おはようございます。今年もあと残りわずか(記事を書いているのは11月だけど、公開日の時点では)ですね。私がやり残したことはなんだろう。
さて本題。残念ながらE217系がまた1編成廃車回送されたので、それを撮りつつ中央線E233系等も撮ってきている。枚数が60枚近いので、恐らく明日の記事でもそのことについて書くことになると思うが、とりあえず早速。
という訳で、留置中の211系からスタート。このN607編成を始めとした長野の211系6両の置換えについては何となく察しがついてきたように思える。最長でも6両しか組まないのであれば、ゆくゆくは繋ぎの車両もE131系で置換えて統一でもいいだろう。3両だけ延命しているのはもしかしてそういうことなんだろうか。この記事を皆さんにお読みいただいている時には答えが出ているだろうか。
一発目は既にグリーン車を組込んでいるT33編成。エクストレイルではないよ。それはそうだよバカが(笑)。大月から東京までグリーン車って割とアリと言えばアリだよね。そして12両のE233系0代を上りで撮るのは初の事だったけど、やはり下りより上りの方がグリーン車が目立っていい。
この列車に乗ると大月まで先回りして、E217系配給輸送を山梨・長野方面で撮影することができる。次の追っかけではきっとお世話になることだろう。いや甲府エリアで一発やるとなると時間に一抹の不安はあるけれど。E217系配給輸送、また追っかけたい。まあドライブが楽しいってのもあるけれど。大月で借りられるレンタカーの店はいくつかありつつ、普段私が社用車で乗る車種は流石に指定しないので、おのずと車種が絞られてくる。つまり半ばドライブ目当てになるのがいくない。いや楽しいんだけど。
T33編成も到着。この列車(高尾からは電車)は高尾で後から来る特急かいじ28号の通過待ちを行う。甲府に住んでいた時は、高尾でE233系を見ると帰ってきたんだなって気持ちになったものだった。なお運転士さんが手を上げていらっしゃるのは私ではなく1387T→1387Mの運転士さんへのものだろう。多分。
かいじ28号通過。今回はS115編成でした。上りあずさ・かいじが高尾を通過するときに流れる「この列車は高尾駅を時刻通りに通過いたしました」の放送が車内では流れていたことだろう。あれからしか得られない栄養素がある。一番よかったのは、甲府を4分遅れて発車したE351系スーパーあずさが高尾の時点では定時に戻っていたこと。
E353系といえば、実は新宿での接続がアレだった(タバコを吸っていたお前が悪いんだYO)ので、なけなしの金で新宿→八王子ではかいじ27号に乗っていた。間に合わないよりはタバコ1箱分我慢しようと思ってね。結局ビール飲みながら記事を書いていました。どの記事かまで覚えていないけど。
編成はこちら、S103編成だ。S103編成といえばS117編成の次によく遭遇した編成。現にここ数か月の記事でも、覚えているだけで2回登場している準腐れ縁編成。準腐れ縁編成ってワードは聞いたことない。あと魂だの大トロだのその辺も聞いたことがない(笑)。最近のガキ鉄、せめて中国語でしゃべれよな(笑)。Y-101編成の1往復が荒れた日の夜に記事を書いているとそう思う。
この時の帰りはS103編成だった。思えばあの時もこの時も乗ったなあ。色々あった私でよければって歌詞が脳裏をよぎる。いや、この3年間いろいろあったなあって意味で。
あとこの妄想名古屋行脚シリーズの記念すべき初回も(笑)。これがトリガーだったのかもね。なんのだよ(笑)。
10両の記録もできる限りやっていきましょう。こちらはH48編成で、折返しは中央特快となる電車。このステッカーはやはりタヌキさんが可愛い。是非ともこのステッカーは鉄道古物として売ってほしい。北柏のパイプ椅子でも売るんだしこれもどうですかJRさん。
本命が接近。本命をモノって言うのも今一つ理解できないけど、まあいっか。E217系、塩害こそあれど211系より長生きできないとはなあ。せめて短縮して211系3両を置換えて、E131系導入までの繋ぎにでも使ってくれたらよかったのにな。211系がいなくなったらそれはそれで残念だけど。やはり国鉄設計の211系とJR設計のE217系では耐久性等も違うものなのかね。
今回長野に送られたのはY-32編成。今の長野総合車両センターはE217系だろう。マジでもっと座席売ってくれないものかね。テーブルは何とかするとして、最高のオフィスになると思うんだけどなあ。E217系の走行音を流しながら「私のもの」になったE217系の座席で酒を飲みながら記事を書きたい。
また1編成減ってしまった。まだ新しいイメージしかないけれど、でももう限界なのかな。どこぞの南武支線や仙石線の205系みたいに故障で線路を塞ぐようなアレも聞いたことがない(15年ぐらい前の伝説の30両はさておき)し、やはり残念だ。1両でもいいから保存されてほしいし、1編成2編成ぐらいはどこかに再就職できないものだろうか。寂しくなるな。あと何回配給を撮りに来られるかな。
これ前の配給も確か高尾で撮ってたっけ。まあいっか。何を撮っているのかわからん連中がいたのでアングルには苦労したが、でもやはり思い出が詰まったE217系のグリーン車から中央東線や篠ノ井線の車窓は堪能してみたかったな。
思えばE217系(佐倉→甲府のうち、千葉→東京)で地元を離れて大学に進学した私が最初にE217系の廃車回送を撮ったのが甲府で、こうして今も中央線を中心に見送っているのが何とも言えない気持ちになる。あと2回は長野まで追っかけたい。でもY-101が最終回になると荒れるどころじゃないだろうから、Y-101は最後の配給にならないことを願う。マジで横浜とか東京とかやばかったもんね。キモすぎ(笑)。JRぐんま支社と水上県警のお気に入りともされる模範的な鉄オタあたりがどうせまた荒らしてたんだろ(笑)。
Y-32編成よさらば。今まで沢山お世話になってきたことだろう。その節は本当にありがとうございました。長い間お疲れ様でした。そして本当にお世話になりました。
現時点(執筆日時点)で公開している記事の中から、Y-32編成の写真を少しだけ。
9月に撮った写真。本千葉での撮影だ。この日の出勤電としてお世話になっていた。ギリギリE217系がいる間に千葉に帰ってこられて本当によかった。もしまだ名古屋にいる選択をしていたら、恐らくは最後を見送るほか、はたまたこうして記事で最後の手向けとして取り上げることもできなかったことだろう。まあ名古屋にいる間は記事の更新もサボり気味だったけど。
その日に乗換えの際に撮った写真。ケヨ34編成と並んでくれた。11両快速ガチアンチの私だが、でもこの時ばかりは11両でよかったと思った。15両だったら並びはしつつも顔面同士は並ばないからね。
その時の記事は
こちらです。正直なかなかの手抜き記事だなって思いました。
あとこれね。ちょうど執筆日に話題となったY-101編成が現行塗装で走っていて、基本編成がY-32編成でした(笑)。まさかこの時の基本編成だったY-32が配給された翌日にY-101が旧塗装で運用に入るなんてね(笑)。いや普通に撮りたかったんだけど、流石に定時退勤して東関道をリミッターに当たるかどうかの速度で爆走しても絶対に間に合わないので、放念しました。撮りたかったなあ…。でもこの時に、私にとっては師匠とも言えよう方から撮影地についてのお尋ねをいただけたのはとても光栄なことだった。年端も行かないガキに色々とご教示くださったり様々な場所に連れて行ったりしてくださった大先輩のお役に立てていたとしたら、少しでもお力になれていたのであれば、それ以上のことはない。
その時の写真です。そうか、今の機材に変えて最初に撮ったのはY-101編成だったか。公開日にどうなっているかは知らないけれど、私もどこかで撮る機会があればいいと思う。それは撮影会でもいいし、本線上でもいい。アレだね、これ今日に急遽この記事を先に投げたら捨て垢(笑)からクソリプ来るんだろ(笑)。ウケる。217000円だの迷惑だのって(笑)。見ず知らずの人間にクソリプしてんだからマジでウケる(笑)。あいつら横浜や東京等で暴れてた奴らと変わんねえよ(笑)。是非このブログにもコメントで何なりと書いていただきたい。全て記事で調理いたします。連携しているTwitterはFF外通知を切っているので、コメント欄に書いてくだしい。もしくはTwitterのDM。JRに迷惑かけた知恵遅れの原始人と同じレベルだぞ。Twitterで顔真っ赤にして(笑)
あと経理や簿記の知識がある人間が「217000円」ってのを見ると、コイツは学がないんだなって感想になるので気を付けて。まあFF外にいきなりクソリプして「当然値段は217000円ですね」。俺もこれ以上心を病んだらそうなるのかなあ。撮り鉄を糾弾するのは言論の自由だけど、まあ学のないのを丸出しにする恥知らずなのはよくわかった。色々な意味で。
閑話休題。思いの外長くなってしまったので、残りは高尾で撮ったスマホ写真と次の撮影の予告だけして終わろう。書いておくけど、私もいかなる理由であろうとせっかく旧塗装が運用に就いたのだから、駅員さん乗務員さんに迷惑かけてまで撮る知恵遅れの方が間違っているのはわかっている。でもいちいち暗い部屋からFF外の何もしていない人間にまでガタガタクソリプ飛ばしてんじゃねーよってこと(笑)。バカじゃなかったら文脈からご理解いただけていると思うけど。
なので記事続けますね。こちらは「青梅線開業130周年」ヘッドマークを装着したT40編成。どうせなら青編成にやってもいい気はしつつ、しかし青梅線から「基本的には」出てこない青編成にそれをやるよりは中央快速線・中央本線にも入線するT編成を選定したのは正解なんだろう。130周年、おめでとうございます。
おそらく10carsステッカーとこのヘッドマークの組合せも長くは続かないだろう。知らんけど。ヘッドマークで思い出すのはやはり山手線E231系500代のさよならHMだろうか。アレも乱入した発達障害のせいで早々に運用終わったもんね。今の中高生の鉄は知らないかもだけど、5年ぐらい前にはそういうこともあった。そうでなくとも不法行為でそういうことになるって前例はある訳だ。バカやおつむが人並みに発達できなかった奴らに行っても理解できないだろうけどね。ああいうのはマジで電車のビデオでも見ていてくれ。頼む。
T18編成(10cars)の快速も来た。これも撮ってもいいんだけど、先の中央特快の方が先に出るので今回はパス。10両のE233系0代は一通り撮っているが(全編成ではない)、でもこの各種10両ステッカーはまだまだこれからなので、流石に全編成とまではいかずとも可能な限り抑えていきたいところ。
なお
T編成の10両の姿、また
H編成のそれについても既に記事にさせていただいているので、併せてご覧いただければと思う。
私が乗っていくのはこちら、H53編成の中央特快。なんか寝落ちして国分寺で降りた時にイヤホンのプニプニを落としてしまった。クソが!そういう日もある。厄落としということもある。でもバカですね。
なお高尾駅には「国内最古のレール」みたいな何かがありました。詳しくは説明書きをどうぞ。
思ったより長くなってしまったので、最後に次回予告として1枚。
東小金井でちょこっとだけ撮ってました。アレだろ、柵が入ってるだのなんだの(笑)。ウケる(笑)。もう勝手にしろ(笑)。でも本名や家や顔を晒すのはよくないよ。心の制限区域を大切に。まあ、私は職場で自撮りする人間にならなくてよかったと思う(笑)。
撮影 令和6年11月6日
執筆 令和6年11月8日