ひがなり雑記帳

酒クズヤニカスな電車ヲタク兼イコラブヲタクの独り言。一瞬を永遠に。

アフィリエイトのアクセストレード

夜の京成撮影記その2 大神宮下・津田沼居残り編。3500形・3000形・新京成80000形等。今年もよろしくお願いします。

おはようございます。そして新年あけましておめでとうございます。今年も当ブログと私をどうぞよろしくお願いいたします。皆さんにとって今年令和7年が良い一年となりますよう願っております。まあこの記事って11月に書いてるんですけどね。公開日時点での今年の写真、果たしていつになったら公開できるのでしょう。

 

23 普通成田空港 3512-11+3526-25+3510-09

なのでまあ記事入りますわ。令和7年一発目の写真は3500形でした。よりによって車内LEDすらない3500形の成田空港行(笑)。マジでロックすぎて好き。皮肉ではないですよ、もちろん。でも半自動放送があるからいいんだろう。そもそも外人ごときがLEDだのLCDだの見ている訳がないだろ(笑)。台湾人以外の外人は基本的に信用していません。日本の金で日本のデマなヘイトを発信しているクソ在日アメ公あたりなんてさっさとくたばれっての(笑)。年始からそれ書くか(笑)。

 

という訳で、3500形更新車の置換えが進んでいくであろう令和7年の最初の記事で最初に取り上げるのは3500形でした。まあもうこの時だいぶ酔っているのでアレだけど。正直もう新3200形で置換える最初の編成は見当が付いているので、でもそれが外れてほしいと思いつつ、しかし残された時間は大切にしたいと思う。この編成かどうかは不明。

 

57K 快速高砂 3042-8~1

この時間の上りはそこまで面白いかと言われたらアレだけど、まあ居残りで撮っていきましょう。こういう記録がいつか大切になると信じている。ただ3000形置換えに際して、車検期限の関係で後期に作られた車から廃車になったらもったいないなあとは思う。なおこの日の撮影に際しては、前日の記事でも書いた通り、一切の応援ハイビームがなかった。例のいつも記事にさせていただいているアレに関してはまあ今年もこのブログで沢山ネタにできるかと思う。撮り鉄発見!次の瞬間足元ドン!いやいや何を言いますか、私はルールを守っているので、ルールを守れない幼稚なガキとは違って嫌がらせでハイビームにされている訳がないでしょう。運転士養成の過程というか義務教育において、他人への不法な有形力の行使が刑法の定める暴行罪に当たるかもしれないって習うでしょう?

 

83K 特急成田空港 3818~3811

上りだけだと枚数が絶望的になるので下りもケツうち。3700形の特急はいいものだ。いやでもエアポート快特なんかも見たいし撮りたい。要は何やっても似合うのが3700形ってことだ。今、頭のおかしいジャニオタみたいにヒスりながら3700形を撮っているのなんて俺ぐらいだろうけどな。いやまあ俺の頭がおかしくないとは思わないけど、別に電車撮っててヒスることはないかな。それが普通(笑)。ジャニーズは宗教。

 

B03 普通上野 3009-8~1

続いては3009編成の各駅停車。別にまあ基本的に6両の上りをここで撮ると上野行だから別にそこまで何か特筆事項はないんだよね。まあでもこの写真もいずれ貴重になる。最後に笑うのは日常の記録を怠らなかった者だ。いやだからアンタ最近忙しいからって平気で1週間サボるでしょうが。また情弱がなんだかんだと「「「鍵垢で」」」うるさいのが吠えて(笑)くれそうだから敢えて書くが、正直試運転ばかり狙って撮るよりこういう日常を撮って記事にしていく方が長い目で見たらいいんだわ(笑)。情弱でよかった~!きんきゅうちゃりょう転回しあーちゅ!年始からそれ出すなよ(笑)。

 

B25 普通ちはら台 3019-8~1

そうそう、別にJRを悪く言う気はないのだけど、この日に遊んだ女の子とは「いやマジでJRすぐ遅れるよね~」って話題で盛り上がった。流石に陰キャの私は電車ヲタクのスキルヲタクを発動させる勇気もなかったが、でも京成はその点信頼できるよね~とも話していた。その数時間後、京急線内での急病人救護による遅れに巻き込まれた男のブログがこちらです。なお、「スキルヲタク発動」の語源であるフライングヒルくんはお亡くなりになりましたのでご冥福をお祈りいたします。今年初の冥福はフライングヒルでした。やった~!

 

A15 特急上野 3053-8~1

上り特急は3053編成。3053編成というか3050形(ほんとは3000形7次車だけど面倒だから3050形って書きますね)が青かった頃、一番遭遇していた編成のイメージ。リバイバルでもう一度あの塗装を見たいんだけどなあ。それが叶うと仮定しても、下手をしたらその頃は3100形(3150形)が本線に転用されているかもしれないし、まあ難しいね。3050形はせめて内装だけでもそのままでいてほしい。絶対運用辞めないで←キモっ!だから俺の推しにクソリプしてんじゃねえよ(笑)

 

79K 特急成田 3037-8~1

続いては下りの特急。特にこれといったコメントはない。特急成田ってのもなんかラッシュ感があっていいのかもしれない。まあこんなテキトーに切り取った写真で何を言うかって話ではあるけれど。

 

A03 快速芝山千代田 3758~3751

後続の快速は昨日の記事でも撮った3758編成。今はこうして出張を含めても千葉県内で勤務できているので助かるけれど、来年の一発目の記事を出す時に異動に当たっていたら嫌だなあとふと思った。だってこうして京成撮れねーじゃないですか。いや多分そこじゃないと思うよ。山梨に異動になったら正直マジでウケるしそれはそれでNNネタを撮れるし、甲府にもまた住みたいけど、でも冬はスタッドレスタイヤ必須だからそこが面倒だ。とはいえ、甲府に住んでいた時のマンションは普通によかったっけな。

 

43 普通上野 3039-8~1

3039編成の各駅停車。3039編成がデビューして数週間で記事にできたのは嬉しかったな。思えば基本的に京成の新車は年度末の竣工が多かったので、そういう意味でこの3039編成や3040編成やAE9編成、また3100形なんかはイレギュラーだったのだろう。逆にあの頃以上にお財布がイケイケな京成さんが今後新3200形をどのようなペースで入れてくるかについては全く見当が付かない。この時点で編成の半分だけ竣工している新3208編成の上野方2両だけの甲種なんかは撮りたさしかないけど。

 

そういう具合で時代も電車も変わっていく。カワルミライってことだね。そうか、3039編成竣工ってもう6年以上も前なんだなあ。気が付いたらそれももうだいぶ前の話だし、3000形自体も2世代前の車になってしまったんだな。このかっこよさで2世代前ってのもなかなか無理はあるけど、それだけ完成されたデザインで、だから20年も目立ったマイチェンもなしに作ったんだろうなとも思う。

 

31T 快速高砂 5509編成

この時間でもT台の快速ってあるんだ。31Tの響きだけで快速が来る気がしたよ。だからその愛してるの響きだけでみたいな書き方やめれや(笑)。新年早々にそれだなんて将来が心配だ。そういう暴言を平気で吐くようなマウンティング野郎とめでたく縁を切れて半年、全てが快調だ。ありがとう。

 

ここで大神宮下での撮影は終了。だから何が宮下だよ(笑)。内部の人間がそう呼んでいるのかは知らんけど、宮下って略し方はなんかキモいわ(笑)。

 

なので津田沼に来ました。いやまあそれはね、千葉線に分岐するのは津田沼ですから。しかし京急線内でお亡くなりになった急病人のせいで向こうからの電車は悉く遅延。なら居残りで電車を撮っていきましょうよ。

B13 普通上野 3504-03+3554-53+3502-01

という訳で千葉線からの3500形で再始動です。あーそうか、この時間帯は千葉線からの電車も2番線だもんな。別に日中の5番線発着が嫌とまでは言わないけど、でも津田沼のホームや階段・エスカレーターが狭いこともあり、ちょっといいなあって思う。無論それは京成のせいではないんだけどさ。でもマジで津田沼は狭くて、時々ヒヤッとする。ヒヤット500。フィアットとかけてんじゃねえよバカが(笑)。寒すぎ。

 

という訳で第二弾は3500形です。トプナンの呪い(キモっ)ですかそうですか。昭和47年製の3504編成は無事に車検も通って御年53歳超え。これ御年60はムリでも御年55はいけますな(笑)。その方がヲタとしては嬉しいのでおk。

 

御手洗に寄りつつ、2番線に来る電車も撮っていきましょう。電車に限らず、写真は撮ってナンボ。あれでも覆面パトカーのナンバーを隠さないままネットに上げるとヒス起こすのが警察マニアなんだっけ(笑)。ウケる(笑)。じゃあ街中でそういうのを見かけたらナンバーに目隠しの紙でも貼っておけ(笑)。警察マニア、世間一般で叩かれる撮り鉄と同類のやべーのばっかだし、ことある毎にいじっていきたい。僕は覆面パトカーのナンバーを割るのが好きなだけなので。へへっ(笑)

そして次の電車が来る。えー?何が来るんだろう!みんな興味津々です。いや違うから(笑)。「俺よく他人の運転を任されるから」「運転センスあるってことだよ。俺も言われたよ」そういう自己陶酔型の人間にならなくてよかったなあ。いや電車関係ない(笑)。そういう輩みたいに車が凶器であることを理解せず、自らの運転センス(笑)に酔いしれているような人間にならなくてよかった一方で、そういう風にして事故を起こさないように今年も安全運転で行きたい。

 

B15 普通上野 3018-8~1

という訳で3018編成の各駅停車が到着。黄色い線の内側を歩こうね、ボク。また職気取りにバカにされちゃうよ(笑)。新年早々にこうしていじられてまあムキーってなっていたらそれ以上のこともない(笑)。いやー、まあね、自分への承認欲求のために嘘をついてしまうような病気もある訳だけど、でも私が心を病んでそっちにいかなくてよかった。

 

という訳でこちらは3008編成の上野行。津田沼で本線に乗換えたい時はこのホームに着いてくれると楽なんだけどなあと思っている。いや乗換えでの階段の昇り降りは仕方ないとしても、津田沼はアホみたいにホームが狭い。かといって拡張もできないだろうし、まあ難しい問題なんだけどね。

 

折返し普通松戸 80056-8~1

最後に新京成80000形80056編成が到着したのを撮って帰ることとしましょう。80000形としては最後の導入になるかもしれない80056編成でした。新京成が京成に吸収合併された後にこの形式は何形になるんだろうか。3100形だったら面白いけど、でも80000形のままでもいい気はする。

 

折返し作業のため消灯。もし現新京成車が吸収合併の後に京成本線等にも回送等で入線することがあれば、急行灯が点く運用ができることに期待したいと思う。ちなみに今回はいつぞやの8918編成のようなオートライト検証はいたしておりません。時間なかったもん。

 

前回の記事でも登場した3838編成が上野で折返して帰ってきた。夜間帯の千葉線千原線の本数は罰ゲームレベルなので(まあ輸送人員に鑑みたら致し方がないというのはわかるが)、さっさとこれに乗って帰ろうと思います。各駅停車なので思ったほどの客は降りてこなかった。節操のない酔っ払いのゲロネタ、ここでもやりたかったんだけどな。

 

撮影 令和6年11月13日

執筆 令和6年11月15日

img { pointer-events: none; -webkit-touch-callout:none; -webkit-user-select:none; -moz-touch-callout:none; -moz-user-select:none; touch-callout:none; user-select:none; }