ひがなり雑記帳

酒クズヤニカスな電車ヲタク兼イコラブヲタクの独り言。一瞬を永遠に。

アフィリエイトのアクセストレード

【新形態登場】2代目3788編成試運転と、京成本線の日常の撮影記。3000形・3700形・都営5500形・京急1000形等。

おはようございます。今回は令和6年スーパーニート春休み期間の写真から、京成3700形試運転等をお届けいたします。

 

という訳で、まさかの機器更新を施行した2代目3788編成の試運転があるとの報を拾ったので(要出典)朝の宗吾参道へ。冬の朝の澄んだ空気と酒々井町の美味しい空気がたまらなく冬の朝らしい爽やかさだったのを覚えている。

S49 試運転 3788~3781

機器更新どころかヘッドライトもLEDになっていて草。これを皮切りに3700形の前期車(この顔)の他編成にもLEDヘッドライトが普及していくこととなる。宗吾からの出庫なのでそこまでのスピードは出ていないが、それでも減速時の非同期音が明らかに今までと違うものになっていて、なんだかおもしろかった。名鉄3500系更新車や京阪3000系のあの音をイメージしていただけたらと思う。

 

これは今に始まったことではないが、上野方2両は元3748編成のもの。2年前の高砂での事故で3788編成の上野方2両が廃車になってことに起因する。結局令和2年の青砥駅と令和4年の高砂駅(というかあれは検車区か)では計8両の3700形が事故廃車となっていて、3700形ファンとしてはこれほど悲しいことも無い。

 

発車待ち中。ありがたいことに急行灯も点灯しているのがわかる、いやまあ目立たないけどね。もちろんこの時の各乗務員さんとは一切関係がないものの、この時は時速160kmでの構内入換を見ることができなかった。残念だ。いやまだ擦るのかよ(笑)。まあ自分の好きな会社に泥塗られたらいい気はしないよね。アレだ、いつだったか「恐れ多くも京成自治に喧嘩売るとは。殴るでぇ?笑」の事故キッズと対戦させたい(笑)

 

という訳で復路も撮りに行きましょう。ユーカリの下りは個人的に苦手で止めにくいから嫌だったんだけど、まあそういう日もある。傘がなくたって走りたい日もある。節子、それ乃木坂やない。欅坂や。惜しい!

23 普通うすい 3010-8~1

という訳で、まずは3010編成の各駅停車から撮影開始。案の定止められないっていうね(笑)。ブレてんじゃねえか(笑)。これはもう将来が心配どころではない。3番場内高速進行!三番目の風になろう!えー!ディズニーランドって電車の会社だったんだ!アイドルも大変だよなあ。

 

あーなんかこれはまた残念だ。志津だったらギリ行けた気もするけれど、そこは私の技量不足なので精進するしかない。まあ運番を捨てる勇気も必要なのかどうかは知らんけれど。でもS49なんてなかなか見かけないからなあ。

 

A09 快速上野 3798~3791

時間が空いて午後の撮影。志津の少し先の踏切での撮影なんだけど、以前とは違って電柱が設置されてしまったのでだいぶ撮影が厳しいものになっていた。残念無念。こりゃ「乗務員室ミーグリ」が世にバレた時の気持ちに近いものがあるね。だからもうそっとしておきましょうよ(笑)。いい年こいたオッサンなんだから俺は(笑)。

 

61K 快速西馬込 3036-8~1

なのでエキセンでの撮影に切り替えますね。ああやって例の自称在来線最速の運転士はこれからも事あるごとに利用させていただけるように研修頑張ります。何の研修だよ(笑)。3036編成ももう6年目、そろそろ7年目というのが信じられない。ちょうど受験戦争真っ只中だったな。どうせ第一志望も第二志望も爆死するならもう少し撮るものを撮っておいてもよかったのではないか、そう思ってしまうのがよくない。努力が足りなかったのにね。何はともあれ3036編成はこれからも沢山お世話になっていくことだろう。これからもよろしく。なんだかんだで京成が一番安心して利用できると思っているのもあるから。皮肉ではなく、本当に。

 

09 普通上野 3025-8~1

うすいローカル(という呼び方があるのかどうかは知らんが)も令和4年改正で減ったんだっけな。今回の改正(令和6年11月末)では特に輸送体系にこれといった大幅な変化はなさそうだけど、それはあくまでもこの記事を書いているのが10月末で時刻表が出ていないから言えるというのもある。個人的には2160Hはじめ京急車の京成本線運用がどうなってしまうのかが気になるところだ。流石にここまで来て全滅ってことはないと思いたいし、できれば高砂以東の特急や快速特急にも期待したい。京成さん京急さんお願いしますよ~。

 

51K 快速西馬込 3028-8~1

51Kも比較的3050が入りやすい時期があったようなそうでもないような。まあいっか。こうして志津で撮っていると、高校2年生の時を中心に学校に行きながら撮りためていたのを思い出す。記憶のどこかで眠ってたあなたへの気持ち思い出す。節子それ電車関係ない、イコラブの「記憶のどこかで」の歌詞や。黒歴史なのは間違いないけれど、高2の時の行き帰りで撮った時の記事は残しておけばよかったなあ。

 

S57 試運転 3788~3781

午後にも試運転があるとのことで、何か何かと待っていたらまさかの3788編成。そっちいかーい。午前だけではなく午後の試運転も設定していたんだね。これ以上やったかどうかは不明だけど、まあ今は特にこれといった問題もなく活躍しているということはもう大丈夫だろう。3788編成、また3700形に限らず、二度とあのような悲劇がないことを切に願う。まあでもどちらの事故もけが人が出なくてよかったよね。

 

29H 快速成田空港 1121-

ケツうちだけど29Hの快速成田空港行。この時は1121編成が充当されていた。京急車の快速からしか得られない栄養素はあると思っているので、そういう意味では千葉市に住む選択をせずにまた佐倉市に住んだ方が気楽に撮れていたのではないかとも思う。実際に住めるかどうかはともかくね。志津やユーカリは余裕だと思うけど、うすいの方はもう…ね。

 

11T 快速西馬込 5511編成

11Tの響きだけで快速が来る気がしたよ。もういいからそういうの。微妙な写真になってしまったけど5511編成の快速です。日中のダイヤの本線快速のうち西馬込から来るものは成田空港発着のため、できればあまり乗りたくない存在に成り下がってしまった。それは京成さんはじめ各社局の落ち度ではなく、ライナー代すら払うことのできないみっともないクソ外人がのさばっているから。マジでこの快速も佐倉ないし成田で折返させて、空港~成田を6両のピストンにでもして、日中の成田快特を特急にすれば、更にライナー誘導もできれば本線の利用客も車内環境や混雑の改善といったメリットがあると思うんだけどな。でも本線高砂以東から空港へのアクセスが不便になるのか。じゃあ(東中山折返しで)船橋~成田空港の特急でもどうですかね。無茶いうなボケ(笑)

 

S57 試ry

さて、試運転の復路です。なんか往路だっけ、どっかで空笛鳴らされたのもいたらしいけど、志津はそもそも僕しかいなかったのでそれはもう平和でした(笑)。あれ、そういえばこれ以来おれ京成の試運転撮ってないな(笑)。正直あんまり興味があるジャンルではないから全然いいし、こういうことを書いて恐怖の横取り10万円男に鍵でネチネチクチャクチャ言われるまでがワンセットのお決まりパターンなのだけどね。ただ京成のそれはなんかこう特別な感じがあるというか、まあ撮れたら流石に嬉しいかなってのはあるのかも。試運転ありきではないけれど、直近だと新3200形のそれなんかにはどこかで遭遇できれば嬉しいかなと思う。

 

さて、この次は総武本線の俯瞰撮影だ。そこに向かうにあたりバスを乗り間違えて3㎞近く歩いた元佐倉市民のブログがこちらです。これで元佐倉市民か、やはり将来が心配だ。社会に出た時に困るんだよぬぁぁぁぁ!!!顔面ヒートアップブチギレブローック!(笑)

 

関連記事

sk-n838f.hatenablog.jp

 

 

撮影 令和6年2月26日

執筆 令和6年10月28日

img { pointer-events: none; -webkit-touch-callout:none; -webkit-user-select:none; -moz-touch-callout:none; -moz-user-select:none; touch-callout:none; user-select:none; }