ComExp2133:20240930015549j:image

あとありがたいことに、しょーもねーツイートにJR東日本八王子支社さまの公式Twitterからふぁぼってもらえた。これ地味にドキッとしつつも嬉しかったな。

 

という訳で妄想名古屋行脚第4回目(実際の話)は終了。妄想に何回目なんてねえだろうが(笑)。

 

 

ここからは余談。E217系最初の廃車回送のエピソードも少しだけ(日付が近かったので)。
f:id:ComExp2133:20240930015215j:image

詳細は記事にしているので割愛。この名古屋遠征妄想から数日して、E217系廃車回送の第一陣があった。この時は比較的新しかったY-44編成が対象。車検期限というのは残酷なもので、それはまあ乗用車にも当てはまりはするんだけど、でもなんか25年も使っていない車両だったのになあ…と未だに思ってしまう。

 

時期さえ違えばもしかしたらあと数年活躍できたのかな、なんて思ってしまう。そしてこの記事を書いている令和6年10月上旬時点で、既にE217系も風前の灯状態。考えたくないけれど、この記事を公開した時点ではもう全車引退でもおかしくない。

当時はそこまで考えておらず、またその思慮の浅さが今の公開に繋がる訳なんだけど、それはまた別の話。この時に見えていたTwitterのFFさまとは寒い中ながらも沢山の有意義なお話をさせていただき、私自身も勉強させていただいた。改めてありがとうございました。E217系がそんなご縁を去り際にくれたのかな、キモータヒッキーはそう思ってしまう。


f:id:ComExp2133:20240930015507j:image

最後に解散前に撮った甲府駅電留の写真。211系はいいとして(でも出区点検ぽいんでだいぶいい時間なんですよね)、ここにEF64、しかも37号機がいるのが懐かしい。俺が甲府に引っ越す前から甲府駅ロクヨンありみたいなとこあったし(?)。この翌月に37号機は所属先の高崎に帰り、後に後輩であり甲府常駐の同僚っぽい1052号機と共に秋田車両センターに配給輸送されてしまった。

 

 

 

長くなってしまったが、というか新年2発目の記事がこれってやはり将来が心配なんだけど(笑)、本日の記事はこれで終わりです。

新年早々、長い記事へのお付き合いを賜りましてありがとうございました。明日の記事(執筆日時点での来年1月3日ともいう)は何になるんだろう。もっと面白い記事を書けるように精進いたします。

img { pointer-events: none; -webkit-touch-callout:none; -webkit-user-select:none; -moz-touch-callout:none; -moz-user-select:none; touch-callout:none; user-select:none; }