おはようございます。本日は令和6年春休みの記事のリメイク版です。まずは千葉みなとでの京葉線撮影からスタートします。
1616Yはケヨ503編成でした。快速をもっと撮っておきなさーい!って思ったけど、別に明るい時間帯の快速は今でもあるっていうね(笑)。豊砂とか新習志野とかに行きたい時に蘇我や千葉みなとから快速だとなんか微妙な気持ちになるし、朝夕に「混雑が平準化された」各駅停車が来るとやっぱり微妙な気持ちになる。まあ前者は今までもそうだったので仕方ないんだけどね。
千葉みなとからはモノレールを見ることもできます。撮るならもっといい場所はあると思うけどね。モノレールにも乗れーる都市、千葉。今なぜかこの写真を撮った日の寒さを思い出しました。佐倉市民時代はやはりこう千葉都市モノレールを見ると千葉市ってすごいなって思っていたけど、見慣れると別に当たり前だからなとも思ってしまう。千葉都市モノレールも好きだけど、高所恐怖症の私はどうしても敬遠してしまうのが残念。痒い所に手が届くありがたい存在ではあるんだけどね。
1630Yはケヨ513編成。ピン甘だしLEDは切っているし、これはいけない。将来が心配になります。社会に出た時に困るのではないかな?まだこの発言は言われていなかった。多分あと1週間ぐらいで言われるけど(笑)。7日後に侮辱される撮り鉄青年。いやもう青年って年でもない(当時24ちゃい)し、ワニみたいに言うなって(笑)。でも写真をミスったのは普通に私の落ち度だ。
わかしお号がE257系10両で運転されるのもあと少し、ということで雨の中これを撮りに行っていました。どこに行くのこんな雨の中、どんな言葉待っているの?いや別に誰かからの言葉は特に待ってないよ。将来が心配だなんだって暴言も含めてな(笑)。いやーね、ほんとさ(笑)。こうしてブログでいじるネタにはなってくれるからいいけれど。
E257系10両、もう見られないのだろうか。せっかく5両でも10両でも運転できる設計で配備されたのだから、まあ255系の老朽化が深刻だったとはいえ、最混雑列車だけでも10両で運転してほしいものだ。機器更新を行うなら予備車も必要だろうし、ここは一つ余剰気味なE657系を東大宮に常駐させた上でE257系5000代3編成を幕張が強奪してくれないかなってずーっと思ってる。
ここまで撮って撮影は終了。まだまだ日が長い時期ではないので、まああの日没前後の時間は撮るものに困る。困るんだよぬぁぁぁぁ!!!あっはい。京葉線と武蔵野線で西船橋に行き、西船橋の菜の花そばさん(10年ぶりにお邪魔しました)でそばをいただき、津田沼に移動。
またこの時もNB-04編成だったんだ…。三脚を展開する時間はなかったみたいだね。これは恐らく新宿わかしお号の返却回送。土休日に運転される新宿さざなみ・新宿わかしお号は毎度その都度幕張車両センターから新宿と新宿から幕張車両センターを回送してまで運転している。それだけ需要も高いってことなんだろうな。実際、繁忙期は5両で足りるかも不明だし。
255系のそれも撮影していた模様。この時も三脚を出すのを面倒がった結果、大爆死。流石に2月も終わりになると葬式鉄みたいなのがポツポツと沸いてきていたっけ(笑)。まあ、それでも出発式だの統制だの幹脱自慢だの、そういうのがいなくてよかったけど。なんであの人種ってラストラン当日だけ来るんだか(笑)。あの殺伐とした上で臭い空気が好きなのかなあ。
こちらはBe-03編成と思われる回送。一番最後に検査を出た編成なので比較的綺麗かつ、私が最後に乗った編成。夏臨・秋臨・冬臨でもっと使うものと思っていたが、結局どうなることだろう。最繁忙期とも言えよう年末年始にすら一切使わないのが気になるところ。
一方で、先の大宮総合車両センターの一般公開では255系体験乗車コーナーがある。執筆日(10月28日)時点では不明(なので詳細が分かった時点で覚えていたら追記します)だけど、これが車検期限に余裕のないBe-04編成だった場合、そのまま廃車の可能性もあれば、まあ可能性としては低いけれどそのままOM入場+車検を通して波動用2編成体制となる可能性もある。これを見越して255系の予備がなくなるために冬臨でも使用されないという一縷の望みにかけたいだけではあるけどね。だって、したらもっと余裕のあった編成を廃車にする必要もなかったんじゃないかと思うもん。まあ相当状態が悪くて…ってアレもあるかもしれないのか。残念ながら鼻の穴を膨らませて唾を飛ばしながら内部情報を教えてドヤァしてくれる「俺のダチ」はいないので、わかりません。
次。こちらからは2月27日撮影の写真。なおこの日の朝は
モノサクでこういった写真も撮っている。来年の更新となると思うが、是非それも楽しみにお待ちいただけたら幸いだ。
はいはい手持ち撮影ですよ(笑)。そんなに興奮しないでください(笑)。え、何のことだよ。という訳で、この日も前だけさざなみ表示でさざなみ終わりの回送が来てくれた。蘇我でフル点灯ハイビームは1度しか見たことがないのであまり期待はできないけど、機会があれば君津まで撮りに行くのもまたアリではないかと思ってもいる。
ところ変わって四街道に転戦。無論明らかな応援ハイビームではないという前提で書くし、まず動免を取られているような方々のうちそんなガキみたいなことをするのなんて1割もいない訳だから、流石にハイビームぐらいでガタガタは騒がない。明らかな応援ryだったら喜んでネタにするので、そこを変えることはしないけど。で、この顔の209系は最高にかっこいい上にそのハイビームをバルブすると更に超かっこいいと思う。
次の快速は成田空港行のE235系だった。現行ダイヤのこの時刻の快速にはE217系が充当されることもあるけれど、改正前はE235系の運用だったんだっけか。なんか懐かしいなあ。一人で悠々と撮影できたのもよかった。
そして本命の255系しおさい13号。四街道でバルブできる255系はこの1本のみで、また対向列車との被りもカツカツ。だから今まで敬遠していたのだけど、案外行けた。うん、なんか拍子抜け。そしてここから私が255系5編成全てをフル点灯ハイビームでバルブしようという賭けを始めるのだが、それに関してはまたその度にその記事で振返って書いていくことができたらいいなと思う。
と言いたいとこだけど、まあ結論としては5編成すべて勝っているので、関連記事として是非こちらもどうぞ↓
最後にあと1枚。
千葉に帰ってきたらまたNB-17編成の回送がいた。今回は流石に回送表示。確かこの時はOM入場前だったっけ、だからスカートの色が落ちているのかな。なんか最近E257系を撮りに行く暇すらないのが嫌になる。明日また撮りに行けたらいいんだけど、どうなることだろうか。
お知らせ:鉄できる回数にもよりますが、令和6年春休みリバイバルのうち年内のものについては(29日公開の記事を除くと)今回の記事を以て終了です。無論まだまだ書けるネタはあるのですが、残りは来年の予約投稿とさせていただきます。今年も残り少ないですが、是非ほかの記事と共に今年も来年も過去のものもお楽しみいただけたらと思います。
撮影 令和6年2月25日・27日
執筆 令和6年10月28日