ひがなり雑記帳

酒クズヤニカスな電車ヲタク兼イコラブヲタクの独り言。一瞬を永遠に。

アフィリエイトのアクセストレード

【未公開写真を中心に】651系と211系とE129系で行く、平成30年冬の日帰り新潟遠征の記録(の補足その1)。現美新幹線乗車記。【E3系・E4系】 友情出演:211系長野車・E257系あずさ・ホームライナー

おはようございます。今日は過去画です(定期)。今回はタイトルの通り、平成30年冬の日帰り新潟遠征の記録です。とはいえ既にどこかで記事にはしていると思うので、まあ未掲載と思われる写真を中心に公開していく形となります。よろしくお願いいたします。

 

あ、やっぱ前の日の写真もついでにいいですか。\はーい/ ありがとうございます!

552M 普通高尾 N605

今回はケチ旅(いいえ)なので当時住んでいた甲府からは211系ローカルで移動開始。確か空車があるのに「満車だ」と言い張る南口駐輪場のコバヤシってジジイと喧嘩したっけか。山梨の方は大半が温かいが、弊学の学生や教員をはじめ一部にああいうのがいたからなあ。別にそれ言ったらどこにだっているけどね。青森も千葉も。なおその駐輪場ジジイはコロナでお亡くなりになりましたので、ご冥福をお祈りいたします。

 

74M あずさ24号 M-114

八王子では、甲府をおよそ1時間後に出たM-114編成の「あずさ24号」を迎撃。流石にフル点灯ではなかったものの、今となってはこの塗装自体が貴重なので何でもいい。実はこの頃(平成30年冬)はM-116編成あたりがN102編成の代替としてそのまま長野に転属すると根拠のない想像をしていたっけな、懐かしい。そのM-116編成、フツーに2000代に改造された上に何なら2000代デビュー初日から踊り子運用に就いていたけど。

本当にこの顔とこの塗装が懐かしい。既に定期運用終了まで3か月もなかったとはいえ、こうして撮れる時にしっかり撮っていた当時の自分を少しばかり褒めてやっても罰は当たるまい。

 

東京からは当時まだ現役だった「ホームライナー千葉」で帰省。まあ当時は佐倉市民だったけど、親に無理言ってJR佐倉まで迎えに来てもらったんだっけな。当時新車で納車されて数か月のAWポロちゃんと一緒に来てくれていた。ポロちゃんは私みたいなキモータから職業運転手の方まで皆が絶賛する、コンパクトカーの最高峰だったと思っている(欠点がないとは言ってない)。気持ち悪い警察マニアは基本的に外車に興味を持ってくれないので、その点は外車も好きでよかったわ(笑)。あとワーゲンを高級車だなんて抜かすなよ(笑)。

話をホームライナー千葉に戻す。510円程度で東京から船橋津田沼・稲毛・千葉に必ず座って帰れたこの列車は本当に優秀だったと思う。快速のグリーン車、それこそ現行の料金より200円以上安いしな。実際に私さんも早い時間から遅い時間まで数回乗ったが、しかしガラガライナーということはなかった。まあアレかなり人件費かかってそうだから仕方ないと言えばそこまでだけど、でも他線区みたいに全席指定の特急への格上げがなかった上に結果として大宮に9編成も500代を横取りされたあたり、これは露骨だよな…と思うのです。そりゃまあ東京→千葉なんて快速でも40分だけど、まあわかってもらえない人間に理解してもらいたい記事ではないのでもういいです。

 

翌日。改めて、朝早く起きて向かうはJR上野駅。当時651系1000代が充当されていた特急「草津」でまずは前橋へ。

この地平ホームからしか得られない栄養素があると思う。なお7両でも私さんがせっかく抑えた指定席は隣がいた上に、いかにもな鉄だった。ざんねーん。デデドン。混んでいなかったら651系1000代の乗車記のための写真ももう少し撮りたかった。

 

懐かしいのは否定しないけど、でもなんか別に引退してしまった実感もあんまりないんだよなあ。651系。内装なんかがまさにそうだけどめっちゃ金がかかっていそうなイメージの車両だったけれど、もう少し使う予定が想定以上の劣化で早期廃車になったなんて聞いたけど本当だろうか。まあ東大宮の特急車両だからって言われると申し訳ないけど納得してしまうよね。だからE257系なんかも早死しないかどうか心配。将来を心配される無職ニートキモータヒッキーの私と、そんな私にメンテ系を心配されるE257系、これはもはやディスティニー(ではありません)。話を651系に戻すと、7両でも普通に満席でした。自由席は知らん。でもマジで快適だったし、これ以来結局乗れなk…いや逆に常磐線の0代は乗ってたんだよな。最後に乗った時は常磐線いわき~富岡のローカルだったけど、いわき到着前に車掌さんがひたちチャイムを流されていたのが印象的だった。

 

651系1000代自体は平成26年3月からの活躍なので、まあ10年も使ってもらえなかったってのはさておき、平成26年に新たにぶち込んだ方向幕がコレってのがなかなかナウくてよかった。スーパーひたちの幕はこんなんじゃなかったからな。JRさんの遊び心か、はたまた185系等の流用なのかそれ以外なのかは知らんけど。でも万座・鹿沢口までもう行かないのか。そっかあ。というか冷静に考えたら「草津」という名称自体ももう存在しないんだね。そんなことすら忘れているなんて将来が心配になりますなあ!(笑)。

 

前橋で撮影した211系。この時は甲府に住んでいたので211系自体は見慣れていたものの、しかし湘南色ってのは新鮮だった。新鮮というよりは懐かしいと書いた方がいいか。高崎の211系も後継をどうするんだろうな。3+3で半固定みたいな感じらしいからそれが匂わせになっているのだろうけれど、しかし当時とは車両計画が変わっている可能性もあるからね。

 

これは前橋かどこかでお休みちうの485系「宴」。この数か月後に廃車回送甲府で撮ることになることを当時の私はまだ知らない。当時から内部情報を教えてくれる「俺のダチ」なんていねえしな(笑)。でも甲府いるとNNネタは基本的に両方向共に上流での即上げやライブカメラがあるので、「俺のダチ」がいなくてもその気になればスクランブル発進できたんだけどね。

 

やってきたのは211系の水上行。これに乗って新潟を目指しましょう。というか、上野から特急を使ったとはいえ、往路で在来線で新潟に行ったなんて気合入ってましたね、当時の僕(笑)。でもまたこれやりたい。でもE257系5500代も乗りたいけれど、5両で混んでそうだからなあ。

 

水上からはE129系のローカルで越後湯沢を目指した。E129系懐かしいな、もう3年ぐらい見ていない。いやまあOEMみたいな感じのSR1系ならこないだも見たけどさ。新潟もまた行きたいものだ。いやほんとマジで。

 

川端康成の有名な「トンネルを抜けるとそこはry」を体感した貴重な瞬間。これは感動した。水上→越後湯沢、また乗り鉄したいなと思う。

 

そしてやってきました新幹線ホーム。

まずはE4系Maxが停車ちう。お久しぶりです、いやもうこの子も解体されてはいるんだけどさ。でもやはり辛い時は大好きな東の新幹線を見るに限る。当時病んでいたのもあって、この遠征でだいぶ元気になったのは覚えている。

 

ここには現美新幹線として活躍していたE3系R19編成が停車ちう。現美は後々乗るので、そこはまた改めて書かせていただきたい。現美新幹線だったR19編成が散り、とれいゆつばさだったR18編成も散り、増結車として余生を過ごしていたR21,22編成も散り、E3系1000代へと編入改造されたR23~26編成=L54,55編成も散り、ついにはE3系2000代が廃車になっているなんて信じられない。こないだ400系が引退したばかりだと思っていたのにな。ということはE6系E5系の初期車もそろそろなのだろうか。なんかE2系が本当に少ししかいない現実を受け入れるだけで精いっぱいなのにしんどいなあ。

 

いいいい ここは標高365M」これとMaxの写真が撮れたことは嬉しかったし、私もかなり気に入っている写真だ。上越新幹線、なんだかんだMaxのラストラン以来、高崎以北で乗れていない。新潟も行きたいな。車で行くのも絶対に楽しいし、この2年半後に合宿免許で新潟市にいた際の教習コースを回るのも楽しい上に初心に戻ることができそうなのでいいんだけど、でも流石に雪国にFR車で行くのはねえ。交差点右左折時のカウンター当てるのもまあいいけど、事故ったら話にならない訳で。

 

で、ちょっと写真の順序が前後するんですが(サーセン)現美新幹線に乗っていきますよ。

私さんが乗った11号車はこんな感じ。東京方の最後尾なので元グリーン車だろうか。座席までそのまま使っているかは不明だけど、まあ超快適だったので、モケットの張り替えでもしたのだろう。まだまだ現美を残しておいてくれたらよかったのになあ。

 

まあこの辺のテーブルには時代を感じますな。

 

すんげえオシャンティーというか、絵に描いたような非日常で楽しかったのを覚えている。後にも先にも現美新幹線に乗車できたのはこの時のみだったので、まあ出費は多いどころではなかったものの、しかし乗ったことに対して一切後悔はしていない。

 

中間車両の写真。このソファーの一部は各停車駅等で展示されていて、実際に座ることも可能だったと記憶している。違ったらスマン。

 

現美新幹線乗車はこの辺で。そうか、E3系も久しく乗車できていないのか。つってももうつばさの2000代しか乗れない訳だけど、でも乗りたいな。というかつばさ自体乗ったことがないし、特に用はないけど2000代で呑み鉄するのもありかも。

 

※画像はイメージ

ごめんなさい。なんだかんだ長くても2本で収めるはずの記事の補足情報を書いていたら結局長くなってしまったので、続きの上越新幹線撮影記編は明日の公開とさせてください。ただでさえ過去画でアレなのにすみません。皆さんに楽しんでいただけるような文を頑張って書こうと思います。

 

余談。

10月28日・29日の記事では最近の新幹線撮影記事を出している。その記事の公開時に覚えていたら以下にリンクを貼るので、ぜひお楽しみいただけたら幸いだ。

img { pointer-events: none; -webkit-touch-callout:none; -webkit-user-select:none; -moz-touch-callout:none; -moz-user-select:none; touch-callout:none; user-select:none; }