ひがなり雑記帳

酒クズヤニカスな電車ヲタク兼イコラブヲタクの独り言。一瞬を永遠に。

アフィリエイトのアクセストレード

【人身事故】 3688編成・3500形普通、その他ダイヤ乱れでめちゃくちゃな京成撮影記。A11運用が2つ?!

おはようございます。本日は京成撮影記をお届けいたします。なおタイトルの通り、人身事故とダイヤ乱れで大変なことになります(言うほどでもない)。むちゃくちゃにしてやる〜!お陰様で止んだ雨はなんか湿って生乾きです。

 

31T 快速佐倉 5513編成

という訳で、5513編成の快速から撮影開始です。31Tの響きだけで快速が来る気がするよ。なおこの快速より先行する下り快速特急がこの後に大久保→実籾を走行中に人身事故の当該となり、これが私の計画の全てを狂わせることになる。でもまだそのようなことは何も知らないのが私だ。数分後に絶望する撮り鉄

 

だいぶ暗いけど、まだ急行灯は点かず。まあそれが京成らしいってのは常々書いている通りなので、もちろんそこに文句はない。間違っても運転士さんに罵声を飛ばしてはいけないし、鉄がいるからって窓から手を出してもいけない。そんなことするやついるのかよ(笑)。

 

23 普通上野 3019-8~1

上り最初は3019編成の各駅停車。これといって何か特筆できることは多分ないと思うけど、でもこういった日常の記録が輝く日はいつか来ると思う。それ即ち京成3000形の置換え開始なので、それはそれで寂しいけど。

 

ここで京成さんの公式Twitterからこんな通知が。

クソが。

 

01 普通うすい 3002-8~1

こちらはうすい行の各駅停車。先述の人身事故の影響でこの後に別編成の運用に差しか割ることとなった。本当に人身事故はいい迷惑です。悪い迷惑の方だけどね。

今日はなんか3000形の中でも初期の編成をよく見かけたもんだった。

 

A09 快速上野 3052-8~1

この快速は人身事故の影響を免れていたようです。でもこの先でどうなったかは不明。何なら下りの一部は東中山3番線始発の臨時の快速特急なんかになってたし。いやーそっちも撮りたかったなあ。逆に私は何も知らずに沿線に出て、結局最悪な時間に人身に当たったのでロクに何も撮れなかったもの。クソが。

 

45 普通上野 3015-8~1

なんか3015編成って久しぶりに見たような、でもそうでもないような気がする。ここの撮影地は半年ぶりぐらいに来ていたこともあって、実は最初は立ち位置に苦労していた。立ち位置も覚えていられないなんて、将来が心配だ。でも折返し乗車、すなわち不正乗車をしないだけまだまともだと思いたい自分もいる。詐欺罪または電子計算機使用詐欺罪の法定刑、軽くありませんからねえ(笑)。「無理して正規運賃落とす必要はないんだよおおおお?」あっはい。そう思うなら一生そう思っていてくれ。

 

B11 普通千葉中央 3003-8~1

またまた3000形。この記事において沿線で撮った写真、ほとんど3000形説すらある。アレかね、3003編成が一時期インバーターの試験で音が違ったなんて書くとガセだなんだ言われるもんなのかね(笑)。あれ懐かしいなあ、それこそ高校生の時に京成通学をしていた時に突如として出現して、たまに通学電で当たると嬉しかったものだった。

 

そして京成にしては珍しく、人身事故の影響で一時的に全線で運転を見合わせていたので、これ以上撮れるものもなかった。クソが。ただでさえ日没が早いのにそれはないわー。

 

B15 普通ちはら台 3504-03+3554-53+3502-01

という訳で早々に沿線での撮影を諦めて、ローカルで大神宮下に移動。乗ったのが3688編成だったんだけど、でも本来であれば撮りたかったんだよなあ。クソが。こういう時に人身って本当に勘弁してほしい。

 

61K 快速佐倉 3030-8~1

次の列車も下り。本当に人身事故は迷惑です。割とマジでだいぶそのせいで損をしたと思っている。クソが。

 

05 普通上野 3536-35+3556-55+3534-33

次の普通は3500形。3536編成が今の組成になってから比較的よく遭遇する印象。でも中間2両をマジで覚えられないのが辛い。しかしまあ運休だ遅れだでそれはもうてんやわんやでした。ここ大神宮下もひっきりなしに駅員さんの放送が入っていて、駅員さんのご苦労が忍ばれた。

 

A11 快特上野 3788~3781

そんな駅員さんの放送が被ったため自動の接近放送が鳴らず、直前まで運用とにらめっこしていたら適当に撮ってしまった3788編成の快速特急(笑)。列車の接近にも気が付けないなんて、将来が心配だわ。

 

47 回送 3005-8~1

ちなみに下りも撮れない訳ではないんだけど、まあこの露出ですから撮れないってことでいいでしょう。

 

この回送は運番からお察しの方も多いかもしれないが、定期回送なので別に人身事故の影響で運転された訳では無い。結局臨時回送があったのかは不明だけど、一部列車の運休で対応していた可能性もある。知らんけど。

そして3005編成はなんかお久しぶりです。これからもたくさん遭遇すると思うので、まあ記事にも沢山ご登場いただくかと思う。

 

57K 特急西馬込 3035-8~1

この時期は1656Kの時刻もすっかり日没だが、しかし急行灯は確実に点灯する(はず)のはいいね。バルブしたい反面、基本的にバルブすると表示は飛ぶので悩みどころ。あと単純に電車移動の時に三脚持って動くのが面倒な上に忘れそうで怖い。

 

B13 普通ちはら台 3004-8~1

こちらは一時期よく遭遇した3004編成。3002編成から3007編成は平成31年1月あたりに突如運番が白くなった。3001編成にはやらなかったのにね。一部の初期車にそれをした例としては昨年度末の3700形の例があるけど、あれはどういう意味なんでしょう。

 

B03 普通上野 3009-8~1

人身事故は大久保〜実籾での発生だったので、千葉線からの列車は特にこれといったアレはなかった(気がする)。前にも書いた通り、この運用は上野で折返して普通佐倉行となり、その折返しは快速になる運用。

 

43T 快速高砂 5513編成

爆速ハイビームを何とか1枚だけ止められた写真。あっちなみに1682H(京急車の三崎口行)はロービームだったけどブレて爆死しました。応援ハイビームでは無さそうである以前にハイビームは安全のためのものだし、こちらとしてのメリットを挙げると5500形のハイビームは普通にアリなのでおk。罵声、ダメ絶対(笑)。

 

53T 快速成田空港 5506編成

こちらも都営車の運用で、ちょうど船橋側ですれ違っていた。夕方に馬込から出てくる運用だったと思う。きっと各停車駅では節操のない酔っ払いのゲロの如く大量の乗客を降ろしていることでしょう。オロロロロロ。汚ないよ(笑)

 

09 普通上野 3018-8~1

ご注目いただきたいのは発車標が「通過」になっていること。今まで京成のダイヤ乱れを見てきてこのようなことはあまりなかったので、まあそれだけ混乱していたんだろう。現場や指令等、各部署の社員の皆さんは本当に大変だったかと思う。

 

3018編成は月初の撮影(公開は月末)の記事でも登場してました。「3000形が来たら撮影終了」というクソほどくだらない企画でまさにその当該だった編成。今度は逆に「3000形以外が来たら撮影終了企画」をやってもいいかもね。いや、記事の構成ではそう書いていても実際は終了しないんだけどさ。

 

A21 快特芝山千代田 3038-8~1

なんかこうして見ると暗いかも。まあ表示が多少目立ってればいいやー(持論展開)。持論塚、まさかまだ平成28年の北総春まつりの件を根に持っているなんて思ってすらねえだろうな(笑)。直乱ではなく、いちいちTwitterに書いてたって面で。8年半経ってブログネタとして活用出来ているのは感謝しているよ(笑)。

 

59K 特急羽田空港 3041-8~1

普通にミスりました。最終形態の3000形でこれはいけない。リベンジしたいと思います。シラフでこれだもの、将来が心配になる。社会に出た時に困るのでは無いですか?

 

57T 快速佐倉 5523編成

こちらの57Tも確か夕方の馬込出庫運用だったと思う。5523とは関係ないけど、5507の半分は代替新造することになるみたいだね。総合車両製作所から馬込車両基地までどうやって運ぶのかは気になるけど。

 

01 普通上野 3688~3681

今をときめく3688編成が到着。本来は19運用に充当されていたのだけど、ダイヤ乱れの影響を受けて大和田で折返した後に、01運用に変更となった。これうすいユーザーだった時にやられてたらまぁムカチャッカファイヤーの虎タイガーだったろうな(笑)。いやもちろん京成が悪い訳では無いが。

 

93K 快速羽田空港 3037-8~1

うわー暗い。後で差し替えておきますね。3037編成、なんか久しぶりに撮ったようなそうでもないような。快速羽田空港行は今でも朝夕は見られるが、成田スカイアクセス開業前は日中も見られたのが懐かしい。青森帰省で羽田空港を使う際は重宝していたものだったなぁ。ほんとあの頃に戻って鉄出来たら今のこのブログもまた違ったものになるだろう。ドラえもーん!ひとつやーまこえっホンジャラッカぷいっぷいっ!平成21年にタイムスリーップ!節子、それドラえもんやない。こち亀のやつや。

 

A11(?) 特急芝山千代田 3051-8~1

最後に3051編成の特急を撮って撤退。あれっさっきの3788もA11だったような。時刻的には1681Kbのはずなのだけど、ダイヤ乱れだもの、向こうとこちらの両方がそれぞれ遅れていたA11という可能性もある。A11運用には特急芝山千代田行も快速特急上野行もあり、また3788の16A10レは人身事故で抑止されていたと思われるので、あちこちで車両変更や運用変更があったのだろう。改めて京成社員、また直通社局職員の皆さんはお疲れ様でした。

ちなみに3051編成ですが、今回は手出しはありませんでした。もうそれやめてあげなよ(笑)

 

撮影:令和6年10月25日

執筆:令和6年10月26日

img { pointer-events: none; -webkit-touch-callout:none; -webkit-user-select:none; -moz-touch-callout:none; -moz-user-select:none; touch-callout:none; user-select:none; }