ひがなり雑記帳

酒クズヤニカスな電車ヲタク兼イコラブヲタクの独り言。一瞬を永遠に。

アフィリエイトのアクセストレード

わくわく中央快速・緩行線撮影記。E233系グリーン車、10両、E353系、E231系、メトロ05系等。

おはようございます。昨日の記事に続いて中央線撮影記となります。

 

1407H 青梅行 T24(代走・12両)

昨日の記事の最後でも取り上げたT24編成からスタートです。重ね重ね下りを撮るとグリーン車が目立たないのが残念。まあ12号車が先頭な12両の4号車・5号車のそれだからね。いずれこれが日常になるってのはわかるけど、でも正直さっさと正式にサービス開始してほしい。

 

だって、見ていてキモい乞食のヲタクよりも同じく乞食に過ぎないパンピーの方が多いし、見ていてほぼ満席だもの。果たして今の中央快速グリーン車の無料開放乞食をしているパンピーの何割が正式なサービス開始後もグリーン車を利用するのかは気になるところだ。ダメだぞ、呑んで潰れたフリしてタダ乗りするなよ。でもあずさ・かいじよりはいくらかマシな客層になるのか(笑)。

 

1459T 中央特快高尾 T42(12両)

なんだこのLED(笑)。いや今更だけどね。アレだろ、こういう写真を見てまた〇急バス勤務のイキリ流しマウンティング小僧がドヤ顔で自分の写真を出すんだろ(笑)。ウケる(笑)。あでもアイツJRはそこまで撮ってないか。Maxのラストだけ沸いて来たのはうざかったけど。イキリ流しマウンティング小僧の親会社の京〇電鉄の記事では沢山ネタにさせていただきたいと思う。

 

しかしまあ、やはり下りで撮ってもグリーン車は目立たないね。ちなみに乞食のパンピーばかりでry

 

さっさと正式にサービス開始してくんねーかなー。じゃないとゆっくり乗れないもん。基本的に鉄道利用客はゴミが8割だと思っているので、そんな知恵遅れと同じ電車に乗りたいとは思えません。いや別の車両別の席ならいいけど、トナラーするバカみたいなのね。アレだろ、ああいうのに限って電車が遅れたら窓口でガタガタ抜かしてるんだろ。

 

1483T 豊田行 T9(10両)

最後に豊田行のT9編成。いやまだ撮っていてもいいんだけど、どうせなら緩行線も撮れた方が楽しいかなって思って移動することにしました。10両の姿もまた撮りに行きたいね。

 

思えば東小金井で撮るのは大学1年生の6月以来のことだった。高校以来の親友と一緒に帰る(彼:八王子→千葉方面、私:甲府→佐倉)からどうせなら撮っていこうってことで来ていたっけな。あれは確か青梅ライナー狙いだったけど、今思えば10両のE233系も沢山撮っておくことができたのでよかったと思う。

 

7/13 E257系青梅ライナー+α【中央線撮影記#28】 - ひがなり雑記帳

こちらも是非。

 

59S 各停三鷹 15102F(52F)

でも先述の通り緩行線も撮りたいので移動しました。そんな私の高校通学を支えてもらった15000系からスタートです。15000系は新車だと思っているけど、でももう10年以上前だなんてry

 

かっこいいデザインだと思う。でもこれも当初は05系44編成目~として作るなんて計画だったってどこかで聞いた。それはそれで面白かったけどね。

 

快速線の電車ももりとん撮影。また12両。導入開始から1か月近くが経ち(執筆日時点では)、だいぶ増えてきている印象。

 

1547T 中央特快高尾 T33(12両)

こちらは昨日の記事の高尾でも撮っていたT33編成。高円寺の立ち位置難しいかも~。そりゃまた将来が心配だ。いい加減もうそのネタこするのやめてやれよ(笑)。本人だって私を見下していただけで、悪気があった訳じゃないんだから(笑)。こちらも悪気はないのでこれからも沢山こすります。

 

1571T 高尾行 T20(10両)

続いては10 made to be☘ステッカーのT20編成。このステッカー、前も書いたとは思うけど鉄道古物として売ってほしいなあ。車に貼りたい。いや貼るといってもリアガラスにね。

 

3132M 回遊+かいじ32号 S200+S117

E353系だったのでせっかくだからとカメラを向けたら後ろはS117編成。もうこのブログで何回書いているかわからないけれど、S117編成は一番よく遭遇するイメージの腐れ縁編成。いつもどうも、これからもよろしく。連結器がそっぽを向いているのはE257系だとよくあったけど、E353系で見るのは初めてかもしれない。ゲッツ!

 

37M あずさ37号松本行 S106

新宿16時ちょうど発のあずさ37号。甲府から先は茅野・上諏訪・松本だけに停まる爆速便。37号は新宿→甲府でも甲府上諏訪でも何回か乗ったけど、後者は塩尻を使いたい時だったのでそこが地味に不便だった。

 

都会も山も似合うE353系唯一神とも言えよう(そういう宗教ではないです)。思えば量産先行車が出た時はなかなか試運転が上手くいかないなんてこともあったけど、こうして特に不具合なく活躍しているのは何より。またE217系配給、甲府旅行、新宿からの千葉あずさ等では沢山お世話になることだろう。これからもよろしく。

 

次は東西線からの三鷹行。ここで一緒に撮れるのがありがたい。東葉2000系も三鷹までくればいいのになと思いつつ、保安装置等の問題を解決したとて車両使用料の問題もあるだろうから、まあないだろう。ちなみにせっかくなのでスカイツリーを入れて撮ってみました。

 

81S 三鷹行 05-127F

05-127Fはまだ3色LEDなんだね。その辺も把握できていないなんて将来が心配だ。困るんだよぬぁぁぁぁ!!!あっはい。お出口はあちらです。出口田口シャブ口。シャブ漬ジャニーズ事務所ってね(笑)。

 

ジャニーズ何も関係なくて草。なので電車の話に戻ります。05系は沼が深くていい。千代田線にいるのも撮りたい(なお撮影地)し、いつかジャカルタにいるのも撮影出来たらと思う。大切に使ってもらえているといいけれど。

 

後ろに05系B修繕車も入れてみました。なんかピントが甘いけど。そんなんじゃ困るんだよぬぁぁぁぁ!!!

 

1515H 青梅行 H48(10両)

H48編成の青梅行。このステッカー、別に10両とは言ってないんだし12両になっても置いておいてほしいけどなあ。青編成だったらワンチャンあるか。

 

T18編成の中央特快。中央線の快速、特に平日のそれは決して快い速さではないので、中央特快はありがたい。なんか中野と三鷹の間って見えない壁がある気がする。知らんけど。あずさ・かいじヘビーユーザーだった大学生の時なんかはよくそう思っていた。

 

1409C 各停三鷹

ダイヤ乱れで来るもんもなかなか来なかった。まあなんか首都圏本部管轄のJRは基本的に毎日どこかで遅れているから仕方ないね。運行範囲が広い等、それ以外にも事情はあると思うけど、でもまあ困らないと言えば噓になる。

 

そろそろ中央総武線E231系もワンマン対応工事をするんだろうか。その場合は長野総合車両センターの入出場にも期待したい。いやまあ千葉から撮りに行けるかって言われたらアレだけど。あれは甲府に住んでいる時に必ず入場でも出場でも上流での目撃があったから、甲府でありがたくおこぼれを頂戴できていたんだもの。内部情報を教えてくれる「俺のダチ」いないし(笑)。俺のダチ(笑)。

 

1599T 中央特快高尾 T18(10両)

あれなんかさっきも貼ってなかったっけ、T18編成。まあいっか。こちらは10carsステッカー。次に撮る時、またこの記事が出る時、もうこれも見られない可能性が高い。日頃の記録が大切なのはE217系で痛感したので、また中央線も撮りに行きたい。

 

15S 各停三鷹 05-143F

こちらは05系最終編成。初期の13編成は廃車または転属しているためここには来ないが、それでも43編成作られたって事実がすごい。最初と最終で何もかも違うけど。最終グループは東葉高速2000系と共通設計で、実際に乗ると色々と似ていて面白い。高校通学のうち朝は基本的にメトロ車だったので、毎日どれが当たるかが楽しみだった。多分。

 

1519T 八王子行 H53+青662

快速線最後の撮影はこちら、H53編成の八王子行。後ろ6両が青編成と気が付くのはもう少し先のこととなる。

 

タヌキステッカーが可愛い。これもリアに貼りたくなる。写真から自作する時間と技術はないけど。20年近く前の車両だなんて思えないな、E233系0代。かっこいい。他とは顔の塗り分けが違うのもいい。あと10年少ししたら流石に置換えると思うけど、グリーン車どうするんだろうね。逆に0代を転属させず経年差を出してまでグリーン車を作ったのもすごいことだと思う。

 

代走

代走って書いていいのか知らんけど、後ろは青662編成でした。普段は青梅線五日市線から出てこない編成が中央線快速に就いているのが新鮮でいい。グリーン車連結が完了すると、まあ4両はH編成の代走ができるとしても、6両は難しいと思うので、そういう意味でもこういう光景を見ることができてよかった。

 

1435B 三鷹行 A511

この後の予定があるので、最後に黄色い総武線を撮ってこの日の撮影は終わり。黄色い総武線ではなく黄色い中央線ですけどね、ここ。一応こいつらの所属って三鷹だし。それはさておき、たまには黄色のE231系も編成でしっかりと撮りたい。しかしまあ、A520編成が黄色くなってからもう10年近く経つのか、早いもんだ。私が初めてA520を見たのは運用開始翌年の3月、高校の後期入試を見に行く途中でした。落ちてたけど。

 

f:id:ComExp2133:20241108131306j:image

そんな滑り止めで進学した高校の同期と八幡で2年ぶりに再会。名付けて「某高校V6愛好会(今考えた)」。いや別にV6が全てではないけど。GRヤリスの3気筒エンジンも6,000~7,000rpmまで回すとアレはアレでいい音がするし。いやそうではなく、2年半以上も会っていなかった彼とは昨日ぶりのように様々な話に花が咲いてとても楽しかった。改めてこの場で御礼申し上げる。今思えば高校生の時は本当に楽しかった。夢みたいな3年間だったな。いつか同窓会でもあればそれもそれで楽しいかもしれないなと思った。

撮影 令和6年11月6日

執筆 令和6年11月8日

img { pointer-events: none; -webkit-touch-callout:none; -webkit-user-select:none; -moz-touch-callout:none; -moz-user-select:none; touch-callout:none; user-select:none; }