おはようございます。今日は春休み絶賛ニート期間のリメイク記事です。タイトルの通り、JR撮影がメインの記事となります。ではよろしくです。月初からそれかあ(笑)
別の日の撮影。津田沼で何となく撮ってみた。そんな時代もあったねと~いつか話せる日が来るわ~。←今がそうじゃん
この記事の公開予定を12月としているが、その時にまだY-33編成はいるのだろうか。
こちらは新宿さざなみを終えて幕張に入庫する回送。編成はBe-05編成、一番最初に廃車になってしまった編成だった。春休みはマジでよく遭遇したな。やはり以前も書いた雪の日のしおさいで帰ってきた時の思い出が根強い。秋田の車両基地の公開ではクハが583系等と共に展示されたそうで、ここはどうかあんな感じで1両ぐらい保存されてほしいなと思う。
この時間帯にはもう1本回送(出庫)があるが、いつも津田沼ではアレなので船橋で撮ることとしよう。こちらはE235系1000代。なんか最近明るい時間帯に撮ってないかもな。無職ニートキモータヒッキーだから仕方ないか(笑)。将来が心配ですなあ!
しかしまあよく見たらこれ11両じゃないですか(笑)。これはこれは(笑)。敢えて言おう、カスであると。でも11両快速唯一の利点は、駅の放送ひとつまともに聞けないバカ共が付属編成の乗車位置で待っていて11両に気が付いてダッシュしていく光景を見られること。アレを内心小ばかにするのは正直楽しい。そういう僕も何回かそのトラップにひっかかりかけたけど。
撃沈。某氏(だから言い方キモ)これ完全に終わってんな。言いだしっぺがこれじゃ困るんだが。困るんだよぬぁぁぁぁ!!!はいはい、お出口は左側です(自動放送風)。
という訳で回送はダメでした(笑)。次の快速等も撮っておこうと思っていたんだけど、しかしこの後続の快速で応援ハイビームを喰らって一気にやる気が失せたので撤退(笑)。まさかその運転士、またTwitterで俺のことを中傷していないだろうな(笑)。
この平成30年12月23日の4053Mあずさ3号を千葉から乗務されていた運転士ね(笑)。なんでTwitterのアカウント消してしまったんですか?(笑)。E257系0代最後の乗務の時にペロペロした(キッショ)のが祟って体調を崩されましたか?この写真と中傷された事実は幾度となく擦っているけど、でも日付と列番を出すようになってからしばらくしてアカウント消えちゃったんだよね。死んじゃったかあ…無茶しやがって。ご冥福をお祈りいたします。ヨッシャ―!
で、ここでやる気が失せたのでJR撮影は終了。続きの京成撮影に関してはまた別記事で書こう。ここからは別の日の大回りの話に移る。
お久しぶりな常磐線E231系です。撮影は成田駅。毎度書いているけど、松戸のE231系に関しては何を隠そうNN入出場を山梨県内で撮ったものばかりなのがいくない。それでも千葉県人かよ(笑)。ただ今となっては甲府周辺ばかりで撮っていたのが本当にもったいなかったと思う。せめて機器更新のあれがある時に免許があれば爆走わナンバーしてもっといろいろな場所で撮れたのかなあ。いや爆走はしないけど。道交法順守。安全運転が大切です。間違っても中央道で160km/h出した自慢なんてしたり自身のアクセルワークに酔ったりしてはいけません。というか甲府に住んでいる時に車があればなあ。うちのAWポロちゃんが売却されていなかったら…。
そんな後悔を書いても何も変わらないので記事を進めます。突き進めばのぞみは叶う。下総松崎で撮ったエモい空の写真。いま私の脳内には=LOVEのこの空がトリガーのイントロが流れてきている。
我孫子の弥生軒さんで114514年ぶりの唐揚げをいただいていました。これは確か日曜日の事だったが、それもあってか実はこれが最後の唐揚げだった。この後に乗車する255系居酒屋しおさい号の車内での肴にテイクアウトしようとしたら売り切れていた(笑)。いや~令和6年2月18日に唐揚げを食べられなかった皆さん!この写真が最後の唐揚げでした。ごめんなさ~い。これ以来食ってないからいい加減明後日の休みで行こうかね。
常磐線で上野に来ました。目的は16・17番線の喫煙所。常磐線撮りたいんだよなぁ。で、こちらは高崎線方面の特急に再々就職を果たしたE257系大宮車。所定は一応5500代のうちOM-53~55編成なんだけど、それをするとどう頑張っても足りない。なのでほぼ毎日2500代のうち手の空いた編成がこうしてこちらでも活躍している。オオNCとオオOM。普通にNCとOMでいいだろ(笑)
私にとっての上野駅地平ホームはやはり北へ向かう列車のものだと思っているので、かつて千葉にいた特急車両がここにいるのが新鮮なような違和感があるような。半ば強引に特急を減車しているので混雑等は気になりつつ、しかし高崎線特急で頑張る5500代と2500代にも乗ることができたらいいなとは思う。
上野東京ラインで東京に移動。確か途中で防護無線拾って急停止したのでちょっと焦ったけど、すぐに運転再開してくれたので助かりました。
東京では伊豆の河津桜需要に応えて運転される臨時の踊り子号(の回送)を撮っていた。5000代なのでできれば踊り子表示だと尚更美味しかったけど、既に到着して何分も経っているのでそこで我儘を言うのは違う。それはさておき、5000代も好きなのでこうして撮れてよかった。
OM-92編成は元M-107編成。M-107編成最後の特急運用!みんなお疲れ様!あっはい(笑)。お出口は後ろです。で、外装こと変わりつつも内装はほぼ当時のままなのが嬉しいポイントだ。正直0代は甲府生活4年間で撮り尽くしたので悔いは無い。これからは5000代としての活躍も追って行けたらと思う。また千葉にも来てね。転属も可。千葉支社非公式戦隊マリンガーZがパワーアップ!特急増車パンチ!そのパンチは欲しいな。特に通勤時間のしおさいとわかしお。
あっ我孫子にいたE231系1000代の回送もありましたね。忘れてました、すみません。こちらは車輪転削関連の回送みたい。車輪添削ではありません。時々見るけど車輪添削って(笑)。車輪の採点をさせて赤ペン先生の仕事増やすのかよ(笑)。
総武地下ホームへ。東京20時10分発の「しおさい11号」で帰ることにしよう。
懐かしいデッキ。禁煙ステッカーのフォントもまた時代を感じてエモいものがある。編成はBe-05編成で、これが「実質的に」最後の乗車となってしまった。ホームから車内に入った時に香るあの独特の匂いも好きだったな。
東京停車ちう。7分前に最終の成田エクスプレス53号が出ることもあってこの列車が混んでいたのはせいぜいラストラン当日ぐらいだったが、でも逆に空いていてよかった。もっとも、現行ダイヤのしおさい11号の時刻の方が使い勝手がいいのは事実だけど。
道中の写真がほとんどない(現像しながら酒飲んでました)のがアレ。ただ、特にこれといったダイヤ乱れもなく、市川→西船橋をはじめほぼ全区間で気合いの入った走りを楽しめたのは覚えている。その時の走行音は録音してあって、東京→千葉の僅かな時間ではあるが、255系のあの高速走行を楽しめたので本当によかった。今の職場の人間関係の方がいいけど。関係ないだろ(笑)。でも職場の皆さんには感謝してます。※将来が心配な無職ニートの妄想です
当たり前だけど実家引きこもり子供部屋おじさん(当時)だったので、千葉で下車した。何も無く走り去る背中をただここで見送る。もう255系に乗れないのかな?と思っていたら執筆日に大宮総合車両センターのイベントで体験乗車ができるとの文言を発見。なぜ大宮でやるのだろうか。前後して撮影会でも予定しているのか、それとも大宮で使ってそのまま配給なのか。
はたまた現存する2編成のうち車検期限がやばいBe-04編成を使い、どさくさに紛れて車検を通して波動用に2編成残しておくのか。11月末に入場して255系の予備がないから冬の臨時で使わないけど、でも当面は波動用で使いたいのであれば辻褄は合う。だったらまだ余裕のあったBe-01,02を潰す理由もないが、しかし車検を通すとして、それが継続使用+Be-04の状態がいいからだとしたら…。651系1000代の例もあるので可能性は低いが、しかしヲタとしては一縷の望みをかけてもいいかなぁと思う。
以上ですね。なんか内容が薄い気がします。ごめんなさい。1日目はこれと別に大神宮下での京成撮影もありますので、それはまた別のタイミングで公開いたします。ではまた。