おはようございます。今日は適当な詰め合わせセットみたいな感じで申し訳ないです。タイトルの通りです。
幕張本郷のホームから撮影。見渡す限りマリC(笑)もとい209系。こんな光景はいつまで見られるんだろうな。
マジで見渡す限り209系(笑)。なんか113系や211系を置換えた存在とはいえ、やはり209系がその後継となる房総ローカルの任に就いてくれたのが今となっては嬉しい自分がいる。京浜東北線の時代の写真なんてないニュータイプとはいえ、しかし房総ローカルはいつまでも209系であってほしいとすら思う。これからもよろしく。
こちらはC415編成とのこと。恐らくこの後に出庫して内房線ないし外房線の運用にでも就くんだろうと思う。クハのみボックスシート、中間車はロングシートとした構成はまあ正解なんだろうと思いつつ、しかしラッシュ時の10両がない理由についてはお尋ねしたい。209系の現行の運用のうち大半は8両貫通で置換えてもいい気はするけど、どうなるんだろう。
個人的に描いている車両計画案はあるんだけど、いかんせん素人の考えることだからなあ。下手に記事を出して燃えても嫌だし。でもあくまでも私の妄想車両計画で行くとすると、209系幕張車の後継は8割E233系、2割がE131系になる気がしなくもない。209系にもまだまだいてほしいのはさておき、個人的には4両だったり4+4の8両だったり、そういうE131系0代を見てみたいという気持ちもある。絶対にかっこいいもん。
こちらも出庫のため移動中。既に幕張車両センターで並ぶ快速が2本ともE235系1000代なあたり、本当に置換えも進んだなあと思う。
こちらはC431編成。なんでここまで前面帯だけ色落ちするんだろう。激落ちくんで洗車しているとも思えないのでマジで謎。マジレスするなら顔面を洗う時だけなんか特殊な洗剤でも使っている説?それは別にいいけど、帯を塗りなおすバイトがあればやります。闇バイト(笑)ではないだろうし。闇バイト(という名の強盗殺人)ねえ。指示役というか首謀者が悪いのは言わずもがななんだけど、でもあんなのにハメられるのもな(笑)。なんで人間殺して金になると思ってんだよ(笑)。そういう俺も鉄道利用客の大半は死んだところでって論者だけど、でも自分で殺そうとはね(笑)。無知ってバカなんだなあ。
連結してる2編成でJRマークの位置が違うのか、はたまた千葉方と両国方で違うだけなのか。
209系がハケたらギリギリE217系も見えました。この日の幕張車両センター観察はここで終了。次の写真は翌日の写真です。
はい(笑)。一昨日の記事でも出した写真ですけど、千葉から千葉線で移動するにあたって乗った列車がコイツでした。いや別に昔からよく当たる編成とはいえ、アンタ何編成いるのよ(笑)。どうかこの色のうちにもっと写真を増やしたい。千葉線内の千葉中央行きや松戸行のみならず、新京成線内での写真も増やしていきたいと思う。
またまた幕張本郷にて、C445編成とC446編成の並びを撮影。向こう側のC445編成は出庫点検中といったとこだろうか。これは先ほどまでの写真の翌日の写真。中央線元ヘヴィユーザーかつ現千葉県民としては、やはりE233系0代が幕張でグリーン車を組込んでいるところを抑えたいなと思う。抑えたい気持ちはあるんだけど、でも陸橋から撮るの怖いんだよなあ。高所恐怖症なので。
この日の仕事も無事故無違反で終えて、帰りに居残りで東西線を撮っていくことにした。わざわざバスで浦安に行くあたり酔狂なヲタクだと思う。だって久しぶりに撮りたかったんだもーん。だもーんじゃねえよアホが(笑)
というわけで退勤後の撮影は美味しい。いいえ、もう疲れているので帰りたかったです。でも東西線の電車は好きなので撮ります。今度ゆっくりと撮りに行きたいけど、でもホーム端狭いからなあ。でも撮りに行きたいです。この05-114Fは高校生時代にも沢山お世話になった思い出の車だ。これからも頑張って!
下り1発目は15000系、まあ05系よりは少ないとはいえ、そんでもって05系程の沼の深さはないけれど、でも高校生時代に毎日お世話になった思い出を差し引いでも好き。今の時刻表は知らないけれど、当時のダイヤでは東葉勝田台から高校最寄りまでの朝の通学電は基本的にメトロ車だったなあ。思えばもっと定期券パワーで旧ROMなんかも撮っておくべきだったな。
こんな記事を書いたのももう7年近く前のことになるんだなあ。
ということで、こちらは15000系の各駅停車。既にこの時間帯は快速運転はない。15000系は今でも新車のイメージだし、何なら私が東葉高速通学をしていた頃に3編成増備された訳だけど、いまデビュー年をググったら平成22年でもうクリビツテンギョー。もう今年で14年ですよ。ほげー! 高校時代、先輩と一緒に帰ったり、反対方向に帰る後輩と緑が丘でお互いに手を振ったり、同級生と乗ったり、そんな思い出も沢山あるなあ。やっぱ東西線系統もいいもんだ。今度は本数が多い時にゆっくりと撮りたいと思う。
後続の中野行は05-121F。既にこの顔の05系はB修を済ませている訳だけど、何だろうかこれ、ただただ素晴らしい。ありがとう。05-125F以降も好きだけど。こっちの顔も好きだし、B修後の顔面の強さも素晴らしい。これはもう退勤後に撮っておいてよかったと思ってしまうだけある。※将来が心配なニートなので、退勤後ですらありません(笑)。言いだしっぺがそんなんじゃ困るんだよぬぁぁぁぁ!!!
いやあ…素晴らしい。写真の出来はそうでもないけど、被写体がいい。やっぱ東西線の電車っていいものだなあ。これ朝ラッシュの下りなんかに張り付いて撮ったらもう最高にハイだろうけど、まあそれは非現実的かなあ。でも東西線系統の電車はみんな好きなので、これからも沢山撮っていきたい。もはや東西線沿線に異動届を出したいまである。※無職ニートキモータヒッキーなのでそんなことできません
はい遅れで被りましたー。まあ東西線だからね、仕方ないね。無論それはメトロさんの落ち度ではないんだけどさ。07系もすっかり変わってしまったけど、まあでも当面は安泰だと思いたい。多分もう全編成撮ってはいると思いつつ、しかし個人的には写真も増やしたいので、まだまだこれから沢山撮りたい電車だなと思う。ただ、高校時代の通学電としてお世話になりまくった時に見てきた微動だにしないLEDはもう見られないのは少し寂しいかも。
というのも、B修前の07系は基本的に東葉高速線内では種別と行先のみの表示だったからね。「通勤快速 三鷹ゆき」で固定みたいな。そんな時代もあったと~いつか話せる日が来るわ~←今でしょ
続いての下り各停は05-143F。05系としては最後に製造された編成。いつからか車番の位置を移してしまったことに関してはさておき、05系のうちこの顔のグループでも編成によって仕様が異なり、また沼が深いのが特徴だ。このグループは東葉2000系との共通点も多々あって、実際に通学で乗っていて「おお!」ってなることも多かったな。
いい感じでの離合あざーっす(笑)。05-143Fと05-139Fは内装等にry。でもこうして並ぶとぶっちゃけ何も違いがわからないんだけどね。しかしそこの05系の魅力があるのかもしれない。知らんけど、でも東西線とそこの電車は好きです。本当はもっと撮りたかった。クソォ!
ちなみに所定であればこのダイヤにおいてこの並びは実現しない。というのも、東西線系統において末尾Tの運番は東葉高速車の運用だから。この日にダイヤ乱れがあったのか、もしくは車両使用料等の都合が合ったのか、はたまた別な事情があったのかは不明だけど、まあ一応代走というものを見られたのはよかったのだろう。現像するまで気が付かなかったけどね。
というわけで、この日の撮影はこれを以て終了。いやこの後続も撮れるのであれば撮りたかったんですけど、乗車予定の電車も撮影予定の電車も遅れていたので放念いたしました。まあまた撮れればいいかな。今度は明るい時間帯に東西線の愉快な仲間たちを撮れればいいだろう。というわけで今日の記事は終了です。明日の記事はWESTERアプリからはご覧いただけませんが、しかし明日の記事も過去画ながらも予約投稿しておきます。明日もまた、それからも、また過去記事も、どうぞよろしくお願いいたします。
撮影:令和6年10月25日/26日
記事作成:令和6年10月27日