おはようございます。今年も残すところあと少しですね。正月の地震や翌日の羽田空港事故に始まった令和6年、どうやって終わるんだろう。というか私はこの記事が世に出る頃に生きているのだろうか。まあそんなこと書いてもってなるので、年末スペシャルですらない超ド日常編の撮影記をお届けいたします。
という訳で3023編成の普通から撮影開始。この日も「V6愛好会」と称して高校の同期である親友と八幡で飲んでいた。彼を家まで送り、その帰りの撮影となる。飲み会終わりに電車撮る奴いんのかよ(笑)。ここにいます。そして25運用と言えばまさに高校生の時は通学でお世話になった運用(当時のダイヤでは)で、また3023編成も当時はよく遭遇した車両だ。なんか懐かしいね、その時は「京成上野」なんて表示ではなかったけど。
次は5500形の快速。いやあ、それにしてもこの日は楽しかった。飲み会の前に行った店もだし、飲み会もそうだった。マジで皆さんには感謝。ああいう休みがあってもいいよね。休みだからこうして気楽にダラっと電車を撮れるのもいい。
気楽にダラっと電車を撮るのはいいんだけど、でもこの時近くの交差点の分離帯に突っ立ってずーっとお経を唱えているやべージジイがいて戦慄した。まあどこにでもいるよな、ああいうの。私も心を病んで診断も降りている人間だけど、ああいう方向だったりストーカーだったり妄想だったり、そっちに行かなくてよかったとは思う。あと借金横取り漢みたいなのにも(笑)。
さっきそういう方々は全員お亡くなりになりましたのでご冥福をお祈りいたします。年末だしね。南無阿弥アーメンエロイムエッサイ ヤーレンソーレン北千住綾瀬亀有金町松戸両国秋葉原~。
改めまして、こちらは3038編成の特急西馬込行。一昔前はなかなか見られない印象だった特急西馬込、まあ数こそ少ないながらもこうして数本は設定がある。日中のパターンダイヤでは見られないこういう運用すこすこクラブ。今日から次のダイヤ=公開日時点での現行ダイヤの時刻表が出るわけだが、果たしてどの運用が生き残ってどの運用が消えるのか、そこは見物だと思う。速報でまとめて記事にしたいけれど、遅番だし出勤ギリギリまで寝ていたいし、その翌日は遠征なので移動時間でやれたらいいけど…。普通列車グリーン車のE231系1000代とE233系3000代にもコンセントが欲しい。
ああまた3005編成だ。本当によく会いますね。これからもシクヨロ。そういえば今回の撮影では応援ハイビームが一切ありませんでした(笑)。ちなみに、例の有名運転士の応援ハイビームは
巡回で見えた駅員さんから「安全に撮っていただいてありがとうございます。素晴らしい写真を撮っていってくださいね!(ニコッ)」という大変お優しい(皮肉では無い)をいただく1分前の写真です。
— ひがなり雑記帳・あるふぉ落書き帳 記事更新用 (@higanari_6618) 2024年11月9日
#ルールを守らないとハイビームのままです pic.twitter.com/uRYDY1Jxvo
このようにしっかりとTwitterでも取り上げさせていただきました。ありがとうございます。是非ともまた応援ハイビームをいただきたい。その方がブログが潤いますからね。いやあ、記事公開はクリスマスだし大みそかの記事でも書かれるし、大変だなあ(笑)。
閑話休題。
後続の特急は3848編成。やはり3700形からしか得られない栄養素がある。今回の記事のサムネこれでいいか。次の次の改正(公開日基準だと次の改正)で成田止はそのまま快速特急を特急に格下げでもしてほしい。成田市民のライフはもうゼロよ…。
3011編成の各駅停車が到着。東中山で待避をしていたんだろう。3011編成といえば10年半前、あけぼのを撮りに行くために始発で乗っていたところ、地震に巻き込まれたことがあったのを覚えている。結局運転見合わせ後に地震に遭遇した西船から前の列車がいなく安全を確認できない高砂までは25km/hでの運転だったのは今でも覚えている。
お目当てその1、6両快速のうちA31。まあ改正で消えることはないだろうけど、撮れる時に撮っておくのは大切。でも残念、A31に充当される3002編成は既にどこかで撮っている。八幡ではないことを願いたい。何なら3002編成の場合は架線検測も撮っているし。まあ、だからもう撮らなくていいと言いたいのではなく、まだ撮れていない編成で撮りたいって方が大きい。
それはさておき、白運番の快速で急行灯が点いているのが最高にアツくていいなと思う。どうせ3500形や3688編成でないと誰も撮りに来ないので、おかげで捻くれ者の私は3000形修行が安心してできるということになる訳だ。ありがとう。年の瀬までそういう陰湿なこと書いてるんじゃないよ(笑)
続いては3700形後期車の各駅停車。あーこっちの快速の方が撮りたかった感はあるか。でも多分どこかで撮っているんじゃないかな。私も写真はなく昔見たり時刻表で見たりした程度だけど、これ以外だと6両特急なんかも撮りたかった。もっとも、昔の特急が6両で足りていたというのもそれはそれで信じられないけどね。いや足りていなかった可能性もあるし、だからこそ淘汰されていったのかもだけど。
かっこいいなあ。1年前はライトがハロゲンだった訳だけど、今のLEDもなかなかカッコいい。ハロゲンのそれもよかったけど、自分が持っている写真に(少なくとも自分の中では)プレミア価値が付くというのも嬉しい。だって二度と撮れないからね。一瞬を永遠の思い出に、そう思っていつも撮っている。でもはてなブログがサ終したら普通に詰むんだよな。それだけはやめてください運営さん。これからもはてなブログproで貢ぎますから。
後続の特急は3700形前期車。既にもう顔がいい。3700形は最高。3758編成も高校生の時にはよく遭遇した思い出がある。主に朝の7A10あたりね、7A10の写真の何割を占めているんだろうな。まあそれはさておき、今も昔もこうして撮れるのがありがたいことだと思う。ほんと、千葉に帰ってきてよかった。流石に千葉にいないで毎日更新なんてなかなか無理をしても難しかったからな。執筆日時点ではこの記事を含めると年内の投稿予定は全て埋まっていて、まあ過去記事もありつつしかし何とか運営できているので、それほど嬉しいことも無い。あと多分明日の記事はこの撮影の続きになると思います。
話を3700形に戻そう。顔よし椅子よし性能よしのせいか(性能は運転したことないから実際は知らないけど)、北総鉄道や千葉ニュータウン鉄道にリースされまくっているのが残念。新しいんだし3000形でいいじゃん。結局計8両が廃車になったこともあり、またリースが増えたこともあり、なんか高校生の時より3700形が減った印象なのが残念。いやまあね、私が千葉を離れる少し前に3036,3037,3038編成が導入されて、そこからもう7年近く経とうとしている上に3050形も赤青になった訳で、3000形が増えすぎたからそう感じるんじゃないかとは思うけどね。そういえば八幡に来る時の快速特急が3052編成だったっけか。
次の各駅停車は3004編成。3023編成や3758編成同様に、高校生の時によく遭遇していたイメージのある編成だ。そしてここ最近また遭遇するようになるという(笑)。これからもよろしく。3000形引退までは京成鉄は引退できないと思いつつ、でも新3200形がAE100を現代に昇華させたようなデザインに一目惚れしているので、多分俺はジジイになっても京成を撮っていると思う。その頃までこのブログが続いていたらいいな。10年経って懐かしいなって自分の記事を読むのも悪くはないだろう。いやまあ黒歴史確定なんだろうけど。
新3200形の試運転も撮れない情弱だなんだって言われてんだろ(笑)。わかってるよ(笑)。どうぞどうぞ。ご自由に(笑)。だって試運転興味ないし、まあ撮ったら記事にはするけどそれでガッツリ稼げるわけでもないし、平和な日常をまったり撮ってこうして記事にする方が性に合ってるし。情弱(笑)の言い訳です。あまり私の心の制限区域を侵さないでおくれ。いや面白いけどね、いろいろと(笑)。まさかそんなことをするような人間と現場で会ってたなんてな…。
次の快速も6両。この時間帯の上りが混むことは基本的にない(多分)ので、ここは6両の運用の都合上これでもいいってことなのだろう。9A30てめーはダメだ。いやまあ撮るって意味ではいいけどね。という訳で3018編成の快速です。6両が急行灯を点ける数少ない場面、まあ津田沼以西にはなる訳だけど。撮る側としてはこれ以上ない貴重な運用。3000形を今からこうして撮っているのなんてまあ俺ぐらいだろうなあ。無限三千編とか、3000形が来たら企画終了とか、そうやっていじっているのも。
まあ実際に3000形がここまで増殖していて、何なら新京成N800形が3000形に編入されてしまうともうコメントに困るどころかコメントする気にもならなくなってしまうけど、でも好き。それは高校通学以外にも沢山の思い出があるからだと思う。3000形の最期は見届けたい。あと40年ぐらいかかりそうだけど。でもそうなると、下手したら65歳のおれが3000形のラストランを撮影なり乗車なりするのか…。
後続の各駅停車は3700形後期車。20A32の後続も3700形なのかよ(笑)。2編成しかいないのに(笑)。こんなこともあるんだね。詳細は明日の記事で書くと思うけど、津田沼から新千葉までの帰りはこの折返しの電車に乗っていったので、耳が幸せだった。
やはり3700形はいい。そして京成を撮るのは楽しい。なんだかんだ、まあメタいことを書くと路線、車両、会社によってファン数が違うから自ずとそれがアクセス数にも表れないこともない。でもやはり京成を撮るのが一番楽しい。もう現行の編成で撮っていない編成なんていないだろレベルで撮っているぐらいにはね。飽きも来ないし。来年も沢山京成を撮ることができたらいいなと思う。
ここで撮影は終了。寒いので帰ろうと思う。しかし京急線内の遅れのため特急が遅れ、普段のこの時間帯なら平和な各駅停車が鬼のように混雑。特に船橋から。耐え切れず、また撮り足りないので、大神宮下で下車。来年一発目の記事はその撮影となる。
これは最後に各駅停車を待ちながら適当に撮った写真。別に写真としては今年最後ではない(だって先述の通り来年一発目の写真が今年の写真ですからね)けど、なんか今年最後の写真がとっても微妙になりました。これ撮ってから改札入ればよかったなあ。
なおこの時は嫌がる私を無理くり八幡のエキセンに拉致るようなのはいませんでした。だから信頼できる親友と飲んだ帰りにいる訳ねえだろ(笑)。高所恐怖症ってほんと怖いんだよ~。この日の飲み会の前に遊んだ女の子にも苦笑いされたレベルだもの。いやまあマジで話してて楽しい時間だったな。高所恐怖症もお世辞でも可愛いと言ってくれたけど。いや冷静に考えてあの可愛いは自己紹介か。なーんだ。
という訳で、今年の更新はこれを以て終了です。
思えば千葉に帰ってきて試行錯誤しながら何とか今は社会人をやっています。大学院を辞めて、バイトも辞めて、本当に千葉に戻ってきたわけです。そんな中、ニート期間もありつつ、今は仕事の合間にこうして写真を撮って記事を書いております。これがいつもご覧くださる読者の皆さんに少しでも楽しんでいただける記事になっていたら、誰かが笑ってくれていたら、誰かが面白いと思ってくれていたら、それ以上のことはないです。こんなに嬉しいことはない。
来年も相変わらずな感じでゆるく、でもできるだけ毎日更新できるように頑張っていきます。来年の私の生活が変わるということもないと思うけれど、まあ似たような記事を書いていくことでしょう。向こう数か月の令和6年春休みリバイバルが終わってもまだ書けるネタは溜まりに溜まっているので、また過去ばかりではなく新しく撮った写真も記事にしていきたいので、当分はこのペースで行けるかな…。
皆さんには今年1年、大変お世話になりました。いつも見に来てくださる方、時々でも見に来てくださる方、沢山いらっしゃるからこそのブログです。皆さん、本当にありがとうございました。そして来年もどうぞよろしくお願いいたします。
それでは、よい一年をお迎えくださいませ。
撮影 令和6年11月13日
執筆 令和6年11月15日